2014年8月24日のどっぷり | ゲームを積む男

2014年8月24日のどっぷり

やっぱり土日になると天気が悪くなるのは嫌がらせか。

-------------
『ゼルダ無双』次回のアップデートで不具合への対応や「ちょっとした新モード」が追加

ゼルダ無双のアップデートの話。

将来的に予定している大型アップデートは当然ながらまだ先になるんだけど、その前に不具合修正を兼ねたアップデートが行われると。

「ちょっとした新モード」ってのがそのアップデートの時に追加されるみたいだけどそれはどんなモードなんだろうなぁ。

あくまでも「ちょっとした」と明言されているからボリュームアップするような大型アップデートじゃないとは思うけれどあればちょっと嬉しいモードなら良いかも。

キャラクターモデルビューワーみたいなのは既に搭載されているからそれ以外の要素かなぁ。

あと、不具合に関しては自分はそれに該当してないんだけど修正の目処が既に立っている、って言うか既に修正作業は終了済みで確認作業中だから発売前後には既に作業がスタートしてたんだろうなぁ。

当然ながら実際に発売されてからじゃないと発見できない不具合とかもあるだろうし、一部の環境じゃないと再現できない不具合とかは事前テストでも見つけづらい部分があったりするからまたこれから先に不具合が出る可能性は否定出来ないかな。

ただ、そうした不具合を解消するためにもしも不具合を発見したら公式のユーザーサポートに報告するのが良いと思うのです、Twitterとか2ちゃんねるとかで不具合だなんだって叫んでいるだけじゃ改善されないからねぇ。

-------------
「ガンダムブレイカー2」今冬発売決定!

PS3とVitaで発売されたガンダムブレイカーの続編が冬に発売と。

初めはPS3で発売されて後からネットワーク共有出来るVita版の発売に合わせてアップデートがされたりしたけれど全体的にボリューム不足だったりとか色々と不満も多かったタイトルかな。

ガンダム、って言うかガンプラをモチーフにしたゲームで自由にガンプラを組み合わせて戦えるのが魅力だったりとかして素材自体は良かったみたいだから続編で不満点が解消されると良いかも。

あと、前作の時はそれに合わせるようにガンプラをモチーフにしたアニメ(ビルドファイターズ)が放送されたけれど今回もやっぱりその続編が放送されるみたいで、やっぱり連動した宣伝とかするんだろうなぁ。

ってかビルドファイターズで単独のゲームも出して良い気がしたんだけど…ガンダムってモチーフ自体が子供向けに売りにくくなっているから難しいかもなぁ。

-------------
「ガイストクラッシャーゴッド」,新強化システム「GNA遺伝」の情報が公開に

ガイストクラッシャーの完全版は来週発売、ベースは前作でそのストーリーも収録されているけれど様々なボリュームアップしたタイトルになっている感じ。

先ほどのガンダムビルドファイターズの続編が水曜日の18時から放送開始で現在放送中のガイストクラッシャーと入れ替わる形になるので本作はアニメ放送中に販売するって形になるのね。

1年間のアニメ放送でアニメは面白かったけれど関連商品の販促に関してはどうだったんだろうなぁ、やっぱり男児向けの商品って1年間アニメをやっても盛り上げられるって訳じゃないのかも。

昨年まで放送していたジャイロゼッターも結果的に失敗だったし、現在放送中のマジンボーンあたりも厳しそうだし、ってか競合商品が多すぎるんだろうなぁ。

-------------
『大乱闘スマッシュブラザーズ』はWii Uの売上を加速させる?Ubisoft EUトップが予測

売上が伸びるかどうかは未知数、先行して3DS版が出るしそちらに顧客を取られる可能性もあるし。

ただ、3DSとWii Uでしか遊べないタイトルだし高い人気もあるからマリオカート8と同様にWii Uの売上に繋がる可能性は高いかな。

今のWii Uってマルチタイトルに関してはかなり難しい立ち位置になっているのは確かで、海外で出ているタイトルはほぼマルチから外されているし、やっぱりWii U独自タイトルで独自の方向性を作っていくのが大事じゃないかなぁ。

ハードウェアの性能差とかもあるし、Wii自体がそうした路線で成功したんだから無理に同じ方向性を目指すのは得策じゃないはず。

多分、サードパーティのタイトルもライバルハードと同じじゃないタイトルで増えていく可能性があるんだと思うのです。

-------------
透明ソーラーパネル開発。スマホの充電機が不要になるかもしれない

太陽光の中で人間の目には見えない波長の光だけを集める方式だから目に見える波長はそのまま通過して透明に見えると。

理屈はわかるけれどそんな人の目に見えない波長だけを集めるんじゃ効率のよい発電は出来ないわけで現時点では非常に発電効率が悪いみたいね。

こう言うのが役立つのってスマホの用途じゃなくてガラス窓とかじゃないかしら、自動車のウィンドウにこうしたソーラーパネルを採用して停車中でも発電してそれを車内の換気とかに使えるとか。

形式が形式だけに効率のよい発電は無理だと思うからスマホみたいに小さなサイズよりも効率のよい使い方がありそうな気がする。