2014年9月13日の倦怠感 | ゲームを積む男

2014年9月13日の倦怠感

夜勤明け 眠って起きたら 午後八時

-------------
スマブラ3DSをちょっとだけ遊んでみたり。

何ていうか、とりあえずいつものスマブラって感じなのと携帯機でも前作(X)に匹敵するグラフィックなのは純粋に凄いって感じ。

ゲーム性が大きい画面に向いているからどうしても3DSの画面だと辛い部分があるのは確かなんだけど手元で手軽に遊ぶことが出来るってのは大きな魅力。

やれることも多いからのんびり遊んでいく事にするのです。

-------------
「ソニックトゥーン」正式タイトルと発売日がいよいよ決定

3DS版が「アイランドアドベンチャー」でWii U版が「太古の秘宝」と言うサブタイトルがついて発売日は両方共12月18日、海外版がホリデーシーズン向けとして11月末だからそれほどタイムラグは無いかな。

両方共同じ「ソニックトゥーン」ってタイトルだけど2Dアクションゲームの性質が強い3DS版と3Dアクションの性質が強いWii U版と言う違いがあるし、それぞれにストーリーも違っているから明確にサブタイトルを分けるのは正解かな。

ソニックロストワールドはゲーム性も近かったしストーリーは共通だったからWii U版も3DS版もタイトルは共通だったし、ソニックジェネレーションズは3DアクションのPS3/Xbox360版と2Dアクションの3DS版って違いがあったからサブタイトルが違ってたと、改めて考えるとソニックトゥーンの違いはジェネレーションズに近いのね。





正式タイトルの発表に合わせて日本語音声の含まれたトレーラーが公開されてたり。

声優に関してはいつものメンバーって感じで、本作オリジナルの敵キャラの声は思ったよりも冷酷な感じだなーって思ったけど実際にゲームで聞くとどんな感じになるのかしら。

イベントシーンの演出の仕方とかはまさにアメリカのカートゥーンアニメって感じで、この辺りは海外開発ならではって感じだなぁ。

-------------
『Destiny』海外レビュー ― 途中経過

日本でも先日発売されたDestinyの海外レビューがちらほらと。

本作はFPSだけれどMMO的な雰囲気を持ちあわせており定期的なアップデートとかも行われるから発売時点でのレビューを当てにしないで欲しいって開発元が言っていて、確かにレビューを見る感じだと完璧じゃない部分も見受けられるみたい。

ただ、Haloシリーズを開発していた頃からFPSを遊びやすく作る事に定評がある開発なのでそのノウハウが生きている本作はFPSの上級者だけじゃなくて初めてFPSに触ってみるユーザーとかにも良いのかもしれないなぁ。

後は本当に定期的なアップデートで要素が追加されていくかどうかって所かしら、月額料金が掛かるタイプじゃないから追加DLC形式で要素を追加していくんだろうけれどそれだとDLCを買ったプレイヤーだけが遊べる形になるだろうからなぁ。

-------------
「ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア」New 3DS発売決定!

ポケモン新作に合わせて限定仕様のNew3DSが発売決定と。

New3DSシリーズで限定仕様が出るんだったらきせかえプレートの無いLLじゃないか、って思っていたけれどまさかノーマルサイズで限定仕様を出すとはちょっと驚きだったり。

ノーマル版との違いはきせかえプレートとそれに合わせたアレンジテーマがダウンロードできるみたいで、ただそれ以外の通常使用の本体との違いはなさそう。

この形式ならやっぱりきせかえプレート単体で出しても良さそうな気がするんだけどなぁ。

-------------
コロコロコミック11月号に『ポケモン ΩR・αS』体験版が付属!メガシンカポケモンや道具を引き継げ、オリジナルシナリオも搭載

そんなポケモン新作の体験版がコロコロの来月発売号に付属するみたいで。

もちろんゲームカードが添付される訳じゃなくて体験版をダウンロードするためのコードが付属するタイプで、過去にカセキホリダームゲンギアで行ったのと同じスタイル。

ダウンロードコードでダウンロードするスタイルだからニンテンドーネットワークIDを登録しなくてもダウンロードできるってのと、あと起動回数制限が無いってのが魅力になりそう。

製品版への引き継ぎ要素があったりするのは良いけど体験版のみのオリジナルシナリオが搭載されてるってのどうだろうなぁ。

オリジナルシナリオがコロコロに絡んだ内容だったら限定でも良いんだけど、全く絡まないシナリオだとしたらその為にコロコロを買うってのもなんだか違う気がするんじゃないかって思ったりなんだり。

今のところ3DSの体験版ダウンロードコードを添付している雑誌はコロコロだけなんだけど、これから他のタイトルとかでも同様の事が出てきたりしないのかしら。

体験版の起動回数制限って意外と起動に躊躇するから無制限なのって遊びやすいし、タイアップ系だったら意外とありな気がするんだよなぁ。

-------------
「Grand Theft Auto V」PS4版/Xbox One版の発売日が2014年11月18日に決定。PC版は2015年1月27日発売予定

ハードウェアスペックの向上に伴うグラフィック周りの改善に新しい要素を追加した完全版的な内容になるみたい、旧機種版が発売されたのがもう1年前になるからそれくらいの追加は良いんじゃないかしら。

それに旧機種版からのデータ移行にも対応しているみたいなのも大きいし。

ただ、おそらく本命になるのはそれよりも後に発売されるPC版な気がするなぁ、次世代機よりもスペックが高いのに加えてModとかも沢山作られるだろうから色々なおもしろ映像が作られそうな雰囲気がするなぁ。

-------------
とんでもない色の「スライムカレー」がヴィレヴァンから登場したのでもぐもぐしてみた

色覚のマジック。