2014年9月7日のドッコイ | ゲームを積む男

2014年9月7日のドッコイ

だからすぐ天気が悪くなる。

-------------
【Xbox One発売】会社のデスクで、『Kinect スポーツ』はプレイできるのか

XboxOneの新型KinectってXbox360用の旧Kinectに比べて様々な性能が上がってるんだけどその中でカメラが広角仕様になっていてより狭い場所でも広く表示する事が出来る様になったと。

日本住宅でも使いやすくなった、って言うよりもコレまでよりも更に幅広い環境でKinectで遊べるように作られてるってのは間違いないかも、旧Kinectであった可動システムが無くなったのも設置スペースが幅広くなるだろうし。

ただ、問題は対応ゲームがどれだけ出るかって事だろうなぁ、標準搭載じゃなくなった事で使いづらくなったのもあるし。

海外では旧Kinectは大ヒットだったけれど日本ではサッパリで、これはXbox360自体がアレだったってのも大きいんだけどカメラを使ったゲーム自体がイマイチ日本ではパッとしないってのが大きいからなぁ。

実際に遊べればやっぱり楽しいのは確かだしヒットする可能性も秘めてるんだけどね、例えばアーケードで一定の地位を得ているダンスエボリューション(ダンエボ)って元はXbox360のKinect専用ソフトとして出たけれどアーケードで誰でも気軽に遊べる環境で出たからヒットしたのもあるし。

…まぁ、衆人の前でダンスする事が本当に気軽かどうかは別として、Kinectのシステムって可能性はまだまだ大きい気がするんだよなぁ。

-------------
Microsoftが『Minecraft』のワールド移行方法を映像にて解説



ワールドの移行はネットワーク経由で。

最新アップデートを適応させるとXbox360版でセーブデータ選択画面でXboxOne版へ移行させる為の選択が表示されるからそれを選んでネット上にデータを保存すると、そしてXboxOne版で同じアカウントでログインしてセーブデータをダウンロードするとワールド移行が出来ると。

Xbox360とXboxOneは互換性が無いけれどXboxLiveのアカウントは共通だからこうした方法でデータ移行が出来るんだなぁ、一度に移行できるデータが一つなのは残念、どうせならUSBメモリはあるんだしそれを使って移行が出来れば良かったのに。

PS4版のMinecraftもやっぱり似たような形式でPS3版から以降に対応しているのかしら、こちらはまだ日本では配信されてないので分からないけれどPS3版のアップデートで同様のメニューが付いてるのかも。

ワールドを移行するとエリアが拡大するかって思ったらそうでもなさそうなのが残念、拡大はするけど基本的に海ばかりって感じになってるんだなぁ。

あと、昔使ってたデータを移行させて遊んでいたら何故か不具合で止まったりしたからもしかしたら何かあるかも。

-------------
Xperia Z3 PS4リモートプレイ 試用レポート。実機と同じ感覚、操作性はVita以上

Xperiaの新型でPS4のリモートプレイが搭載されていて、Vitaよりも完成度が高くなってる感じなのね。

この辺りはVitaよりもスペックが高い新型スマホならではって感じなのかも。

ただ、実用性で考えるとVitaの方が高いんじゃないかなぁ、Xperiaでのリモートプレイはタッチパネルでの操作かデュアルショック4を接続する必要があってそれだけ一手間だったり操作性が悪くなったりするのに対してVitaの場合はそのまま使えるんだし。

それに、リモートプレイは確かにそれなりに遊ぶことが出来るけれどあくまでも家庭内LANでのプレイなのでWii Uのゲームパッドみたいな物を期待するのは無理、遊べなくはないけれどそれでメインで遊ぶ用途じゃないんだよなぁ。

-------------
欧州版『ベヨネッタ2』に限定15,300本の「First Print Edition」が登場、こだわりのカバーとアートブックが付属

欧州の任天堂タイトルって意外とこうした限定版が多いんだよね。

Wii時代でもゼノブレイドでクラシックコントローラーPRO同梱版とかあったし、ラストストーリーやパンドラの塔でスチールブック仕様のパッケージが販売されたこともあったんだよなぁ。

限定15300本って欧州の市場規模で少ないのか多いのかはわからないけれどゼノブレイドの限定版とかは売り切れたみたいだしもしも欲しいってなら早めの確保が良いかもなぁ。

まぁ、日本の本体で遊べないんですが。

-------------
本物の焼きいもを再現した「焼いもアイス」が井村屋から復活したので食べてみました

これ結構美味しかったんだよな。

いつの間にか見かけなくなってたけど生産終了してたんだ、復刻したんならまた一度食べてみよう。