2015年1月20日のクタクタ
天気予報は晴れなのに空が微妙でイヤン。
-------------
やっぱりPCでオンラインゲームを遊ぶのは“オワコン”なのか?
オンラインゲームって昔はPCが基本だったけれどそれと同じサーバーで楽しめるコンシューマー版が出る事って多いからね、ドラクエ10はWindows版以外にWii/Wii U/3DS/スマートフォンで楽しめるし新生FF14もWindows版以外にPS3/PS4版がある、PSO2もWindows版以外にPS Vita版があったりするし特に日本製のオンラインゲームはコンシューマー版もある傾向。
ドラクエ10はWiiからスタートしているのでちょっと違うんだけど、基本的にコンシューマーとPCが平行して運営されているオンラインゲームはPC版をベースに開発されているのがあるかな。
PCでオンラインゲームをやるメリットは様々な環境で遊べるってのがあったりとか他のことをやりながら遊べるって部分がある、攻略サイトとかでバザーの相場を見ながらアイテムを集めるプレイが出来たりとかするし。
ただ、気軽に遊べるって部分を考えるとコンシューマーでのオンラインゲームのメリットって大きいんだよね。
ドラクエ10のWii U版なんかはWii U GamePadのお陰で寝っ転がりながらプレイする事が容易だし、何よりドラクエ10の場合はWiiがベースプラットフォームだからコントローラーでのプレイが一番遊びやすいってのがあるし、新生FF14のPS4版なんかもVita連動機能で似た事が出来るしね。
複数のアカウントを使い分けてプレイしている様な人ならPCで遊ぶのがベターなんだろうけれどそうでもなくて気軽にオンラインゲームを遊んでいる多くの人にとってはコンシューマー版で遊ぶってのが一番良いんだろうなぁ。
コンシューマーと並行するとコンシューマー側の性能に制限されちゃうデメリットは存在するんだけどね、過去にPS2版とWindows版が存在していたファンタシースターユニバース(サービス終了済み)はPS2版がアップデート出来ないから先行してPS2版のサービスを終了させてWindows版のみのサービスにしてたし。
ただ、現行のゲーム機の場合はそこまで性能的な制約されるものでもないし、ユーザー数を増やす意味でもコンシューマーとPCが平行するオンラインゲームは続くんじゃないかと思うわけです。
中国韓国で開発される系統はそもそも向こうの国のコンシューマーが弱いのでPCのみだろうけど。
-------------
朝霧高原や中山道を含む「DriveClub」の無料トラックがまもなくリリース、5コース分のプレイ映像も登場
昨年秋ごろに発売されたレースゲームの無料ダウンロードコンテンツとして日本をモチーフとしたコースが配信されると。
実際に映像を見ていると確かに日本っぽい風景で素敵。
日本を舞台としたレースゲームと言ったら頭文字Dみたいな漫画原作のゲームとか昔は首都高バトルみたいな物もあったけれど最新ゲーム機のフォトリアリスティックな映像ではあまりないのでちょっと新鮮。
出来れば日本をモチーフとしたオープンワールドのレースゲームとか遊んでみたいけどなぁ。
-------------
auがAndroid 4.4搭載フィーチャーフォンAQUOS K発表。LTEデータ通信とWi-Fiテザリングに対応
フィーチャーフォンなんだけど搭載されているOSはAndroidと言う端末。
とは言えAndroidスマホみたいに気軽にアプリを入れてタッチパネルでスイスイ操作じゃなくてあくまでもフィーチャーフォンとして作られているのがポイント。
とは言え中身はAndroid 4.4世代のシステムになっているからこれまでのフィーチャーフォンとは比較にならないレベルでサクサクなのは確かだろうなぁ、通話とメールメインで使うのに良い感じじゃないかと思う。
最初Androidとかが出てきた時は早い段階でこう言う端末が出てくると思ったんだけどアプリの関係とかあって全く出なかったんだよね、折りたたみのAndroid端末って時々出たけどスマートフォンとしてタッチパネル前提で作ってたし。
ただこれからフィーチャーフォンがこうした流れになるかどうかは未知数、フィーチャーフォンのOSがLTEとかに対応してないからこれから3G→LTEに移行するなら可能性として有り得そうかなぁ。
-------------
Windows 7の“サポート終了”でXP狂想曲再び?
Windows 7も2020年でサポート終了なんだね。
おそらく2019年頃にまた慌ただしくなるんだろうなぁ、早いうちにWindows 10の操作を覚えなければ(まだ出てない)。
-------------
【わたしの思い出家電】東芝のもちつき機「もちっ子」
これ、家にあったなぁ。
もち米を蒸かしてから釜の中にある羽根が回って餅にしていく機械、引き上げた時に羽根が餅にくっついてきて取り外すのが大変だった記憶があるや。
出来立てのお餅は美味しいんだぜ、大根おろしで食べたいんだ。
-------------
やっぱりPCでオンラインゲームを遊ぶのは“オワコン”なのか?
オンラインゲームって昔はPCが基本だったけれどそれと同じサーバーで楽しめるコンシューマー版が出る事って多いからね、ドラクエ10はWindows版以外にWii/Wii U/3DS/スマートフォンで楽しめるし新生FF14もWindows版以外にPS3/PS4版がある、PSO2もWindows版以外にPS Vita版があったりするし特に日本製のオンラインゲームはコンシューマー版もある傾向。
ドラクエ10はWiiからスタートしているのでちょっと違うんだけど、基本的にコンシューマーとPCが平行して運営されているオンラインゲームはPC版をベースに開発されているのがあるかな。
PCでオンラインゲームをやるメリットは様々な環境で遊べるってのがあったりとか他のことをやりながら遊べるって部分がある、攻略サイトとかでバザーの相場を見ながらアイテムを集めるプレイが出来たりとかするし。
ただ、気軽に遊べるって部分を考えるとコンシューマーでのオンラインゲームのメリットって大きいんだよね。
ドラクエ10のWii U版なんかはWii U GamePadのお陰で寝っ転がりながらプレイする事が容易だし、何よりドラクエ10の場合はWiiがベースプラットフォームだからコントローラーでのプレイが一番遊びやすいってのがあるし、新生FF14のPS4版なんかもVita連動機能で似た事が出来るしね。
複数のアカウントを使い分けてプレイしている様な人ならPCで遊ぶのがベターなんだろうけれどそうでもなくて気軽にオンラインゲームを遊んでいる多くの人にとってはコンシューマー版で遊ぶってのが一番良いんだろうなぁ。
コンシューマーと並行するとコンシューマー側の性能に制限されちゃうデメリットは存在するんだけどね、過去にPS2版とWindows版が存在していたファンタシースターユニバース(サービス終了済み)はPS2版がアップデート出来ないから先行してPS2版のサービスを終了させてWindows版のみのサービスにしてたし。
ただ、現行のゲーム機の場合はそこまで性能的な制約されるものでもないし、ユーザー数を増やす意味でもコンシューマーとPCが平行するオンラインゲームは続くんじゃないかと思うわけです。
中国韓国で開発される系統はそもそも向こうの国のコンシューマーが弱いのでPCのみだろうけど。
-------------
朝霧高原や中山道を含む「DriveClub」の無料トラックがまもなくリリース、5コース分のプレイ映像も登場
昨年秋ごろに発売されたレースゲームの無料ダウンロードコンテンツとして日本をモチーフとしたコースが配信されると。
実際に映像を見ていると確かに日本っぽい風景で素敵。
日本を舞台としたレースゲームと言ったら頭文字Dみたいな漫画原作のゲームとか昔は首都高バトルみたいな物もあったけれど最新ゲーム機のフォトリアリスティックな映像ではあまりないのでちょっと新鮮。
出来れば日本をモチーフとしたオープンワールドのレースゲームとか遊んでみたいけどなぁ。
-------------
auがAndroid 4.4搭載フィーチャーフォンAQUOS K発表。LTEデータ通信とWi-Fiテザリングに対応
フィーチャーフォンなんだけど搭載されているOSはAndroidと言う端末。
とは言えAndroidスマホみたいに気軽にアプリを入れてタッチパネルでスイスイ操作じゃなくてあくまでもフィーチャーフォンとして作られているのがポイント。
とは言え中身はAndroid 4.4世代のシステムになっているからこれまでのフィーチャーフォンとは比較にならないレベルでサクサクなのは確かだろうなぁ、通話とメールメインで使うのに良い感じじゃないかと思う。
最初Androidとかが出てきた時は早い段階でこう言う端末が出てくると思ったんだけどアプリの関係とかあって全く出なかったんだよね、折りたたみのAndroid端末って時々出たけどスマートフォンとしてタッチパネル前提で作ってたし。
ただこれからフィーチャーフォンがこうした流れになるかどうかは未知数、フィーチャーフォンのOSがLTEとかに対応してないからこれから3G→LTEに移行するなら可能性として有り得そうかなぁ。
-------------
Windows 7の“サポート終了”でXP狂想曲再び?
Windows 7も2020年でサポート終了なんだね。
おそらく2019年頃にまた慌ただしくなるんだろうなぁ、早いうちにWindows 10の操作を覚えなければ(まだ出てない)。
-------------
【わたしの思い出家電】東芝のもちつき機「もちっ子」
これ、家にあったなぁ。
もち米を蒸かしてから釜の中にある羽根が回って餅にしていく機械、引き上げた時に羽根が餅にくっついてきて取り外すのが大変だった記憶があるや。
出来立てのお餅は美味しいんだぜ、大根おろしで食べたいんだ。