2014年10月12日のドッサリ

はい、Newニンテンドー3DS及びNewニンテンドー3DS LLを買いました。
どさくさ紛れにモンスターハンター4Gも購入になる形。

ちなみにきせかえプレートは木目を購入、きせかえプレートのパッケージって日本以外でもそのままラベルだけ張替えで販売出来るスタイルになってるのね、最近よく見る感じ。

そして開封&きせかえしてみたり。
液晶保護フィルムに関してはNew3DSはこれまでとサイズが違うから同時に発売された物から選ぶ必要があるんだけどNew3DS LLは旧3DS LLと全く同じサイズだから液晶保護フィルムも同じものが使えたりする、選択肢が豊富なのよね。
持った感じはNew3DSはきせかえプレートを使わない素の状態だとマットな質感、ニンテンドーDSiに近い感じでNew3DS LLはつやつやな質感でニンテンドーDSi LLに似ている感じがあるかも。
持ち歩く事を考えるとNew3DSの方が良いんだけどLLの画面サイズに慣れちゃうとどうしてもノーマルの画面サイズは小さく感じちゃうのがネックなんだよなぁ、ただすれ違い目当てでモア地歩くんだったらNew3DSの方が良いし。
とりあえずメインで使っている3DS LLをノーマルサイズのNew3DSに引っ越しして、サブとして使っていた3DS LLをNew3DS LLに引っ越ししたので状況を見ながらまた引っ越しを検討すれば良いかな、引っ越し回数の制限撤廃万歳。
-------------
Newニンテンドー3DS&LLが本日発売。さっそく手に入れたのでパッケージの中身を確認
Newニンテンドー3DSとLLのパッケージってノーマルが横向きでLLが縦向きなだけで面積自体は同じだったりする、ちなみにノーマルの方が箱が若干厚かったりするんだよね。
ノーマルサイズのNewニンテンドー3DSは天板が外された状態で梱包されているからおそらくその関係で若干厚い感じかなぁ。
Newニンテンドー3DSのノーマルサイズとLLはきせかえプレートやボタンのカラーリング等の違いはあるけれど基本的なデザインや配置は共通してるんだよね、旧3DSシリーズがノーマルサイズとLLで例えばタッチペンの位置が違ったりしていたのとは違う感じ。
この辺りは最初にサイズバリエーションの概念が出たニンテンドーDSi LLとニンテンドーDSiの関係に近いのかも、Newニンテンドー3DSシリーズは発売日が一緒ってのも大きいんだろうなぁ。
昨日店頭で眺めてみた感じで一番人気なのはLLのメタリックブルーで次にLLのメタリックブラックって感じかな、旧3DSやDSiでもLLの方が人気が高かったのでその流れがとりあえず発売直後は続いてる感じ。
ノーマルサイズはきせかえプレートがどうなるかって感じかしら。
-------------
「New3DS/LL」発売! 画面を守るフィルターチェック!
前述通りNew3DS LLの画面サイズは旧3DS LLと全く同じなのでフィルターも旧3DS LL用の物がそのまま使えるのです、メーカー側もそれを踏まえて旧3DS LLとNew3DS LL両対応として売っている感じだし商品入れ替えの値下げセールになった旧3DS LL用のフィルターを購入するのも良いかも。
New3DS用はこれまでと画面サイズが違うから新たに買う必要があるので注意、ただ最近の商品は気泡が消える構造になっていたりとか張りやすい構造になっていたりとかするのでより良い新しい製品を選ぶのもありかな。
高い液晶保護フィルムは貼り付けに失敗すると切なさがアップするから慎重に貼りたいですね、その代わり貼り付けに成功した時の爽快感は半端ないわけですが。
-------------
北米・欧州版『モンスターハンター4G』のコラボ情報発表! SQEX野村哲也氏デザインの装備や、オトモアイルーのロックマン風衣装が登場
モンハン4Gは日本のコラボとはまた違ったコラボが海外版で行われるのね。
スクエニの野村氏デザインの装備とかロックマン風のオトモアイルーとか日本でもやれば人気でそうだから今のところ予定がなくても将来的にやるかもなぁ。
逆に日本でのコラボのソニックアイルーとかは海外でもやるかもなぁ、どうせデータは共通なんだろうし。
-------------
(1010)[(PS4)Minecraft PlayStation 4 Edition(マインクラフトPS4エディション)(北米版)]は日本語入り
PS3版同様にPS4版Minecraftも日本語設定で遊ぶと日本語になると、フォントがXbox360/XboxOne版と違って若干野暮ったいのは正式な対応じゃないからかしら。
今のところ日本でPS4版Minecraftが配信されてないから遊びたいとなったら輸入盤とかで買うしかないんだよね、ダウンロード版は将来的に配信される可能性はありそうだけどパッケージ版は出ない可能性がありそうだなぁ。