2014年8月19日のアレコレ | ゲームを積む男

2014年8月19日のアレコレ

中々疲れが取れないなぁ。

-------------
続報:Phil Fish氏が「FEZ II」の始動を早くも撤回、二度と復活することはないと強調

元々問題のある発言が多い開発者だったけれどやっぱりダメだこりゃって感じの状況になってしまったみたい。

Twitterとかで暴言とかしててそれで叩かれることがあってネット上でケンカ状態になったからしばらくのあいだネットから離れていたけれどある程度禊が済んだのか復帰を宣言したんだけど、色々と突っ込まれたらまた我慢できなくなってTwitter上で大暴れの末にやっぱり消滅と。

もちろん復活してスグにツッコミを入れてきた側が悪いのは当然だけど、それに我慢できずにスグに沸騰してしまう側も大問題と言うべきか、Fez自体は光る部分のあるゲームだっただけにひたすら残念ではある。

インディー開発者ってユーザー側との接点が近いって部分があるんだけどそれだけに批判的な意見にも触れる機会の多い立場でもあるんだし、そうした意見を素直に受け入れられる度量が試される立場じゃないかなぁ。

故飯野賢治とかも媒体上での暴言とかが多くて批判される事もかなり多かったけれどTwitter上で暴走する事とかはなかったし(ってかかなり紳士的な対応してたし)、ユーザーとの接触とかは大切にしていたと思うんだよなぁ。

この人に限らず「Twitterをやっちゃ駄目」ってゲーム開発者ってかなり多く存在するよね。

もちろん気軽に言葉を発信できるツールなのは確かだからそこからユーザーの意見を吸い上げたいとかユーザーと触れ合いたいとか自分の言葉を発信したいとか言う気持ちはわかるけれど、もうちょっとネットリテラシー的な物を勉強したほうが良いんじゃないかと。

実名を出してネットで情報を発信するからにはそれが「個人の意見」では済まない場合もあるからね、インディー開発者ならまだしも組織に所属する人の場合は尚更だと思う。

-------------
PS3の500GBモデルが実質的な値下げ。25,980円にて『CECH-4300C』が8月28日より発売

税抜き価格。

だいたい2万7~8千円位で販売されるって感じか。

初期のPS3が60GBのハードディスクで6万円で発売されていた事を考えるとかなり価格も小慣れてきた感じだなぁ。

初期型から考えると一番大きいのってやっぱりハードディスクの容量じゃないかな、初期型なんて20GBか60GBが標準だったけれど今じゃ500GBが標準になったからなぁ。

ストレージの価格下落の早さが凄いって話なんだけど次世代機のストレージが500GB標準ってのもまた数年後には1TBや2TBが標準になってたりするかもなぁ。

ネット配信のゲームが増えているからそれを保存するためのストレージ容量はどれだけ多くても困ることは無いんだけどね。

-------------
カプコン、「ブレイド ファンタジア」など5タイトルのサービス終了を発表

アレコレとスマホ向けに基本無料ゲームを出してみたけれど伸び悩んだ末にサービス終了と整理ってかんじですか。

パズドラのヒットによってメーカーが独自に配信する基本無料ゲームの流れが大きく出ているけれど同じ様なゲームが大量に出たらそこから目立つことなんて難しいって事なのよね。

プレイヤーの数が無限じゃないんだし、似たゲームが出たからってパズドラから移るユーザーがいるわけじゃないわけだし、雨後の筍はあんまり美味しくなかったって話。

しかしカプコンはこの前にもドラゴンズドグマクエストのサービス終了を発表してるし、ネット関連は本当に迷走してるなぁ、ブレスオブファイア6とか大丈夫かしら。

-------------
レイマンとラビッツの3タイトル詰め合わせが3DS向けに海外で発売か

3DSが伸び悩んでいる時期に発売されたタイトルを改めてパックにして販売って感じね。

日本ではローカライズされなかったタイトルも含まれるからその手間を考えると同様のパックが発売される可能性は少ないかな、UBI自体が任天堂と疎遠になってきている感じもあるし。

-------------
どちら向きにも挿せるUSB Type-Cの規格化が完了

基本はスマホやタブレット向けだろうなぁ。

充電時に向きを確認する手間がなくなるのは良いけどこれが普及するのは早くても来年以降に出る端末って事になりそう。

コンビニとか100円ショップとかでこの規格の充電ケーブルが気軽に買えるようになるのは来年末かそのさらに先だろうなぁ。

…と、Xperia(SO-01B)を買って当時は対応ケーブルの少なさに苦労した想い出を語る。

いつの間にか普及してたけど。