2015年1月23日のグッタリ | ゲームを積む男

2015年1月23日のグッタリ

晴れたけど微妙に寒い。

-------------
Xbox Oneゲームのストリーミング品質は1080p/60fpsが目標―Win 10新機能

Windows 10とXbox Oneの連携について。



連携は様々な形で行われるみたいでこれまで通りのアカウント共有で実績が共有できるのとかWindows 10とXbox Oneのマルチプラットフォームのゲームでマルチプレイ出来るとかに加えてWindows 10のアプリケーションはXbox Oneでも動作したりとかXbox OneのゲームをストリーミングでXbox Oneでプレイできたりとかある。

一部で「Xbox OneのゲームがすべてWindows 10で遊べる」って勘違いがあるけれどあくまでもXbox One本体がある事前提ね、ついでに言うと「Windows 7/8/8.1ユーザーは1年間Windows 10を使える」って朝日新聞の勘違い記事は1年間の期間限定で無償アップグレード出来るって事。

で、気になるのはXbox Oneのゲームをストリーミングでプレイする事で、現状は720p/30fpsでの動作が出来てるみたいだけどそれを目標として1080p/60fpsを目指しているみたい。

画質を良くするのは特に高解像度のモニターが多いPCで遊ぶには大切だと思うけれどやっぱりストリーミングでプレイするには低遅延を目標にして欲しい部分があるなぁ、Windowsタブレットで無線LAN接続のストリーミングプレイをする環境が想像出来るけれど低価格なら1080pまでの解像度は必要ないから出来るだけ低遅延を目指して欲しい所。

流石にWii Uのゲームパッドみたいなのは専用のシステムを設計しているからそこまでの高望みはしないけれどね。

-------------
発売を記念して『レジェンド オブ レガシー』のスタッフコメントが公開! スタッフそれぞれが想いを語る

無事に昨日発売されたレジェンドオブレガシー。

Twitterとかで早速プレイしている人たちの感想が出てきているけれどなかなか好評みたい、もちろん完璧なゲームじゃないみたいだけど往年のスクウェアのRPGが好きだった人には特に来る物があるみたいで。

メインスタッフの多くがもともとスクウェアの開発者だったこともあってちょっと似すぎている部分があるみたいだけどそこが良いって人もいるし。

開発・発売のフリューはキャラクターもののゲームからオリジナル作品まで多く開発しているメーカーで出してるゲームは評判が良い物もあんまり良くない物もあって要するに当たり外れの大きなメーカーって印象。

そんなメーカーだけど本作を取りまとめたディレクターは往年の日本製RPGに思い入れがあるみたいでそうした思いが形になった良作って感じかも知れないなぁ。

ブレイブリーデフォルトとかもそうだけど90年台前半の国産RPG全盛期がそのまま続いた様なイメージのオリジナルRPGが出てくるってのは当時からのゲーム好きに嬉しい事かも。

ちなみにフリューでオリジナルタイトルって事で出荷数はそこまで多くないみたいだから気になる人は早めに走るのが吉、既に売り切れてる店もあるみたいだからねぇ。

-------------
“規格外の大ボリューム”を謳う「戦国BASARA4 皇」(スメラギ)が発表。二重人格の茶人「千利休」の参戦も明らかに

ゲーム自体は戦国BASARA4の完全版って所か。

シリーズ10周年に合わせて新作を開発するには時間が足りないけれど前作をベースにするなら開発期間を短縮出来るだろうし、ちょっと評判が悪かったけれどそのあたりの調整を含めるのもありかと。

目玉は新規キャラクターなんだけどやっぱり千利休のインパクトが大きすぎるね、有名な茶人を二重人格のサイキッカーって設定にするのは流石と言うかぶっ飛び過ぎと言うか。

実際の末裔たちがどう考えているのかはわからないけどねぇ、流石に勝手に女体化されたりするに比べればマシなのか、そうでもないのか。

-------------
スクエニがアーケード完全新作のティザーサイトをオープン。1月29日に詳細公開か

スクエニのティザーサイトと言えばがっかりスマホゲーが定番なんだけど今回はアーケードタイトルと明言してるんだね。

スクエニが権利を持ってるタイトー関連の新作なら良いけどなぁ。

-------------
「クロネコメール便」廃止 「信書」めぐり「顧客が容疑者になるリスク、放置できない」

信書ってガイドラインが曖昧なのに郵便法で規制されていたりして厄介な存在なのね、ヤマトは昔からその規制の撤廃を訴えていたみたいだけど国が日本郵政株式会社を保護したいのか撤廃される気配が見えないし。

で、メール便で信書を送ってしまっても実際に罰せられる事はそこまで多くないみたいだけど全く罰せられないってわけでも無いみたいだし顧客もヤマトも容疑者になるリスクを考えると廃止するのも納得。

…なんだけど、メール便の配信のもう一つの理由はコスト的な問題もあるんだろうなぁ。

通販サイトだとメール便を使用して配送料を抑える事が出来たけどそれが出来なくなるとしたらちょっと値上がりになるのかしら、うむ。