2014年6月28日のアレコレ
やっぱり時間が足りてない感じが。
-------------
「PSO2」、ゲームサービスがついに再開される!
週をまたぐかと思ったら昨日からとりあえずゲームのサービスが再開されたのね。
少し前から大規模な攻撃を受けていてサービス停止していたんだけど、その攻撃が小康状態になったのとサーバーの調整とかを踏まえてとりあえず再開できる目処が立ったから再開させたみたい。
とは言えまだWindows/PS Vitaのゲームサービスが再会された状態で、スマートフォン向けのサービスとかは再開してないから万全な状態じゃない訳で。
更に言うと攻撃も小康状態ではあるけれどまた活発化する可能性だってあるからもしかしたらサービスがまた停止する可能性とかも考えておく必要はあるんじゃないかなぁ。
とりあえず正式サービス開始2周年記念は安定するまで延期みたいだけど明日行われる福岡のイベントは開催されるみたい、リアルイベントは既に会場を抑えている関係もあるだろうから簡単に延期出来ないけれどゲーム内のイベントはサーバー負荷とかも考えて延期するのは賢明な選択だと思うなぁ。
とりあえずはもしも攻撃が活性化しても安定したサービスが提供できる様になれば良いけど、まだしばらくは予断を許さない状況なのは間違いなさそうなのです。
-------------
『ガイストクラッシャーゴッド』はインターネットプレイなど新要素を多数収録! 経験値50万を得られる二次元コードで発売に備えよう
ガイストクラッシャーの続編であるゴッドは前作をほぼそのまま収録しつつ新しい要素をふんだんに盛り込んだバージョンアップ版、と言うかモンハンで言う所のGみたいな作品になるのかな、ゴッドもGだし。
前作はアニメスタートしてそこまで時間が経過してない時期に発売されたけれど評価の割には伸び悩んだ部分があったんだけど今回はアニメが1年間続いた上で展開されるのがどのようになるかがポイントかも。
前作には無かったインターネットプレイ等はローカルマルチプレイでは中々遊べなかった人には良い追加要素、もちろんやりこみも増えているだろうし前作からの引き継ぎもあるからワゴンセールで前作を買った人は引き継ぎで追加要素から始める事だって出来る筈。
QRコードで経験値が増えるのかはそうした引き継ぎ目当てのユーザーには良い感じかも。
ワゴンセールでも前作を遊んでもらってそこから続編に繋げたいって思いとかもあるんだろうなぁ。
それにしてもガイストクラッシャーってアニメはどうなるんだろ、1年は予定されているだろうけれど・・・。
-------------
横置きしたPS4の上に取り付けて使う11.6インチのフルHD液晶ディスプレイ,HORIが7月に発売
PS3にも出していた合体モニターがPS4にも出ると。
こうしたモニターは古くは初代PSの小型版であるPSoneでSCEが公式に出したのがあって、PS2以降では公式には出なかったけれど公式ライセンス品として定期的に出ていたのはあったなぁ。
PS2までは小型版で本当に本体が小型化していたからそこに合わせて出ていたけれどサイズがそこまで小さくならなかったPS3以降ではそれを逆手に取ってモニターの大きさをメリットにする方向で出ていたのが特徴的。
PS3で出たモニターはHDだったけれど今回はフルHDってのが凄い所、流石に3Dとかは対応してないけれどちょっとしたゲームを遊ぶんだったらこれだけでも十分かも知れないなぁ。
このサイズでフルHDってのはノートPCやタブレット等でこの解像度が普及してきたからコストが下がってきたのもあるかも、それでも3万円近くするんだけどね。
-------------
カードコレクションの魅力も加わった「パズドラZ テイマーバトル」プレイレポート―3Dで描かれたモンスターの数々にも注目!
先日からサービスがスタートしたキッズカードゲームのパズドラZ。
基本的にはプレイ内容が印刷されるタイプのカードゲームなんだけど、他の同種のカードゲームとの最大の差別化としてカードごとに使いきりで使用可能な必殺技が存在する事かな、それを使うと物理的にカードの一部が裁断されてしまうので繰り返し遊んだほうが有利になるって部分があったりとか。
最近はこうした印刷スタイルのカードゲームが増えてきていて、コナミのオレカバトル・ドラゴンコレクションとかバンナムの妖怪ウォッチのデジタルカードダスもそうだしタカラトミーアーツが来月からスタートさせるプリパラ・ブキガミも印刷スタイルだったりする。
カード販売タイプとの最大の違いはプレイした結果がカードに印刷されるのでそのカードが自分だけの物って言う喜びがあるけれど、デメリットとしては交換とかがしづらかったり中古で売れないって部分があったりするかな。
だからこのパズドラZはその中古に売れない部分を逆手に取って物理的に切断しちゃう仕組みを採用したってのがあるんだろうなぁ。
手を変え品を変えこの市場はまだまだ面白そうなのです。
-------------
Huluと日テレオンデマンド、アニメ「戦国BASARA Judge End」をテレビ放送前に配信
こう言うのはHuluを子会社化したメリットになるよなぁ、Huluユーザーにとっても先行配信は魅力だろうし特に地方ユーザーとかには関東とかと同じタイミングで見れるのが配信のありがたみになったりする。
初めHuluが日テレ子会社になるって情報が流れた時は配信タイトルの現象を危惧したけれどとりあえず今のところは悪くない方向に言ってる感じがしますね。
アニメが少ないのは昔からだけれどそれに関しては別の配信サービスでフォローだろうなぁ。
-------------
どこまで食べられる? 700円で時間無制限のアボカド食べ放題に挑戦してきた
アボカドは好きだけど1回の食事につき1個で満足できる気がする。
-------------
「PSO2」、ゲームサービスがついに再開される!
週をまたぐかと思ったら昨日からとりあえずゲームのサービスが再開されたのね。
少し前から大規模な攻撃を受けていてサービス停止していたんだけど、その攻撃が小康状態になったのとサーバーの調整とかを踏まえてとりあえず再開できる目処が立ったから再開させたみたい。
とは言えまだWindows/PS Vitaのゲームサービスが再会された状態で、スマートフォン向けのサービスとかは再開してないから万全な状態じゃない訳で。
更に言うと攻撃も小康状態ではあるけれどまた活発化する可能性だってあるからもしかしたらサービスがまた停止する可能性とかも考えておく必要はあるんじゃないかなぁ。
とりあえず正式サービス開始2周年記念は安定するまで延期みたいだけど明日行われる福岡のイベントは開催されるみたい、リアルイベントは既に会場を抑えている関係もあるだろうから簡単に延期出来ないけれどゲーム内のイベントはサーバー負荷とかも考えて延期するのは賢明な選択だと思うなぁ。
とりあえずはもしも攻撃が活性化しても安定したサービスが提供できる様になれば良いけど、まだしばらくは予断を許さない状況なのは間違いなさそうなのです。
-------------
『ガイストクラッシャーゴッド』はインターネットプレイなど新要素を多数収録! 経験値50万を得られる二次元コードで発売に備えよう
ガイストクラッシャーの続編であるゴッドは前作をほぼそのまま収録しつつ新しい要素をふんだんに盛り込んだバージョンアップ版、と言うかモンハンで言う所のGみたいな作品になるのかな、ゴッドもGだし。
前作はアニメスタートしてそこまで時間が経過してない時期に発売されたけれど評価の割には伸び悩んだ部分があったんだけど今回はアニメが1年間続いた上で展開されるのがどのようになるかがポイントかも。
前作には無かったインターネットプレイ等はローカルマルチプレイでは中々遊べなかった人には良い追加要素、もちろんやりこみも増えているだろうし前作からの引き継ぎもあるからワゴンセールで前作を買った人は引き継ぎで追加要素から始める事だって出来る筈。
QRコードで経験値が増えるのかはそうした引き継ぎ目当てのユーザーには良い感じかも。
ワゴンセールでも前作を遊んでもらってそこから続編に繋げたいって思いとかもあるんだろうなぁ。
それにしてもガイストクラッシャーってアニメはどうなるんだろ、1年は予定されているだろうけれど・・・。
-------------
横置きしたPS4の上に取り付けて使う11.6インチのフルHD液晶ディスプレイ,HORIが7月に発売
PS3にも出していた合体モニターがPS4にも出ると。
こうしたモニターは古くは初代PSの小型版であるPSoneでSCEが公式に出したのがあって、PS2以降では公式には出なかったけれど公式ライセンス品として定期的に出ていたのはあったなぁ。
PS2までは小型版で本当に本体が小型化していたからそこに合わせて出ていたけれどサイズがそこまで小さくならなかったPS3以降ではそれを逆手に取ってモニターの大きさをメリットにする方向で出ていたのが特徴的。
PS3で出たモニターはHDだったけれど今回はフルHDってのが凄い所、流石に3Dとかは対応してないけれどちょっとしたゲームを遊ぶんだったらこれだけでも十分かも知れないなぁ。
このサイズでフルHDってのはノートPCやタブレット等でこの解像度が普及してきたからコストが下がってきたのもあるかも、それでも3万円近くするんだけどね。
-------------
カードコレクションの魅力も加わった「パズドラZ テイマーバトル」プレイレポート―3Dで描かれたモンスターの数々にも注目!
先日からサービスがスタートしたキッズカードゲームのパズドラZ。
基本的にはプレイ内容が印刷されるタイプのカードゲームなんだけど、他の同種のカードゲームとの最大の差別化としてカードごとに使いきりで使用可能な必殺技が存在する事かな、それを使うと物理的にカードの一部が裁断されてしまうので繰り返し遊んだほうが有利になるって部分があったりとか。
最近はこうした印刷スタイルのカードゲームが増えてきていて、コナミのオレカバトル・ドラゴンコレクションとかバンナムの妖怪ウォッチのデジタルカードダスもそうだしタカラトミーアーツが来月からスタートさせるプリパラ・ブキガミも印刷スタイルだったりする。
カード販売タイプとの最大の違いはプレイした結果がカードに印刷されるのでそのカードが自分だけの物って言う喜びがあるけれど、デメリットとしては交換とかがしづらかったり中古で売れないって部分があったりするかな。
だからこのパズドラZはその中古に売れない部分を逆手に取って物理的に切断しちゃう仕組みを採用したってのがあるんだろうなぁ。
手を変え品を変えこの市場はまだまだ面白そうなのです。
-------------
Huluと日テレオンデマンド、アニメ「戦国BASARA Judge End」をテレビ放送前に配信
こう言うのはHuluを子会社化したメリットになるよなぁ、Huluユーザーにとっても先行配信は魅力だろうし特に地方ユーザーとかには関東とかと同じタイミングで見れるのが配信のありがたみになったりする。
初めHuluが日テレ子会社になるって情報が流れた時は配信タイトルの現象を危惧したけれどとりあえず今のところは悪くない方向に言ってる感じがしますね。
アニメが少ないのは昔からだけれどそれに関しては別の配信サービスでフォローだろうなぁ。
-------------
どこまで食べられる? 700円で時間無制限のアボカド食べ放題に挑戦してきた
アボカドは好きだけど1回の食事につき1個で満足できる気がする。