2014年7月27日のゲッソリ | ゲームを積む男

2014年7月27日のゲッソリ

実質的に休みがない。

-------------
【コラム】Game Informerが選ぶ旧世代RPGベスト10

旧世代機、って言うかXbox360/PS3/Wiiの世代で発売されたRPGの中からベスト10をとある海外サイトが選出した記事。

このRPGは所謂日本的なRPGも海外のRPGもひっくるめたランキングになっていて中々にカオスなランキングになっている感じ。

日本のタイトルではFF13と戦場のヴァルキュリアとゼノブレイドとダークソウル2が入っていて後は海外タイトルって感じなのが向こうの趣味がわかる感じかなぁ、ダークソウル2は日本製RPGの中でも向こうの志向に合う感じもあるからより日本向けって考えるとFF13と戦場のヴァルキュリアとゼノブレイドだけだけど。

まぁ、ランキングに関しては特に突っ込むこともないけれど(面倒くさいし)選ばれたタイトルは良作とか名作とか思われるタイトルが多いから何となく納得って感じかなぁ。

海外と日本のタイトルでアレコレって差も無くなってる気がする、Skyrimなんかは世界の作りこみも凄いし日本のプレイヤーもかなり遊んでいるゲームだったりするしゼノブレイドはアメリカで熱心なファンがいて海外ローカライズされたタイトルだったりするからねぇ。

現世代ではどうなるんだろうね、このランキングに入っているタイトルの大半はシリーズ物で続編がほぼ出る気がしそうだけど、それ以外のオリジナルなタイトルが出るか気になるところだな。

ってか、続編ばかりで新作が出ないとね。

-------------
【速報】PS Vita「ファンタシースター ノヴァ」の発売日が2014年11月27日に決定

PSO2をベースにしてオンライン接続なしで楽しめてストーリー要素を高めたタイトルで、その発売日が11月27日に決定したと。

PSO2は時々大きなトラブル(Windowsのシステムごとデータ消失とか大規模サーバー攻撃とか)が発生するけれど比較的好調にサービスが展開されているけれどやっぱり基本無料でオンライン専用のゲーム故にちょっと敬遠している人もいたりして。

そうした人に対してこのノヴァは向いているかも、あとアドホック接続によるマルチプレイに対応しているって事は過去にPSPで発売されたファンタシースターポータブルを遊んでいたプレイヤーにも良いかも。

個人的にはPSO2は遊んでない(βテストだけ遊んでた)けど、流石に同時進行でオンラインゲームを2本は厳しいからオフラインでバランスとかもそこまで厳しくないなら遊んでみたい感じかなぁ。

最初に出たファンタシースターポータブルはファンタシースターユニバースベースだったけれどサクサクレベルが上がって楽しかったし。

-------------
大ヒットゲーム「ラスト・オブ・アス」映画化が正式アナウンス!キャスト候補も明らかに【コミコン2014】

映画化するんだ。

元々映画っぽいゲームだったから実写映画との相性は良いんだろうなぁ、まだ映画化するって発表なだけでキャストとかも正式に決まってないみたいだけど。

こうした映画っぽいゲームの映画化って意外とありそうでないんだよね、やっぱりゲームだから映像化されるとなんか違和感が出たりするのがあるかも。

まぁ、実際に完成するのはまだまだ先だろうし、完成するかどうかも未知数だからそのうち予告編が出るのを見てどうかを判断すれば良いのかしら。

-------------
スマホゲームをPS4のコントローラーでプレイ可能にしてイライラ操作感を解消できる「コントローラクリップ for Smartphone(PS4ver.)」

AndroidスマートフォンにPS4コントローラーを接続してゲームが遊べるアダプター。

コントローラーに専用のアダプターをセットして、その台座にスマホをセットしてケーブルを接続すれば使えるみたいだけど台座とスマホの固定が吸盤みたいだから流石に無理がある感じかな。

もっと対応ソフトが増えれば便利なんだろうけどなぁ、ゲームパッド対応のアプリなら大丈夫だろうけれど根本的に対応してないソフトには無理っぽいのかしら。

-------------
無料の航空自衛隊テーマパーク「エアーパーク」は有料でも構わないくらい魅力がいっぱい

無料で浜松名物「うなぎパイ」の製造現場を見られる「うなぎパイファクトリー」に行ってきました

そうだ、浜松に行こう(隣県)。

エアーパークは場所はわかるけど行った事は無かったなぁ、無料なら一度行ってみたいかも。

うなぎパイファクトリーは行った事があるけれど専売のうなぎパイデザートは食べたことがないから一度食べてみたいかも、併設されている売店でお買い得なうなぎパイがあるからそれはちょくちょく買うんだけどね。