2014年11月13日のアレコレ
休みなのは良いけどもうちょっと自由に取りたい。
-------------
「モンスターハンター4G」5週連続で1位。新作は「LEGO ムービー ザ・ゲーム」がランクインした「ゲームソフト週間販売ランキング+」
LEGOムービー・ザ・ゲーム以外に何かソフトが出たっけ?ってランキング。
そんなLEGOムービーはWii UとPS3とPS4と3DSで発売されたけれどWii U版と3DS版がそれぞれ3千本程度でかろうじてランキング、PS3版とPS4版は行方不明でマルチタイトルとしては若干珍しい感じの並びになってる。
ただ、Wii Uは過去にLEGO CITY UNDERCOVERが任天堂から発売されており実際にプロモーションでもそれに関連付けてやっていたりとかCMで最後に表示されるパッケージがWii U版と3DS版だったりしたからそちらのほうが目立った感じかなぁ、どちらにしても数値は寂しいけど。
後は旧作ばかりのランキングで上位3タイトル(モンハン4G・スマブラ3DS・妖怪ウォッチ2)以外はすべて4桁と言う寂しい感じ。
ハードに関してもNew3DS以外は全体的に寂しくてPS4が何故かギリギリ5桁売れた以外はVitaも4桁になっていたりとかかなり不調気味、PS4が伸びてるのは宣伝でドラクエが出る(無双だけど)ってのをアピールしてる効果かなぁ。
-------------
『ロデア・ザ・スカイソルジャー』ロデア再起動!
天空の機士ロデアがまさかの復活。
元々はWiiと3DSのマルチタイトルで開発されていたタイトルでゲーム自体は完成されていたんだけどWii市場が急速に冷え込んでしまったりとか3DSも当時はまだ爆発してなかったりして発売タイミングを逃したままお蔵入り状態になっていたんだけどタイトルを改めてWii Uと3DSのマルチタイトルとして復活と。
タイトルが変わったけれど基本的な内容は大きくは変わってない感じで、ただハードがWiiからWii Uに変更された事でグラフィック面は強化される事になるみたい、3DS版もそれに合わせて作り直しとかされてるのかな。
あと、初回限定として完成済みだったWii版がWii U版の同梱特典として収録されるみたいなのも嬉しいニュース、幻のソフトになりつつあったけれどこうした形でもプレイできるってのは嬉しい事だよね。
ダウンロード版があるかどうかはわからないけれどもしあったとしてもWii版は付属出来ないだろうからこのタイトルに関してはパッケージ版で買わないとな。
-------------
HORI、『スマブラ for Wii U』に最適なピカチュウ柄のGC風コントローラーを発売
ゲームキューブコントローラーを再現したWii/Wii U用コントローラーにピカチュウ柄が登場。
デザインのベースになっているのはGCコントローラーなんだけどクラシックコントローラー互換なのでボタン数は増えていたりとかCスティックが大きくなって操作しやすくなっているのはポイント。
マリオ・ルイージ柄のバージョンがスマブラWii Uの発売日に合わせて発売されるのに対してピカチュウ柄はそれより1週間程遅れるけれど複数コントローラーで対戦したいって人には良い選択かもなぁ。
ただ、このコントローラーはWiiリモコンが必要なのでその点は注意だね。
-------------
G-Tune、GeForce GTX 970M搭載ゲーミングノートを発売
目玉は4K解像度の液晶が選択できると。
選択肢の中からとりあえずCPUとGPUはそれなりのスペックがあってなおかつメモリも液晶も…って考えるとだいたい税込みで20万円前後になっちゃうんだよなぁ。
ゲーミングノートPCはそろそろ買いたいって思うアイテムではあるんだけど予算を考えるとまだ手を出せない感じがある、買うにしても来年のボーナス以降だろうからその頃にどんなスペックが標準になっているかを考えないと。
それ以前に部屋の掃除をしないと。
-------------
丸亀製麺のうどんが、インドネシアでウケた理由
丸亀製麺がハワイのオワフ島に店を出したってのは少し前に聞いていたけどいつの間にか色々な地域に出展してたのね。
店内に製麺機を設置してその場で麺を作って調理するのってパッと見ではコストが掛かりそうな気がするけれど工場を作って輸送するよりも少ない店舗での出店の場合は失敗した時に撤退しやすいから出店し易いってメリットがあるのね。
あと、コスト的な問題とかの他に宗教的な理由で牛肉とか豚肉とか食べられない地域ってのはあるからその為に独自のメニューを開発する必要とかもあるのは日本の飲食業が海外に出店する際にネックになるんだろうなぁ。
-------------
ヒトに感染し「頭を悪くする」ウイルス、発見される
なんというウィルスだ!
って思ったけど認識能力とかその辺りを10%程低下させるのか、どうなんだろうなぁ。
-------------
「モンスターハンター4G」5週連続で1位。新作は「LEGO ムービー ザ・ゲーム」がランクインした「ゲームソフト週間販売ランキング+」
LEGOムービー・ザ・ゲーム以外に何かソフトが出たっけ?ってランキング。
そんなLEGOムービーはWii UとPS3とPS4と3DSで発売されたけれどWii U版と3DS版がそれぞれ3千本程度でかろうじてランキング、PS3版とPS4版は行方不明でマルチタイトルとしては若干珍しい感じの並びになってる。
ただ、Wii Uは過去にLEGO CITY UNDERCOVERが任天堂から発売されており実際にプロモーションでもそれに関連付けてやっていたりとかCMで最後に表示されるパッケージがWii U版と3DS版だったりしたからそちらのほうが目立った感じかなぁ、どちらにしても数値は寂しいけど。
後は旧作ばかりのランキングで上位3タイトル(モンハン4G・スマブラ3DS・妖怪ウォッチ2)以外はすべて4桁と言う寂しい感じ。
ハードに関してもNew3DS以外は全体的に寂しくてPS4が何故かギリギリ5桁売れた以外はVitaも4桁になっていたりとかかなり不調気味、PS4が伸びてるのは宣伝でドラクエが出る(無双だけど)ってのをアピールしてる効果かなぁ。
-------------
『ロデア・ザ・スカイソルジャー』ロデア再起動!
天空の機士ロデアがまさかの復活。
元々はWiiと3DSのマルチタイトルで開発されていたタイトルでゲーム自体は完成されていたんだけどWii市場が急速に冷え込んでしまったりとか3DSも当時はまだ爆発してなかったりして発売タイミングを逃したままお蔵入り状態になっていたんだけどタイトルを改めてWii Uと3DSのマルチタイトルとして復活と。
タイトルが変わったけれど基本的な内容は大きくは変わってない感じで、ただハードがWiiからWii Uに変更された事でグラフィック面は強化される事になるみたい、3DS版もそれに合わせて作り直しとかされてるのかな。
あと、初回限定として完成済みだったWii版がWii U版の同梱特典として収録されるみたいなのも嬉しいニュース、幻のソフトになりつつあったけれどこうした形でもプレイできるってのは嬉しい事だよね。
ダウンロード版があるかどうかはわからないけれどもしあったとしてもWii版は付属出来ないだろうからこのタイトルに関してはパッケージ版で買わないとな。
-------------
HORI、『スマブラ for Wii U』に最適なピカチュウ柄のGC風コントローラーを発売
ゲームキューブコントローラーを再現したWii/Wii U用コントローラーにピカチュウ柄が登場。
デザインのベースになっているのはGCコントローラーなんだけどクラシックコントローラー互換なのでボタン数は増えていたりとかCスティックが大きくなって操作しやすくなっているのはポイント。
マリオ・ルイージ柄のバージョンがスマブラWii Uの発売日に合わせて発売されるのに対してピカチュウ柄はそれより1週間程遅れるけれど複数コントローラーで対戦したいって人には良い選択かもなぁ。
ただ、このコントローラーはWiiリモコンが必要なのでその点は注意だね。
-------------
G-Tune、GeForce GTX 970M搭載ゲーミングノートを発売
目玉は4K解像度の液晶が選択できると。
選択肢の中からとりあえずCPUとGPUはそれなりのスペックがあってなおかつメモリも液晶も…って考えるとだいたい税込みで20万円前後になっちゃうんだよなぁ。
ゲーミングノートPCはそろそろ買いたいって思うアイテムではあるんだけど予算を考えるとまだ手を出せない感じがある、買うにしても来年のボーナス以降だろうからその頃にどんなスペックが標準になっているかを考えないと。
それ以前に部屋の掃除をしないと。
-------------
丸亀製麺のうどんが、インドネシアでウケた理由
丸亀製麺がハワイのオワフ島に店を出したってのは少し前に聞いていたけどいつの間にか色々な地域に出展してたのね。
店内に製麺機を設置してその場で麺を作って調理するのってパッと見ではコストが掛かりそうな気がするけれど工場を作って輸送するよりも少ない店舗での出店の場合は失敗した時に撤退しやすいから出店し易いってメリットがあるのね。
あと、コスト的な問題とかの他に宗教的な理由で牛肉とか豚肉とか食べられない地域ってのはあるからその為に独自のメニューを開発する必要とかもあるのは日本の飲食業が海外に出店する際にネックになるんだろうなぁ。
-------------
ヒトに感染し「頭を悪くする」ウイルス、発見される
なんというウィルスだ!
って思ったけど認識能力とかその辺りを10%程低下させるのか、どうなんだろうなぁ。