2014年9月20日のざっくり
中途半端な時間に寝てしまって早朝に起きる今日このごろ。
-------------
THQが「Darksiders II」に費やした開発費は5,000万ドル規模だった、IPを取得したNordicのボスが論外だと説明
5000万ドルって事は日本円で約50億円以上か。
日本でも過去には総製作費70億ってゲームがあったけれどそれに匹敵するレベルなんだけど、ハードの中核ソフトとしての役割を担うでもなく、それが大ヒットするゲームじゃなくて海外では中堅レベルってのが凄い話なんだよな。
一つのゲームでそれだけ予算をかけるって事はもちろんそれだけ売れる必要があるんだけど海外では確実に大ヒットする訳じゃないってのが辛い話。
そりゃ膨大な予算を掛けたタイトルとそうでないインディーズタイトルに別れるのも分かる感じ、DestinyやTitanfallみたいに予算を掛けた新規タイトルでもヒットするタイトルもあるにはあるけれどそれらも過去に大ヒットタイトルを生み出したチームと言う実績があるし。
物量でゲームを作るためにはそれだけスタッフが必要になるし、そうすると予算も開発期間も必要になるのはわかるんだけど流石にこれは限界だよな、もっと効率のよい作り方を生み出さなければ巨大化しすぎた規模に飲まれてしまう気がする。
そう考えると総製作費70億のメーカーが出した龍が如くとかはうまいやり方なのかもなぁ、開発期間を長くさせすぎずにうまく旧作のグラフィックやエンジンを流用してハイペースで新作を出してるし。
予算のない日本のゲームメーカーだからこそ工夫が将来的に役立つかも。
-------------
「大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS」,インターネット対戦における「ピーチ」の誤判定修正などを含む更新データが配信
少し前からネット対戦における不具合が報告されていたスマブラ3DSの更新データが配信中。
おそらく、更新データを適応させないとネット対戦自体が出来ないと思われますし、安心して楽しむためには適応させるのが大事やね。
大規模なゲームだけに大なり小なりな不具合は出てきてしまんだけどとりあえず今回のスマブラ3DS版はWiiのスマブラXよりも不具合自体は少ない気もする、スマブラXはディスク読み取りに関して一部で問題があったけどその修正が難しいってのも問題が話題になった原因かもなぁ。
その点今のゲーム機はネットワークにさえつながれば不具合修正のパッチが配信出来るからやりやすいのがあるかも、それに甘えて不具合ばかりのゲームを出されたら困るけどね。
-------------
[TGS 2014]徹底してオープンワールドにこだわった「Forza Horizon 2」のプレゼンテーションをレポート
Forza 5基準のグラフィックレベルにオープンワールドのレースゲームだから個人的に最強レベルなんだよなぁ。
レースゲームとしても様々なイベントが用意されていて遊び込める内容になっているっぽいけれどそれ以上にこのグラフィックでだらだらと走り続ける事をしてみたいなぁ。
本作はXboxOneとXbox360で発売されるけれど要素としてはやっぱりXboxOne版の方が充実しているみたい、Xbox360版はまだ画面写真とかも出てないけれどどんな感じだろうなぁ。
流石にXboxOneを持ってるなら360版を選ぶ意味はなさそうではあるけど。
-------------
【TGS 2014】「Project Morpheus」がプレイアブル出展。この“凄さ”は体験してみないと分からない……!
HMDの関係は実際に体験しないと分からないからなぁ。
自分の視点に合わせて画面が動くだけで没入感は半端ないってのはわかるし。
それにしてもHMDを装着して先端の玉が光る棒を2本持った状態でデモンストレーションをしているコンパニオンの映像が仲なkにシュール。
没入感の高さは傍から見た時のシュールさと引き換えになるのです。
-------------
リテール版「Minecraft PS4 Edition」の発売日が決定、PS Vita版に関する続報もまもなく
Mojangをマイクロソフトが買収したとしても計画されているPS4向けパッケージ版やVita版のMinecraftが中止される訳じゃないのです。
おそらく、Minecraftはマイクロソフトにとってゲーム版Officeみたいな立ち位置になるんじゃないかなぁ、Officeはマイクロソフトにとって大事なキラーアプリケーションなのは確かだけどWindowsだけじゃなくてMac向けやiOS向けやAndroid向けも用意される訳だし。
あくまでもMinecraftのソフトがマイクロソフトに利益を与えるのであって、それを独占するデメリットは無いって判断だろうなぁ。
何処かで大型タイトルの独占の為みたいな話をしてた新バカ清士がいたけどね。
-------------
スクエニ : クラウドゲーム会社「神羅」設立 和田洋一・前社長がプレジデントに
スクエニはFF7を重要視しすぎ。
-------------
THQが「Darksiders II」に費やした開発費は5,000万ドル規模だった、IPを取得したNordicのボスが論外だと説明
5000万ドルって事は日本円で約50億円以上か。
日本でも過去には総製作費70億ってゲームがあったけれどそれに匹敵するレベルなんだけど、ハードの中核ソフトとしての役割を担うでもなく、それが大ヒットするゲームじゃなくて海外では中堅レベルってのが凄い話なんだよな。
一つのゲームでそれだけ予算をかけるって事はもちろんそれだけ売れる必要があるんだけど海外では確実に大ヒットする訳じゃないってのが辛い話。
そりゃ膨大な予算を掛けたタイトルとそうでないインディーズタイトルに別れるのも分かる感じ、DestinyやTitanfallみたいに予算を掛けた新規タイトルでもヒットするタイトルもあるにはあるけれどそれらも過去に大ヒットタイトルを生み出したチームと言う実績があるし。
物量でゲームを作るためにはそれだけスタッフが必要になるし、そうすると予算も開発期間も必要になるのはわかるんだけど流石にこれは限界だよな、もっと効率のよい作り方を生み出さなければ巨大化しすぎた規模に飲まれてしまう気がする。
そう考えると総製作費70億のメーカーが出した龍が如くとかはうまいやり方なのかもなぁ、開発期間を長くさせすぎずにうまく旧作のグラフィックやエンジンを流用してハイペースで新作を出してるし。
予算のない日本のゲームメーカーだからこそ工夫が将来的に役立つかも。
-------------
「大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS」,インターネット対戦における「ピーチ」の誤判定修正などを含む更新データが配信
少し前からネット対戦における不具合が報告されていたスマブラ3DSの更新データが配信中。
おそらく、更新データを適応させないとネット対戦自体が出来ないと思われますし、安心して楽しむためには適応させるのが大事やね。
大規模なゲームだけに大なり小なりな不具合は出てきてしまんだけどとりあえず今回のスマブラ3DS版はWiiのスマブラXよりも不具合自体は少ない気もする、スマブラXはディスク読み取りに関して一部で問題があったけどその修正が難しいってのも問題が話題になった原因かもなぁ。
その点今のゲーム機はネットワークにさえつながれば不具合修正のパッチが配信出来るからやりやすいのがあるかも、それに甘えて不具合ばかりのゲームを出されたら困るけどね。
-------------
[TGS 2014]徹底してオープンワールドにこだわった「Forza Horizon 2」のプレゼンテーションをレポート
Forza 5基準のグラフィックレベルにオープンワールドのレースゲームだから個人的に最強レベルなんだよなぁ。
レースゲームとしても様々なイベントが用意されていて遊び込める内容になっているっぽいけれどそれ以上にこのグラフィックでだらだらと走り続ける事をしてみたいなぁ。
本作はXboxOneとXbox360で発売されるけれど要素としてはやっぱりXboxOne版の方が充実しているみたい、Xbox360版はまだ画面写真とかも出てないけれどどんな感じだろうなぁ。
流石にXboxOneを持ってるなら360版を選ぶ意味はなさそうではあるけど。
-------------
【TGS 2014】「Project Morpheus」がプレイアブル出展。この“凄さ”は体験してみないと分からない……!
HMDの関係は実際に体験しないと分からないからなぁ。
自分の視点に合わせて画面が動くだけで没入感は半端ないってのはわかるし。
それにしてもHMDを装着して先端の玉が光る棒を2本持った状態でデモンストレーションをしているコンパニオンの映像が仲なkにシュール。
没入感の高さは傍から見た時のシュールさと引き換えになるのです。
-------------
リテール版「Minecraft PS4 Edition」の発売日が決定、PS Vita版に関する続報もまもなく
Mojangをマイクロソフトが買収したとしても計画されているPS4向けパッケージ版やVita版のMinecraftが中止される訳じゃないのです。
おそらく、Minecraftはマイクロソフトにとってゲーム版Officeみたいな立ち位置になるんじゃないかなぁ、Officeはマイクロソフトにとって大事なキラーアプリケーションなのは確かだけどWindowsだけじゃなくてMac向けやiOS向けやAndroid向けも用意される訳だし。
あくまでもMinecraftのソフトがマイクロソフトに利益を与えるのであって、それを独占するデメリットは無いって判断だろうなぁ。
何処かで大型タイトルの独占の為みたいな話をしてた新バカ清士がいたけどね。
-------------
スクエニ : クラウドゲーム会社「神羅」設立 和田洋一・前社長がプレジデントに
スクエニはFF7を重要視しすぎ。