2014年6月16日のアレコレ | ゲームを積む男

2014年6月16日のアレコレ

日曜日に惰眠を貪って気がついたら月曜日がやってくるだけの人生であった。

働かなければ。

-------------
子どもたちにもE3を。任天堂の新たな取り組み“KIDS CORNER”に宮本茂氏とポケモンの石原恒和氏が登場【E3 2014】

ゲームの市場って一つの特定の層に注力しすぎちゃっている感じがあるかな。

海外では例えば戦場で撃ち合いするゲームだったりとか暗殺者として人を殺害するゲームだったりとか犯罪者として様々な犯罪行為を行うゲームだったりとか、そうしたゲームが何千万本を売り上げて巨大な市場になっていたりする。

そうした所謂「AAAタイトル」と呼ばれるゲームのほぼ全てが殺し合いする事がゲームの一部となってしまっていて必然的に18歳以上のある程度分別がわかるようになる年齢までプレイを推奨させない事になってしまっているから遊べるユーザーも限られてしまっている。

海外で物量作戦で開発が行えるリアリティを追求すると結果的にリアリティがリアルな殺害になってしまうって事もあるんだろうけれどどうしても同じ様なゲームになってしまっていてそれが結果的に市場を絞ってしまう事もあるんじゃないかって思えてくる。

こうした傾向は別に海外だけじゃなくて日本でも近いような事があるんだよね、ライトノベル風のソフトエロを持ったイラストのキャラクターとかが登場するゲームは間違っても子供向けとは言えない訳だし、CEROの指定とかでもB指定とかC指定になっているゲームって思った以上に多いんだよね。

で、そうした状況を考えてそれらとは違うゲームを明確に作れているのって任天堂と極小数のメーカーしかいないってのが多い気がするんだよなぁ。

Wii Uとかは他の据え置きハードとは明確に発売されるゲームの傾向が変わっている感じ、ただ任天堂としてもハードなゲームを望むユーザーを締め出す事も出来ないからWii U初期は他のハードとのマルチを積極的に誘致していたりとか今でもベヨネッタ2やデビルズサードみたいなタイトルを持ってきたりしてる。

ただ、所謂AAAタイトルみたいなハードなゲームはWii Uでは売りづらくて海外のメーカーはWii Uを外していたりとかするし、逆に任天堂が作る幅広い層に受け入れられそうなゲームは当然ながらWii U(と3DS)に揃うから結果としてユーザーが二分化したという感じなのかも。

ゲームって特定のユーザー層の為に存在する訳じゃないんだからね、DSの頃から始まった「ゲーム人口の拡大」ってのは結果としてスマートフォンとかのアプリに顧客を奪われてしまっている部分もあるけれど、そこで諦めて特定のユーザーだけを向いて商売していたら結果的にユーザーが絞られていってゲーム市場の縮小に繋がっちゃう訳だし、こうした施策はとめちゃいけない気がする。

-------------
究極のレトロゲーコンソール『RetroN 5』ファーストインプレッション

とうとう発売された合計9機種のオールドゲームを遊ぶことが出来る互換機を入手した人のレビュー記事。

これまで多くあった互換機が互換チップを搭載して実機を再現しているのに対してこのRetroN5はエミュレーターを搭載してゲームを再現しているってのが大きな違いと。

エミュレーターだからスーパーファミコンのコントローラーでファミコンやメガドライブのゲームを遊ぶことが可能だったりとかHDMI接続でゲーム画面を表示する事が可能だったりする訳で、出力がHDMIだからアナログ接続よりも画質が良くなっているのもメリットの一つかなぁ。

ただ、上記のレビューの他にも色々な感想を見た感じではハードウェアの構造自体はやっぱり安いなりの作りになっているらしく、カセットを差し込んだら硬くて抜きづらいとか標準のコントローラーが使いづらいとか欠点は色々とあるみたい。

あと、エミュレーター故にどうしても完全にすべてのゲームで遊べる訳じゃないってのもネックの一つになるかなあ。

それにしても北米のAmazonで注文した人が届いているのか、自分も北米のAmazonで予約したんだけどまだ届いてないんだよなぁ、色がブラックだったのが駄目だったのか、追加入荷されて発送されるまでのんびり待つんだけどね。

-------------
37歳の男性「自宅をゲームセンター風にする夢をかなえた!」→ただし婚約者に逃げられる

自宅をゲームセンターってゲーマーの夢の一つなんだよなぁ。

やり過ぎると婚約者に逃げられるってのもわかるけれどゲームに理解がない婚約者では仕方がないんだろう。

独身って最高ですね。

-------------
ぐるぐる回すだけで卵がプリンに!? 「まわしてまわしてまるごとプリン」が夢いっぱい

プリンじゃなくてプリン風なのよ。

こうした一発ネタの調理玩具って地味に多いけれど親子で料理を楽しめるって部分で良い商品なんだろうと思ったり。

でもあくまでもプリンじゃなくてプリン風なのを忘れてはならない。