2014年12月28日の納め
仕事納まりました。
気が付いたら2014年最後の日曜日になっていて各ニュースサイトも2014年を振り返る記事が掲載されていたり来年の豊富だったりしてて特にネタが無くなってる今日このごろ。
-------------
ちなみにドラクエ10のバージョン2.4はアップデート直後からインしているけれどバージョン2.4的な事をしたのはまだレベルキャップ開放のみ(初日)、バージョン2以降のレベルキャップ開放クエストはバージョン1時点と比べるとかなり簡易化されていてさっくりと終われる感じになってる。
特定のモンスター2種類を倒すんだけどレベル80まであったらまず負ける相手でもないしスキル上限解放とかされていたらそれこそ簡単に倒せる相手だったりする、初日だと若干取り合い状態になるけれど沸くのも早いし何回も倒す必要もないから苦戦する事じゃないかな。
ちなみにバージョン2.4に入ってレベルキャップ解放もあったからまたプレイヤーが活発になってる感じがあるね、昼間とかでも人がかなり行き交っている感じ。
あと、年末年始って事で謹賀新年!アストルティア大ふくびき大会2015と言うイベントが開催中。
港町レンドアに新春ふくびきマンがやってきてそいつからアイテムを貰いそれを使用すると一定時間「新春討伐依頼書」をモンスターがドロップする様になって、その討伐依頼をクリアーする事で新春ふくびき券が貰えるのでそれで新春ふくびきを引いてアイテムが貰える。
…と、言う若干周りくどいシステムになっているんだけど、1年前の同イベントでは第1段階がなかったお陰でアイテム枠が新春討伐依頼書でいっぱいになっちゃっていたからその反省を活かしたシステム変更って感じかな。
ちなみに新春討伐の対象となってるモンスターはバージョン1エリアの中レベル帯(初めに行ける駅のある街)周辺の敵、この辺りは流石にプレイヤーが減っているエリアだったので今回の新春討伐で少し賑わってる感じですね。
ちなみにドラクエ10の新春イベントはその直前までやってるクリスマスで気力を使いきったのかいつもサッパリとした感じなのです。
-------------
再始動か?2008年に開発中止が発表された坂口博信のRPG『クライオン』映像が公開
もう4年前に中止になったタイトルのイメージ映像と言うか。
開発を担当していたキャビアは既に解散しているから再始動は難しいんじゃないかなぁ、イメージとかをスマホゲームに流用とかはあるかも知れないけど。
ただ、こうした過去に作っていてお蔵入りしていた素材とかをサラッと表に出してくれるのは楽しいからもっとやって欲しい感じはあるね。
気が付いたら2014年最後の日曜日になっていて各ニュースサイトも2014年を振り返る記事が掲載されていたり来年の豊富だったりしてて特にネタが無くなってる今日このごろ。
-------------
ちなみにドラクエ10のバージョン2.4はアップデート直後からインしているけれどバージョン2.4的な事をしたのはまだレベルキャップ開放のみ(初日)、バージョン2以降のレベルキャップ開放クエストはバージョン1時点と比べるとかなり簡易化されていてさっくりと終われる感じになってる。
特定のモンスター2種類を倒すんだけどレベル80まであったらまず負ける相手でもないしスキル上限解放とかされていたらそれこそ簡単に倒せる相手だったりする、初日だと若干取り合い状態になるけれど沸くのも早いし何回も倒す必要もないから苦戦する事じゃないかな。
ちなみにバージョン2.4に入ってレベルキャップ解放もあったからまたプレイヤーが活発になってる感じがあるね、昼間とかでも人がかなり行き交っている感じ。
あと、年末年始って事で謹賀新年!アストルティア大ふくびき大会2015と言うイベントが開催中。
港町レンドアに新春ふくびきマンがやってきてそいつからアイテムを貰いそれを使用すると一定時間「新春討伐依頼書」をモンスターがドロップする様になって、その討伐依頼をクリアーする事で新春ふくびき券が貰えるのでそれで新春ふくびきを引いてアイテムが貰える。
…と、言う若干周りくどいシステムになっているんだけど、1年前の同イベントでは第1段階がなかったお陰でアイテム枠が新春討伐依頼書でいっぱいになっちゃっていたからその反省を活かしたシステム変更って感じかな。
ちなみに新春討伐の対象となってるモンスターはバージョン1エリアの中レベル帯(初めに行ける駅のある街)周辺の敵、この辺りは流石にプレイヤーが減っているエリアだったので今回の新春討伐で少し賑わってる感じですね。
ちなみにドラクエ10の新春イベントはその直前までやってるクリスマスで気力を使いきったのかいつもサッパリとした感じなのです。
-------------
再始動か?2008年に開発中止が発表された坂口博信のRPG『クライオン』映像が公開
もう4年前に中止になったタイトルのイメージ映像と言うか。
開発を担当していたキャビアは既に解散しているから再始動は難しいんじゃないかなぁ、イメージとかをスマホゲームに流用とかはあるかも知れないけど。
ただ、こうした過去に作っていてお蔵入りしていた素材とかをサラッと表に出してくれるのは楽しいからもっとやって欲しい感じはあるね。