2014年11月8日のドッコイ
やっと週末だと思ったら明日がまた仕事なので死んでる。
-------------
「大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U」で,ゲームと連動するフィギュア「amiibo」を体験。その勢いで「ワールドスマッシュ」モードも試してきた
「大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U」体験プレイレポート
Wii U『スマブラ』のamiiboがスゴイ! 戦い方を教え込んでのタッグ戦や8人大乱闘が楽しめる
Wii U版のスマブラとamiiboのメディア向けの体験会があったみたいで各メディアのレポートが一斉に出回ってる所。
amiiboの使い方は大きく2つあって、内蔵されているNFCチップにデータを蓄積させて遊ぶスタイルと、フィギュアと連動させてゲーム内の要素をオープンさせるスタイルで前者はスマブラが対応で後者はそれ以外の多くのタイトルが対応と。
4Gamerのレポートで気になる事が書かれていて「1体のamiiboにつき,1タイトルのデータしか書き込むことができない」ってのはちょっと重要かも。
例えばスマブラでamiiboにデータを蓄積させる事が出来るけれど同様のシステムを持ったゲームが出た場合は別のamiiboを用意する必要があると、ただ例えばリンクのamiiboを持ってスマブラでデータを蓄積させつつゼルダ無双でスピナーを解放してってやり方は出来る感じ。
この1体のamiiboで1タイトルのデータのみってのは否定的な意見が多くて対応ゲームが増えたらそれだけフィギュアを買う必要があるのかって意見があったりするのは確か、ただ今のところデータ蓄積型がスマブラだけなのでこれから先にどうなっていくか次第だろうなぁ。
どうせやるんだったらスマブラのデータ蓄積が他の対応タイトルでも使えて共通のデータとして扱われれば良いんだけど、NFCチップ自体の容量がそこまで大きくないだろうから難しいかもなぁ。
GAME Watchの記事ではamiiboの細かい出来に付いての記述があって、サイズ感とかは所謂ボトルキャップよりも一回り二回りは大きいみたい、たしかに遠目で見るとボトルキャップっぽいイメージだけどそれらよりも一回り大きいのと細かい部分がよく出来てるのは所有感の意味で大切だろうなぁ。
今回の機会じゃないと立体物になりそうもないキャラクター(リトルマックとかWii Fitトレーナーとか)もいるし、せっかくのフィギュアなんだから出来が良いほうがやっぱりね。
ちなみにスマブラWii Uそのもののレビューも当然あって、やっぱり8人同時対戦はコレまでの4人とはまた違った楽しさがあるみたいで。
8人同時はオンライン非対応だしコントローラーをそれだけ集める必要があるから中々簡単に楽しめる要素ではないんだけどもしも人が集まる機会があるなら是非ともやってみたいなぁ。
-------------
『Halo: The Master Chief Collection』海外レビュー - 途中経過
XboxとXbox360で発売されたHaloシリーズをXboxOneに移植したタイトル。
元々評価の高いシリーズな上にそれがひとまとめになっているのだから当然評価は高くなるんだろうと。
目玉となっているHalo2のHDリメイクだけれどそれも良い出来みたいで、ただ流石に何年も前のゲームがベースだからそうした部分で古さを感じるのはあるみたい。
元々FPS初心者から上級者まで幅広く楽しめるタイトルだから今までそれらに触れてこなかった人はもちろん、最近の複雑化した物に疲れた人にも良いかもなぁ。
-------------
「シアトリズム ファイナルファンタジー カーテンコール」に「ブレイブリーデフォルト」の楽曲が配信!
シアトリズムファイナルファンタジー カーテンコールにまたFF以外のタイトルから追加楽曲と。
ブレイブリーデフォルトの楽曲は全体的に完成度が高くてそれでリズムゲームを楽しめるってのは良い感じだなぁ。
特にフィールドのBGMは個人的に超名曲だと思ってるのでそれで遊べるのは魅力的だなぁ。
最近シアトリズムやってなかったけど久しぶりに遊んでみようかしら、New3DS LLだとスピーカーの音量もアップしたからね。
-------------
めんつゆに半日浸け込むだけ! 超簡単に作れる煮卵レシピが完全に「ラーメン屋で食べる味」だった
簡単だけど面倒くさそう(駄目人間の感覚)。
-------------
「大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U」で,ゲームと連動するフィギュア「amiibo」を体験。その勢いで「ワールドスマッシュ」モードも試してきた
「大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U」体験プレイレポート
Wii U『スマブラ』のamiiboがスゴイ! 戦い方を教え込んでのタッグ戦や8人大乱闘が楽しめる
Wii U版のスマブラとamiiboのメディア向けの体験会があったみたいで各メディアのレポートが一斉に出回ってる所。
amiiboの使い方は大きく2つあって、内蔵されているNFCチップにデータを蓄積させて遊ぶスタイルと、フィギュアと連動させてゲーム内の要素をオープンさせるスタイルで前者はスマブラが対応で後者はそれ以外の多くのタイトルが対応と。
4Gamerのレポートで気になる事が書かれていて「1体のamiiboにつき,1タイトルのデータしか書き込むことができない」ってのはちょっと重要かも。
例えばスマブラでamiiboにデータを蓄積させる事が出来るけれど同様のシステムを持ったゲームが出た場合は別のamiiboを用意する必要があると、ただ例えばリンクのamiiboを持ってスマブラでデータを蓄積させつつゼルダ無双でスピナーを解放してってやり方は出来る感じ。
この1体のamiiboで1タイトルのデータのみってのは否定的な意見が多くて対応ゲームが増えたらそれだけフィギュアを買う必要があるのかって意見があったりするのは確か、ただ今のところデータ蓄積型がスマブラだけなのでこれから先にどうなっていくか次第だろうなぁ。
どうせやるんだったらスマブラのデータ蓄積が他の対応タイトルでも使えて共通のデータとして扱われれば良いんだけど、NFCチップ自体の容量がそこまで大きくないだろうから難しいかもなぁ。
GAME Watchの記事ではamiiboの細かい出来に付いての記述があって、サイズ感とかは所謂ボトルキャップよりも一回り二回りは大きいみたい、たしかに遠目で見るとボトルキャップっぽいイメージだけどそれらよりも一回り大きいのと細かい部分がよく出来てるのは所有感の意味で大切だろうなぁ。
今回の機会じゃないと立体物になりそうもないキャラクター(リトルマックとかWii Fitトレーナーとか)もいるし、せっかくのフィギュアなんだから出来が良いほうがやっぱりね。
ちなみにスマブラWii Uそのもののレビューも当然あって、やっぱり8人同時対戦はコレまでの4人とはまた違った楽しさがあるみたいで。
8人同時はオンライン非対応だしコントローラーをそれだけ集める必要があるから中々簡単に楽しめる要素ではないんだけどもしも人が集まる機会があるなら是非ともやってみたいなぁ。
-------------
『Halo: The Master Chief Collection』海外レビュー - 途中経過
XboxとXbox360で発売されたHaloシリーズをXboxOneに移植したタイトル。
元々評価の高いシリーズな上にそれがひとまとめになっているのだから当然評価は高くなるんだろうと。
目玉となっているHalo2のHDリメイクだけれどそれも良い出来みたいで、ただ流石に何年も前のゲームがベースだからそうした部分で古さを感じるのはあるみたい。
元々FPS初心者から上級者まで幅広く楽しめるタイトルだから今までそれらに触れてこなかった人はもちろん、最近の複雑化した物に疲れた人にも良いかもなぁ。
-------------
「シアトリズム ファイナルファンタジー カーテンコール」に「ブレイブリーデフォルト」の楽曲が配信!
シアトリズムファイナルファンタジー カーテンコールにまたFF以外のタイトルから追加楽曲と。
ブレイブリーデフォルトの楽曲は全体的に完成度が高くてそれでリズムゲームを楽しめるってのは良い感じだなぁ。
特にフィールドのBGMは個人的に超名曲だと思ってるのでそれで遊べるのは魅力的だなぁ。
最近シアトリズムやってなかったけど久しぶりに遊んでみようかしら、New3DS LLだとスピーカーの音量もアップしたからね。
-------------
めんつゆに半日浸け込むだけ! 超簡単に作れる煮卵レシピが完全に「ラーメン屋で食べる味」だった
簡単だけど面倒くさそう(駄目人間の感覚)。