2014年7月3日の三昧 | ゲームを積む男

2014年7月3日の三昧

8月10日にNHK-FMにてゲーム音楽三昧が放送されるみたいで。

NHK-FMで放送されている○○三昧シリーズは定期的に放送されており、ある特定のジャンルに絞ってその音楽を半日近く流すと言う素晴らしい企画で、過去に一度ゲーム音楽に絞った放送が行われた事があったのです。

前に放送されたのはもう2~3年以上前だったかなぁ、ゲーム音楽って権利が面倒くさい場合が多くて中々放送できる楽曲が集められないって事情とかもあるんだけどそうした権利をクリアーして正式な形で放送されるってのが素晴らしいと思うなぁ。

よく個人で勝手にゲーム音楽三昧みたいな事を配信している人がいたりするけどそう言うのに対して相当もやもやしていた気持ちを持っていたので久しぶりにちゃんとした形で正式な物が放送されるってのが素晴らしいと思う。

ゲーム音楽が好きならその権利を守るのも大事だよね。

-------------
妖怪ウォッチ2 Direct 2014.7.4



久々(ってわけでもないけど)のダイレクトが妖怪ウォッチ2だった、ソフトの注目度とかを考えればわかりやすいんだけど現状の予約加熱を考えるとわざわざダイレクトを配信しなくても売れそうなタイトルではあるんだけどね。

ちなみに配信日は明日の18時からで、丁度アニメの妖怪ウォッチが放送される前に見られると言うおまけ付き、ズルいタイミングだなぁ。

-------------
「フリーダムウォーズ」18万8000本,「ウォッチドッグス」合計9万4000本,「仮面ライダー バトライド・ウォーII」合計約7万本の「週間販売ランキング+」

フリーダムウォーズの本数が188888本と言う何気に揃ってる数字で3度見したり、この数値って調査店舗から上がってきた物に係数を掛けていると思うんだけどこんな綺麗に揃うのは珍しいだろうなぁ。

そんな事はともかく、フリーダムウォーズが約19万本近く売れたのは新規タイトルとしてかなり上出来じゃないかと、モンハンの無いVitaでのマルチプレイタイトルで世界観とかもVitaユーザーに合わせた感じだったりとかして上手くユーザー層と合致したのとそのユーザーに絞ったプロモーションが上手く働いたんだろうなぁ。

海外では大ヒット状態のウォッチドッグスは国内では9万本ちょい、GTAVとかはシリーズ物で何度も日本で出ているからそれに見合う売上になっているけれど流石に新規タイトルであるウォッチドッグスは海外の売上があってもそこまでは行かなかった感じか。

ウォッチドッグスのPS4版とPS3版の売上の差はそこまで無いけれど若干PS4版が多いのはやっぱり海外タイトルのローカライズ版を積極的に遊ぶ層がPS4に移行している感じで。

バトライド・ウォーIIはPS3版が6万本ちょいでWii U版が7千本近くとわかりやすい差、仮面ライダーのゲーム自体が子供向けよりも少し高い年齢層に売れる傾向があったりとかそうした層の稼働率の高さとかがわかりやすく見えた感じだなぁ。

後はいつの間にか発売されていたロボティクス・ノーツのVita版が本当に目立たない結果だったあたりかなぁ。

-------------
ついにファミコンの名作、あの「クインティ」が帰ってきた!
Wii Uバーチャルコンソールでプレイ可能!!
制作を手掛けたゲームフリークの杉森建氏、増田順一氏が当時を振り返る


クインティってある意味ファミコン初のインディーズタイトルなんだよねぇ。

当時はゲームの本とかを作っていたゲームフリークがファミコンを解析して独自に作り上げたゲームな訳で、パネルをめくって敵を倒すと言うアイデアでゲームを作り上げた名作だったと思う。

Wii時代にはバーチャルコンソールで出なかったから今回が初めての復刻なんだけど、どうせなら攻略本とかも復刻して欲しいなぁ、某ゲーム雑誌に連載されていた漫画版は杉森建氏の本にて再録されたんだし電子書籍とかで出せないのかしら。

-------------
PVの新規制作など追加要素を盛り込んだ3DS「初音ミク Project mirai Remix(仮)」が2015年に欧米・アジア地域で発売!

3DSはリージョンロックがあるから海外のゲームは日本のハードで遊べない訳で、当然ながらその逆もあるから海外ユーザーに遊んでもらうためにProject miraiの海外版を作るんだとか。

ただタイトルを見る限り日本語で表記されていたりとか追加要素とかが盛り込まれていたりとかしているのを見ると初めから日本でも発売する事を想定していそうなのでそのあたりはちょっと期待して良いかも。

流石に楽曲の追加とかはなさそうだから配信のみとかはありそうだけどね。

-------------
バンダイ、NFCに対応した「たまごっち」最新作「TAMAGOTCHI 4U」発表

たまごっちの新型にNFC搭載かぁ。

基本的にはカラオケ店のNFC端末とか自販機とかからデータをやりとり出来るみたいだけど汎用のNFCを使うんだからやろうと思えばスマホとかWii Uとかもデータ連携出来るんだよね。

流石に普及台数とかを考えるとWii Uとの連携は難しいかも知れないけれど、こうしたNFC搭載玩具との連携とかは将来的に出てくるかも知れないって思ったり、懐かしのポケモンミニみたいな奴にNFC搭載してWii Uからデータをダウンロードできるってのも面白いかもなぁ。

それにしてもこの新型は対象層が20代女性みたいで、最近のたまごっちは子供向けに作っていたのに対してある意味原点回帰的な印象があるなぁ。

-------------
松木安太郎が相撲解説者に転身!?アニメ「暴れん坊力士!!松太郎」で声優デビュー

暴れん坊解説者!!松(木安)太郎って事か。