2015年1月5日のスッキリ | ゲームを積む男

2015年1月5日のスッキリ

結構ギリギリ

メインで使っている3DSのSDカードの空き容量がかなりギリギリになっていたり。

既に32GBのmicroSDHCカードを使用しているんだけど写真とかを除いてもかなり一杯一杯になってしまっているので一部で試されている64GBのmicroSDXCカードを使用する方法を試す事に。

SDHCカードとSDXCカードではファイルシステムのフォーマット方法が違っていて、3DSではSDXCで使われているファイルシステムに対応していないので64GBのSDXCカードを使用する為にはSDHCで使われている方法でフォーマットする必要があるわけで。

Windowsシステム上では32GB以上のFAT32フォーマットが出来ないのでバッファローが配布しているDisk Formatterと言うソフトを使用する事に。

使用方法はインストールしてソフトを起動したらmicroSDXCカードを指定するだけ、間違って他のハードディスクとかをフォーマットしたら色々な意味で死ぬから要注意ね。

後はコレまでの3DSのSDカード引っ越しと同じようにエクスプローラー上でファイルを移動させればOK。

余裕たっぷり

カツカツだった容量に余裕ができてコレでまたダウンロード版とかを購入できる様になったよ。

もちろんコレは任天堂が推奨しているやり方ではないし3DSはあくまでも32GBまでのSDカードに対応しているからもしかしたら今後何かしらの不具合が発生する可能性もあるのであくまでも自己責任で行うべき内容。

本音を言えば任天堂が正式にSDXC対応してくれれば良いんだけどおそらく3DSのシステムの抜本的な見直しになるだろうから当分はなさそうだなぁ、次世代機ではきっと32GB以上のSDXCカードにも対応してくれるだろうけどね。

-------------
逆に、どうすれば今から日本で据置ゲーム機が売れるんだろう?

現状の日本のコンシューマーゲーム機市場って携帯機の3DS一強状態で、その次に同じ携帯機のVitaがあってPS4やWii Uと姿の見えないXboxOneって状況なんだよね。

発売2年経過したWii Uがまだ200万台を超えた程度でPS4もまもなく1年でギリギリ100万台届くかどうか微妙な所、XboxOneに至っては殆ど売れてるかどうか分からない状態ではそりゃ据置ゲーム機全滅って言われても仕方がないレベル。

で、上記の記事でも書かれてるけど据え置きゲーム機って色々と敷居の高い存在になっちゃったってのは大きいんだろうなぁ。

逆に海外ではまだ据置ゲーム機が元気がある状況ってのはそうした敷居の高さが日本よりは低いってのがあるのかも知れない。

日本では大きなテレビを買い換えるにはそれこそ家のリフォームが必要なレベルだったりするけれど海外ではそもそも家のサイズが大きいし、テレビ自体もアジア系メーカーの存在とかもあって日本よりも圧倒的に安いってのがあるし。

じゃあ日本でテレビを安くばら撒けば据置ゲーム機が売れるか?ってのもなんとなく微妙な所。

だって既に「本格的なゲームは携帯ゲーム機で気軽なゲームはスマホ」って住み分けが出来ちゃっていてそこに据置ゲーム機が入り込むすき間が無くなっちゃってるから。

海外で根強い人気のFPSとかはまだ携帯機では完全な物ではなかったりするからそこでも海外で据え置きが根強い理由になるのかもなぁ。

じゃあ据置ゲーム機はどうなるのか、って考えるのはまだ気が早いんだよねぇ…日本市場だけを考えるなら携帯ゲーム機との融合の方向だろうけど、間違いなく次の据置ゲーム機も海外市場が主戦場になるからそれこそ4~5年後の状況を次第な気がする。

-------------
Devolver Digitalが一世を風靡したペット育成シム「シーマン」の新作開発とライセンス取得に意欲

シーマンって何故か好きな人が多いんだよね。

自分はドリームキャスト版しか遊んでないけれどとりあえず最後まで終わらせて次がどうなるか気になりつつ結局それが実現できてない寂しさは感じてる所。

オリジナルの開発者は流石に作らないと思うけれど何かしらの新作が出てきたら面白いかもなぁ。

ただ、海外制作だとしたら既存のシーマンとは違う存在になっちゃうんだろうなぁ。

-------------
【年末年始】掃除中にFC用電子学習教材「スタディボックス」を発見した

ファミコン本体に接続してデータセーブ様に使うカセットテープアダプターの存在は知っていたけれどカセットの部分に差し込んで使うカセットテープアダプターの存在は知らなかったなぁ。

ちゃんとゲーム画面と連動して音声が流れるのは面白い、ファミコンの画像なのにちゃんとした生音が流れるのがなんとも言えない趣があるや。

カセットテープ部分の故障だとしたらそのあたりの修理ノウハウを持ってる人は多そうだけど治せるのかなぁ、テープ自体は早い段階でPCに取り込んでおくのが良さそう。