2014年8月21日のグッタリ | ゲームを積む男

2014年8月21日のグッタリ

疲れのたまり方が危険水域。

-------------
「ゼルダ無双」6万9000本,PS Vita版「モンスターハンター フロンティアG」2万1000本の「ゲームソフト週間販売ランキング+」

相変わらず妖怪ウォッチ2が絶好調なランキング。

ゼルダ無双の6万9千本ってのは多いのか少ないのかちょっと判断に迷う所、過去のコラボ無双の売上を考えると少ないんだけど無双シリーズ自体が乱発気味でシリーズファンにも食傷気味な人もいるとかWii Uのみでの発売だとか様々な要素を考えればそれなりに売れた気もするし。

無双シリーズ自体は比較的長く売れるタイプのシリーズだからこれからバージョンアップとかも含めて長く売っていく中でほそぼそと数値を伸ばしていく可能性もありそう。

ただ、ゼルダ無双に関しては国内よりも海外での注目度が高いってのもあって、無双シリーズとしては珍しい国内よりも海外でヒットする可能性の高いタイトルだからそちらでの売上に注目かな。

あとVita版のモンハンGが2万本も売れたのはちょっと驚き、フロンティアだからオンライン専用のゲームだしソフトだけなら無料で配信されているのもあるんだけど普通にモンハンだと思って買った人とかいるのかしら、ってそれはないか。

Vitaはモンハン本編が出ない分他のマルチプレイタイトルが集中している傾向があるんだけど、そうしたソフトを購入した人が買っているのかなぁ。

ゲーム機は夏休み需要とゼルダ無双の効果もあってWii Uが1万8千台売れてるのとか携帯機が売れている以外は軒並み停滞気味、3DS LLは9月でソフト1本キャンペーンが終わるけれどその後は何か展開を考えてるのかしら。

3DSは妖怪ウォッチ2が引き続き売れているし、それに加えて9月から年末に掛けて大型のタイトルが連発されるからそれが過ぎてからになるかなぁ。

-------------
「ドラゴンクエストX」,Ver.2.3では「レンダーシア上空」での冒険が可能に。カジノに登場する「ビンゴ」の詳細も判明

今がバージョン2.2後期なんだけど早くもバージョン2.3の情報が出てきたり。

新しい乗り物が出るってのはファンブックの袋とじで語られていた事でそれに加えてサントラの曲名からなんとなーくわかっていた事だけどそれが飛竜であるってのが確定と。

カジノのビンゴに関しては夏祭りの配信でとりあえず髪に印刷したスクリーンショットだけ見せていたけれどもう少し画面が出てきた感じ。

過去のドラクエシリーズの流れを考えると冒険の舞台の上空を進める=ラストが近いってイメージが有るから飛竜に乗って飛べるって事はやっぱりバージョン2で始まったレンダーシアの冒険も終盤が近いって感じかもなぁ。

バージョン2.3【前期】のスタート時期はまだ発表されてないけれど2.2後期がスタートしたのが7月24日だからそれから7週間と考えると9月中旬に展開される筈。

自分はまだバージョン2.1の内容すらクリアー出来てないからそろそろ進めないと飛竜なんてまだまだ先になるなぁ、ってかソロプレイヤーに厳しいバランスが多いからその対策を何とかして欲しいんですが。

-------------
3DS「蒼き雷霆 ガンヴォルト」が本日発売!8ビットテイストの2Dアクション「マイティガンヴォルト」が早期購入特典として無償配布

ロックマンに関わったスタッフが手がけてるアクションゲームであるガンヴォルトを11月中旬までに購入すると8ビットテイストのマイティガンヴォルトが無料でダウンロードできるとか。

ゲームシステム的にロックマンを意識して作られたガンヴォルトだけどその8ビットテイストだと更にロックマン感が増してる感じ、そしてガンヴォルトとは別に開発されているマイティーナンバー9のキャラクターも登場するけれどそのドット絵はかなりアウトな。

マイティガンヴォルト自体は無料配信期間が過ぎた後は有料で配信されるみたいだけどガンヴォルトを購入予定の人は早いうちに買っておいた方がお得だろうなぁ。

それにしても、Wii Uではダウンロード版を購入すると特典として別のダウンロードソフトが手に入るって事が多かったけど3DSではちょっと珍しいかな。

3DSのダウンロードソフトって大手から中小まで様々なソフトが出てきて中々の激戦区になっているんだけどこうした付加価値をつけてくるソフトはこれからも増えてくるかもなぁ。

-------------
エインシャント、「みんなでまもって騎士 姫のトキメキラプソディ」を9月に配信



Xbox360のインディーゲームとして配信された「まもって騎士」の続編が3DSで配信と。

8ビットテイストで作られた乱戦型のアクションゲームなんですが3DS版は基本的な部分は前作を継承しつつも要素が追加されていたりとかダウンロードプレイで最大4人までマルチプレイが可能だったりとかステージ制作が出来たりとか姫様に声が追加されてたり(ただしノイズあり)とか盛りだくさん。

ファミコン実機で作成・再生されたBGMは中々に熱い感じで良いなぁ。

それにしてもキャラクターの絵柄とか80年代を意識した作りはギンギン来る感じ。

-------------
実写...じゃない!「Unreal Engine 4」で制作された超リアルなテストムービー



なんか凄い。

凄い、んだけど人工物の表現に関してはもう行き着く所まで到着してるんだろうなぁ。

ここに人物とかが入って、更にそれらが動き出すとまだCGってのがわかってしまうんだと思う。

ここまで作りこまれた架空の世界を黙々と散策する様なゲームがやってみたい、ゲーム性はなさそうだけどね。

-------------
スマホ依存症のあなたに スマホっぽいけど全然スマホじゃない「noPhone」を持とう

でもiPhoneサイズなのね。