2014年8月22日のゆったり | ゲームを積む男

2014年8月22日のゆったり

色々とあって(ないかもしれないけど)休み。

午前中はギリギリ冷房なしで過ごせたけど昼ごろからアウトだからさっさとエアコンに頼るのが正解なのです、あと水分補給も大事。

-------------
妖怪ウォッチ : ゲーム攻略本初版100万部発行 快進撃続く

妖怪ウォッチ人気は異常事態の妖怪メダルだけじゃなくて大本のゲーム関連にも響いているんだよねぇ。

妖怪ウォッチ2の公式の攻略本が初版で100万部って事で、現状のゲームの売上が200万本オーバーだからその半分近くが初版で刷られたって事を考えると凄い。

インターネットが普及して(古い表現)、ウェブサイトとかもHTMLの手打ちだけじゃなくて様々な形式が出てきて、そんな中には複数の人が編集できる様なスタイルのサイトも普及してゲームの攻略なんかはそうしたサイトが猛威を振るっているからゲームの攻略本って売れづらくなってるんだよね。

そうした状況の中でゲームの攻略本ってのはネットのサイトでは出来ない部分を強みにした作りになっている事が増えてきたのがある、ものすごいページ数を使って個人サイトとかでは権利的に掲載できない画面写真とかをふんだんに使ったりとか、データ量を盛り込んだりとか。

ポケモンとかモンハンみたいなタイトルになるとそうした作りの攻略本が大量に平積みされているのを見かけたりするし、実際にそうした攻略本が売れたりしているんだよね。

この妖怪ウォッチ2の攻略本も330ページって事で基本的にはデータ量をポイントにした攻略本かな、おまけとして特別な妖怪が手に入るQRコードが掲載されるみたいだけどそうしたデータとかは普通に出回りそうだし。

100万部行くのは子供向けってのも大きいんだろうなぁ、どうしても高年齢層だとネットで攻略情報を得ることが出来るけれど子供はそう言うのが出来ないって言うか親がさせたくないってのもあるだろうから攻略本を買い与えたほうが安心できると思うし。

-------------
「ぷよぷよテトリス」のPS4/Xbox One版が2014年12月4日に発売決定。他機種版ではDLCだった要素を,アドベンチャーモードの進行によって入手可能

3DSとWii UとPS3とVitaで発売されたぷよぷよテトリスがPS4とXboxOneにも移植と。

Xbox系でぷよぷよが発売されるのって初代Xboxでぷよぷよフィーバーが発売された以来だそうな。

基本はぷよぷよとテトリスがミックスされたゲームとそれぞれ単独で楽しめたりする内容で、どちらかが得意でどちらかが苦手って人もそれなりに楽しめるのがあるかな。

他機種版は今年の2月に発売されたタイトルでそれから10ヶ月経ってからの後発になるので他機種では有料DLCだった物がゲームの進行で入手できたりするメリットがあるのが良い所かな。

PS4版はPS3版やVita版との対戦プレイとかも可能だったら良いかも。

他機種版では配信されていたダウンロード版がPS4/XboxOne版では配信されないのは残念な所、ぷよぷよはセガが権利を持っているけれどテトリスはテトリスカンパニーが権利を持っているタイトルなので発売期間が決まっているのとかあるかも知れないけれどパズルゲームって基本的に本体にダウンロードしておいた方が遊びやすいと思うので短期間でも良いから配信して欲しかったかなぁ。

-------------
PS Vita「朧村正」、追加DLC第4弾「角隠女地獄」配信決定!

まさかの追加コンテンツ第4段。

ソフト発売時に予定されていた追加DLCが3つあってソレが全て配信されたから流石に打ち止めかなぁって思ったけどまだ出るのね。

ソフトが発売されたのがもう1年半は前になるけれど、それだけに廉価版とかも発売されていてしかも今回のDLC配信に合わせてセールも行われるみたいだからWii版経験者でVita版のDLCに興味がある人にも良い機会かも。

追加DLCは後どれくらい用意されるのかなぁ、流石に打ち止めかしら。

-------------
DMM新作!重機や工具が美少女になった「建姫」が活躍する建設RPG『俺タワー ~Over Legend Endless Tower~』事前登録スタート!!

柳の下のナントヤラ。

擬人化ってのは昔からあるけれどどれだけ突飛な題材を擬人化するかって流れになってきてるよなぁ。

-------------
大山のぶ代の別荘にあったアルカノイド筐体(きょうたい) 高田馬場ゲーセン・ミカドが引き継ぐ

大山のぶ代がアルカノイドプレイヤーってのは有名だけど筐体を持っていたのは知らなかった。

どういう経緯で筐体を手に入れたのか、そして手放すことにしたのかの話が気になるなぁ、流石に家で毎日遊ぶのは飽きるのかしら。

-------------
プラネックス、ダンボーUSBハブ『DANBOARD USB HUB』発売。リボルテックの胴体と合体可能、2200円

パッと見はおもしろデザインのUSBハブなんだけどリボルテックの頭部と同じサイズで差し替え可能ってのは面白いなぁって思ったり。

欲を言えばUSB3.0対応なら良かったけどなぁ。