2014年11月6日のアレコレ | ゲームを積む男

2014年11月6日のアレコレ

Nintendo Direct 2014.11.6



今朝に配信されたニンテンドーダイレクト。

岩田社長がオーソドックスにゲームを紹介する形式は久しぶりだなぁ、手術とその後の療養の影響もあって岩田社長がかなり痩せてるけれど公式トゥイッターで経過は順調だと明言してるから外野があんまりがやがや言うのは止めましょう。

今回のダイレクトは前回New3DSが発表されたみたいな終了間際のサプライズはなくて、純粋に年末から春先にかけての3DSとWii Uで発売される新作ソフトを紹介していた感じ。

とりあえずスタート時にゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3Dが発表されたのがサプライズかな、3年前に時のオカリナが3DSに移植されておりムジュラの仮面も移植されるんじゃないかと噂されていたけれどそれがようやく実際の物になった感じ。

基本的な部分は時のオカリナ3Dと同様にグラフィックの向上とフレームレートの30fps化はあるだろうけれどそれ以外にも遊び易さの向上とかされてるっぽい?

オリジナル版のムジュラの仮面は時のオカリナのモデリングとかは流用されているけれどニンテンドー64本体に拡張パックを装着させないと遊べない作品で、3日間と言う限定された時間制限とか複雑なエリアの仕掛けの難易度の高さがあったりとか独特な雰囲気が怖さを感じさせたりとかシリーズの中でも特に個性の強い作品なのでそれが3DSでどう再現されるかが楽しみ。

難しさの中には複雑さに起因する部分もあったからその辺りが改善されると良いなぁ。

それ以外の3DSタイトルはサードパーティが多め、って言うかゼルダとリンカーンVSエイリアン以外の任天堂タイトルがなくて、逆にWii Uはソニック以外のタイトルがほぼ任天堂と明確に分かれている感じ。

もちろん国内でコンシューマーのトップを独走している3DSと国内も海外も苦戦してるWii Uの違いってのがあって、任天堂としてはソフト開発のパワーをWii Uに注がざるをえない状況ってのがあるんだろうけれどねぇ。

Wii UはゼノブレイドクロスとE3で発表されて話題になったスプラトゥーンが2015年の春発売と公表されたのがポイントかな、ゼノブレイドクロスは意外と早いって意見もあるけれど第一報が既に2年前だから意外とそうでもないかもなぁ。

スプラトゥーンはE3では4人×4人の対戦のみが発表されていたけれど今回一人プレイの様子が公開されていてそれも中々楽しそう、プレイヤー側がイカでCPU戦で戦う時の敵はタコってのは日本人っぽい発想なんだとか。

確かにイカとタコって墨を吐くのと足が多い軟体動物って事で共通点を感じるけどなぁ。

-------------
「ボーダーランズ プリシークエル」や「お姉チャンバラZ2 ~カオス~」などの新作タイトルが登場の「ゲームソフト週間販売ランキング+」

相変わらずモンハン4Gが伸びているランキング。

モンハン4Gは10万本を売り上げて早くもパッケージ実売で200万本を突破、妖怪ウォッチ2やスマブラ3DSもそれぞれ3万本近くを売り上げていて年末の真打やダブルパッケージで更に伸ばしそうな勢いかな。

逆に記事タイトルにもなってるボーダーランズやお姉チャンバラはそれぞれ1万2千本と1万本でそこまで勢いは感じないのが残念かな、お姉チャンバラはPS4タイトルだけどXbox360で発売された前作もそこまで変わらない数値だったからハードが変わってもシリーズのユーザー数はそこまで変わらない感じかな。

全体的に数値の低いランキングだからXboxOneのサンセットオーバードライブがランクインしてるけれど3千5百本とまぁ、絶妙に低い数値なのが。

実際問題XboxOneのソフトって予約しないと店頭で購入する事すら難しいのがあるからなぁ。

-------------
インディ開発者がフレームレートの重要性に言及「解像度よりもはるかに重大」

せやの。

大規模なメーカーはグラフィックに力を注げるから止め絵の強化が出来る低フレームレートをありがたがる事が多いけれどグラフィックにそこまで力を注げないインディーメーカーにはそれよりも動きに拘れる高フレームレートの方が重要って感じか。

この辺りもメーカーごとの考えの違いってのが明確だなぁ。

一つ一つのグラフィックを作りこむからこそ低フレームレートになっちゃうってのはアレな気がするんだけどねぇ。

-------------
任天堂、自社フランチャイズソフト開発は積極的に外部と協力。スピンオフ展開も活用

この辺りは以前からある話やね。

任天堂の開発力は高いけれどそれでもHD化で自社ですべてを賄うのは無理があるから社外のメーカーと積極的にコラボして自社ブランドのタイトルを出すと。

ゼルダ無双なんかはわかりやすい例で実際にコーエーテクモゲームスの決算報告でゼルダ無双が海外でヒットしていると言う報告があってコーエーテクモゲームス側のメリットがあって、任天堂としても他ハードでは出ないWii Uタイトルを増やせた形になったし。

あと今月発売される進め!キノピオ隊長みたいなスピンオフタイトルも活用と。

キノピオ隊長はスーパーマリオ3Dワールドの特殊ステージをベースにした作品で、全くのゼロから開発するよりは開発費を抑えられてなおかつタイトルを増やせる形と。

そればかりだったりとか露骨な手抜きだったらあかんけど前述のダイレクトで公開された動画を見てもわかるようにしっかりと作りこまれているから問題ないか。

-------------
カメラ技術でより安全なクルマを実現する日立オートモティブシステムズ

人の目が届かない場所をカメラで補助するってのはこれから増えるだろうなぁ。