2014年11月23日の事前 | ゲームを積む男

2014年11月23日の事前

大乱闘

大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii Uのダウンロードカードを購入しました。

で、早速事前ダウンロードを利用してダウンロード開始してるけれど流石に必要な空き容量が16GB以上必要なだけあって時間が掛かるなぁ。

3DS版スマブラは2.1GBだったから流石のHDって所かしら。

ってか普通にダウンロード版だと16GBってあたりWii Uのディスクがブルーレイベースの物だってのがなんとなくわかるわぁ。

-------------
『ゼノブレイドクロス』完成までもうちょっと、モノリスソフト高橋氏がコメント

来年の春発売予定と明言されているからゲーム自体の開発がもうラストスパートじゃないと時期的におかしいよね。

仮に年度末…3月発売だと考えると少なくとも2月頃にはマスターアップしておく必要があるだろうし、その為には大きな作業を終わらせて残りを最終調整に費やす必要がある訳だし。

既にゲームとしての骨格は完成済みと考えて良さそうかな、ただゲームの骨格が完成されていたとしても最後にゲームが面白くなるかどうかの調整が一番重要だと思うわけで、それの良し悪しで最終的なゲームの出来が決まってくるからそこはじっくり時間を掛けて欲しい所。

一部で思ったよりも早いって声があるんだけど、ゲームの初出が2013年1月下旬に配信されたニンテンドーダイレクトだったのでそれから考えるとゲームの発表から発売まで2年以上が経過するわけで、実開発はそれよりも更に前から行われているはずだから少なくとも3~4年は開発に掛かったって事なんだよなぁ。

ゼノブレイドクロスはモノリスソフトにとってHDソフト開発の足がかり的な役割を果たしているみたいで、これから開発されるタイトルはそのノウハウを活かして開発ペースが早くなるのかな。

…とは言え、モノリスソフトってWiiだと結局ゼノブレイドしか出してなかったんだよねぇ。

-------------
『スマブラ3DS/WiiU』、ミュウツー以外の追加キャラクターは今のところ予定無し

ミュウツーは追加キャラクターとして予定されているけれどそれ以外は今のところ無いよと。

追加キャラクターを作るにしてもコストが掛かるからそれに見合う効果が上げられないってのとか、あとWii Uと3DSの両方で使える必要があるからただキャラクターを選べば良いって話でもないだろうし(過去作品に登場したアイスクライマーが本作で出ないのは3DSのスペックの都合らしい)。

ただ、追加キャラクターがミュウツーだけってのもなんとなく寂しいだろうし、バンバン出せって訳じゃないけれど時々は新キャラクターを追加して欲しいのはあるかなぁ。

その度に参戦動画とか作られたりしたら楽しそうだし、スマブラの盛り上げってどうしても発売前に集中して発売後はメディア的な盛り上がりは下がっちゃうから(とは言えどのゲームでもそうなんだけど)。

追加キャラクターは難しいにしても追加コスチュームとかの形は出来ないかなぁ、何かしらの新作ゲームが出たらそれに関連する追加コスチュームが配信されるとかはありえそうだ。

-------------
海外レビューハイスコア 『大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U』

そんなスマブラWii Uはアメリカで既に発売済みなんだけどレビューで軒並み高いスコアが出ているみたい。

これまで64・GC・Wiiと出ていたスマブラの中でGC版のスマブラDXが一番評価が高くて、大会とかでも積極的に使われていたんだけどWii U版はそれに匹敵するバランスって感じなのかも、キャラクター数は大きく増えているからその分調整が大変なんだけどね。

先行されている3DS版は細かくアップデートがされていてバランス調整されているんだけどWii U版はそれに合わせる形かしら、それとも3DS版とWii U版はあくまでも別のバランス調整がされるのかは気になる所。

-------------
黒字に転じた『Child of Light』、クリエーターの誇りは「人々に良い影響を与えられること」

2DアクションRPGであるChild of Lightは大きく売れるタイトルじゃないけれど商業的に黒字で続編へ繋げることが出来たと。

その開発者はFar Cry 3を開発してブランドを構築した事で本作を作る為の許可を得られたって感じで、初めから作りたいタイトルを作れる訳じゃなくて実績を上げて実績のないタイトルを作れる様になったってのが面白い所。

UBIも大きな会社でどうしても作るタイトルが所謂AAAタイトルに集中してしまっているんだけど、そうした大型タイトルじゃないゲームにも金を出すあたりがやっぱり上手いんだろうなぁって思ったりはする。

ってかこれから大手メーカーが大型タイトル以外に小規模なチームでゲームを出すってのが出てきそうかなぁ。

-------------
ボンバーな名作を思い出させる『Bombing Bastards』がSteamで来月配信



ボンバーなアレは現在権利を持っている会社がスマホ・ソーシャル全力でコンシューマー向けに出す事が絶望的だからね、ある意味隙間産業として狙いがある感じ。

ただ、その会社って権利的な事にうるさそうだし目立つとスグに訴えてきそうだけど大丈夫かしら。

せめて別の会社に権利を貸し出して出させれば良いのにねぇ。

-------------
全長43センチ! リュックにも入る折りたたみ電動スクーターがKickstarterで支援募集中

こういうの格好良いよなぁ。

日本ではそもそも乗れなさそうだけど。