2014年12月3日のグッサリ | ゲームを積む男

2014年12月3日のグッサリ

昨日(2014年12月2日)がニンテンドーDS発売から10周年で、今日(2014年12月3日)が初代プレイステーションの発売から20周年になるのでした。

どちらもゲーム市場の流れを大きく変えた機種なんだけどDS発売からもう10年が経過したって驚きと、初代PSやセガサターン発売からDS発売まで10年しか経過してないって驚きの2つが並んでる印象があったりする。

セガサターン派だったから初代プレステってそんなに印象がないんだよなぁ、ハードを買ったのもFFとかが出たよりも更に後でダンスダンスレボリューションを遊ぶために買った位だし。

それでも初期タイトルの方がなんとなく夢がある感じがあった感じがある、無駄にグニグニ動くポリゴンを活用したりとか背景とかもきちんとポリゴンで描写した格闘ゲームがあったりとか、どこかで見たことあるようなアクションゲームがあったりとか。

ただ、ディスクメディア中心になったりとかゲームの価格帯が6千円前後にまで下がったりとか木曜日発売になったりとかの市場への影響度の高さはすごく大きかったのは確かだなぁ。

初代DSはそんな国内の据え置きゲーム機中心の市場から携帯ゲーム機中心の市場へと大きく変えていったゲーム機で、ボタン操作からタッチ操作への変更とか幅広い年齢層が遊べるゲームっぽくないゲームが出たりとか、逆にがっつり遊べるゲームも出たりとかもしたし。

DSシリーズは初代の勢いはそこまで早くなかった印象があるけど(それでもゲームボーイアドバンスとかに匹敵はしてた)やっぱり一気に爆発したのは脳トレ・どうぶつの森・マリオカートが立て続けに出て更にマイナーチェンジ機種であるDS Liteが出た事で大爆発した事かな。

初代DSってどことなくおもちゃの雰囲気を残していたんだけどDS Liteで幅広い層が持てるデザインに変わってそのイメージが今の3DSシリーズにまで続いている感じがある。

幅広い年齢層が遊べるゲームっぽくないゲームの流れがDS/3DSじゃなくてスマホ向けに移っちゃったのがあるんだけど、それでも携帯ゲーム機中心の市場ってのはまだ変わらない感じだし、むしろ国内では据え置きゲーム機市場を食っちゃった感じがあるなぁ。

-------------
1万人が選ぶ「プレイステーション」歴代人気ソフトを発表!

で、初代プレステ発売から20周年を記念してSCEがプレイステーションシリーズで発売されたゲームソフトの人気投票を行っていて、その結果が出たんだけどそれを見る限りちょっとなんとも言えない結果に。

1位がPS2版ドラクエVで2位がFFVIIと言うランキングでそこからPS1版ドラクエIV、FFXと元々プレステで始まった訳じゃないシリーズが続いてようやく5位でバイオハザードが登場したりとか。

その後もドラクエとFFが上位を占めるなかでやっぱり初出はプレステじゃないぷよぷよとかテトリスが入ったりとかしてようやく15位にSCEブランドのゲームであるグランツーリスモとか20位にみんなのGOLFとかが入っている感じで。

もちろんドラクエやFFが古くから多くのユーザーに好かれていてプレステだけじゃなくて任天堂のゲーム機でも人気のあるシリーズなのは確かなんだけど、プレステ世代が生み出したシリーズって物の少なさを感じちゃう。

これはSCEが自社のゲームブランドを育てるのに失敗しているって事もあるし、サードパーティ頼みの売り方をしているって事を表しちゃっている事もあるんだよな、現状は直接的なライバルになるXboxが日本で惨憺たる状況だからそれが効果を上げてるけど海外ではそうは行ってないのが見えた感じ。

そりゃ日本でもうナンバリング新作が出てないドラクエをヒーローズ頼みで押しこむ訳だ。

ちなみにPS1版ドラクエIVはゲームバランスが一部で改悪されていたりしてあんまりおすすめ出来ません、いま遊ぶんだったらそれが修正されたDS版かスマホ版がおすすめ、ドラクエVのPS2版はDS版で追加されたデボラはいないけどオーケストラサウンドとか楽しめるのでどちらでもOK。

-------------
Wii U本体更新「5.3.1J」配信 ─ 『マリオカート8』ハイライト映像のアップロードに関する不具合の修正など

Wii Uの本体更新があってマリオカート8のハイライト映像をアップロードするのに失敗する件の不具合が修正された模様。

ってか先日追加コンテンツが配信された後にマリオカート8を遊んでて実際にアップロードに失敗してたんだけどマリオカート側の不具合かと思ったらWii U本体側の都合だったのね。

ゲームソフトと本体OSの合わせ技で不具合ってのは定期的にあるんだよなぁ、これはWii Uに限らず多くのゲーム機であるわけで。

本体のバージョンアップ頻度も多いし、ゲームソフトの種類も多いからそのすべてをチェックする事が出来ないってのはあるんだろうけれど色々と大変そうです。

-------------
PS Plusの12月提供コンテンツ情報。フリープレイに「GOD EATER 2」「NAtURAL DOCtRINE」などが登場し,PlayStation20周年記念キャンペーンもスタート

相変わらず豪華なフリープレイ郡。

PS PlusはPS4でオンラインプレイを楽しむのに必要なサービスではあるんだけど、それ以外にこうしたフリープレイサービスとかゲームの値引きサービスとか行われていて、オンラインプレイをしない人でも加入しておけば十分に楽しめるんだよね。

これだけ豪華だと逆に新作ゲームを買わなくてもPS Plusの料金だけで楽しめちゃうのがある意味で問題になっちゃうかも。

「フリープレイで配信されるのは1年前のゲームだから新品じゃない」って意見もあるけれど、たとえ1年前のゲームだとしてもPS Plusの月額料金だけで遊べちゃうんだから敢えて新作ゲームを買う意味が無くなっちゃうんだよねぇ。

加入者を増やすためには豪華にする必要があるけど、豪華にすればするだけゲームが売れなくなる危険があるのは悩ましいだろうなぁ。

-------------
『進め! キノピオ隊長』海外レビュー

よく出来た楽しいゲーム、だけどパッケージソフトとしてどうなのかって部分で少し否定的な意見もある感じか。

基本となってるのがスーパーマリオ3Dワールドに入っていたミニゲームだからね、そうしたベースがあるしパッケージソフトの価格も日本で3千円台だったりするからそれだったらダウンロード専用でも良かったって意見はわかる気がする。

とは言えパッケージソフトの不足を補う役割もあったりするから任天堂としてはパッケージとして出したってのがあるんだろうなぁ。

-------------
「100円ショップ」のコスパを検証! 100円以上の価値がある?

100円ショップで売られている物は掛けられているコストは100円ショップ相当だから実際に100円ショップ以外で売られている同様の商品と比べて出来が悪い部分はあると。

ただ、必要にして十分だし低価格ならではの工夫がされている事もあるから使える事もあると。

長く使いたいなら100円ショップは良くないけどすぐ使いたいなら100円ショップは強いんだろうなぁ。

-------------
ちなみに今日(2014年12月3日)はメガドライブの周辺機器であるスーパー32Xの発売日でもあります。









たられば話は禁止。