2014年7月29日のソワソワ | ゲームを積む男

2014年7月29日のソワソワ

土用の丑の日とか関係なしにこってりした物食べたい。

-------------
アクティビジョンの「スカイランダーズ」最新作、Wii版を買うとWii U版のDLコードもついてくる

海外で発売されるスカイランダーズの最新作のWii版はWii U版のDLコードも付属していて実質的に両機種対応って形になるみたい、このシリーズはゲームで使用できるフィギュアとそれを読み込むための台座のセットで販売されるんだけど台座はUSB接続でどのゲーム機でも対応出来るしフィギュアも当然そうだからプレイに支障はないと。

面白い展開だけれどそれだけWii Uが海外で伸び悩んでいるって証拠でもあるんだろうなぁ、マルチプラットフォームで展開しているタイトルで当然ながらWii/Wii U以外のバージョンも発売されているけれど過去に一番売れたバージョンがWii版だからそのユーザーをWii Uに移行させたいって思惑だと。

これって当然アクティビジョンとしては今後のシリーズを展開するときにいつまでも古いWii向けの開発をストップさせたいって思惑があるだろうし、任天堂としてはヒットタイトルのプレイヤーをWii U購入の足がかりにさせたいって思惑があるだろうし、両者にとって利害が一致したからこそ実現できたんだろうなぁ。

実際にWiiユーザーがWii Uに移行してないってのは大きな問題なのかも、日本でもWii Uって名称からもWiiとの違いが分かりづらいと感じている人が多いみたいだし、そもそもWiiだけで満足って人もいるから完全に普及しきれてないバアもあるだろうし。

そうしたユーザー向けにWiiのヒットタイトルをWii Uに積極的に移行させたりとかしているんだけど、もうひと押しの何かが欲しいのかもね。

日本ではスカイランダーズはそこ迄ヒットしたタイトルじゃないから同様の手法はなさそうだけど。

-------------
ソニックとその仲間たちを操作できるWii U/3DS「ソニックトゥーン(仮)」の各ハードでの特徴やストーリーを紹介

Wii Uと3DSで発売が予定されているソニックシリーズの最新作で、海外開発でコレまでのシリーズよりも物語的なシーンを多めにしていたりとか雰囲気をちょっと変えているのが特徴。

両機種でゲームシステムが大きく違っていてWii U版は複数のキャラクターを切り替えながらそれぞれの特徴を活かしたアクションで進んでいく3Dアクションアドベンチャーって感じで、3DS版は横スクロールアクションとしてコレまでのシリーズに近いゲームが楽しめると。

ゲームハードの性能差も踏まえたゲーム性の違いなのかも知れないけれどグラフィックに関しては3DS版がWii U版にそこ迄劣ってない感じもするし、同じタイトルながら両機種でストーリーとかも違ったりするから両方楽しめそうな感じがあるね。

海外での発売が11月下旬に決定したけれど日本の発売は何時頃になるのかしら、タイトルが違ったりするけれど基本は同じものだしそれ程タイムラグのない発売を期待したいところ。

それにしても頭身の高いナックルズは怖い(定期)。

-------------
「ゼルダ無双」,プレイムービー第12弾はゴロン族の族長「ダルニア」をピックアップ。ハンマーによる重たい一撃や体当たりで暴れ回る姿は必見



相変わらず無双っぽい感じ(アタリマエ)だけど、巨大なボスとの戦いは他の無双にはあまりない雰囲気も感じて意外と楽しそうなコラボになってるよね。

ダルニアは時のオカリナに登場したキャラクターだけれど当然ながら実際に戦ったりするのは本作オリジナル、ハンマーって武器のチョイスも悪くないし転がり攻撃とかも種族を活かした特性だから他のキャラクターとの差別化になってる感じ。

それにしてもゼルダ無双でリンク以外で初めて純粋な男性キャラのプレイアブルキャラになるのね、これまで公表されていたプレイアブルキャラはリンク以外はほぼ女性キャラだったし。

-------------
ソニー、プレイステーション4の torne アプリを無料化。PS4本体とnasneセットで5万9980円のキャンペーンも

元々は今月いっぱいまで無料のキャンペーンだったPS4用のtorneアプリ(アプリ名称はtorneだけど使うのはnasneとややこしい)が8月以降も無料になるみたい。

ってかそもそもの前提としてnasneを購入することがあるんだし、それに標準添付されるのはPS3用の物だけだったからPS4で初期設定するためにも無料化は正しい判断かと。

あと、PS3で発売されているtorne(地デジチューナー)は販売終了になるみたいでこの辺りもPS3からPS4への以降って意味合いもあるかもね。

どうせなんだからVita用のtorneも無料化すれば良いのに。

-------------
コーエーテクモゲームス、ガストと合併

当然飲食店のガストではなくてゲームメーカーのガスト。

元々コーエーテクモゲームスがガストを完全子会社化していたし、それを更に一段階進める形で吸収合併する感じなんだろうなぁ。

とは言えガストの開発部はあくまでもそのままの形で残すみたいだしおそらくはブランドとかも継続するだろうから大きな変化はないはず、昔のアトラスがインデックスに吸収合併されたのとかは意味合いが違う。

しかしゲーム業界も大きなメーカーが小規模なメーカーを吸収して行く展開が続くなぁ。

-------------
ゲーマーの夢を実現!? 走る、しゃがむ、ジャンプなど実際に動いて操作できる「Virtualizer」

そして手に持ったWiiザッパー(in Wiiリモコン)。