2014年6月11日の社長遊び | ゲームを積む男

2014年6月11日の社長遊び

任天堂 E3 2014情報



今年の任天堂もE3でのカンファレンスは無いけれどネット上でデジタルイベントを実施、ステージイベントじゃないから観客のリアルな反応が見られないのが残念だけどリアルイベントと違って余計なおしゃべりとかが少なく純粋なゲームの紹介に徹している分だけ濃厚な内容になっている感じ。

基本的に任天堂もライバル2社と同じでゲームが本位である発表なんだけど、そこで発表されたゲームはライバル2社とは本当に真逆な方向性になっているのが面白いところ。

銃弾の打ち合いも無いし筋骨隆々なマッチョが主人公でもないしリアルな自動車が駆け抜けるゲームも無い、けど美しさのわかるグラフィックに明るい雰囲気や映像を見ているだけでも楽しいってのが伝わってくるのが凄い。

グラフィックが綺麗になるとゲームの楽しさが増えるってのは事実としてあるんだけど、そのグラフィックの作り方が任天堂と他のメーカーでは違っているのがよく分かるんだよなぁ。

綺麗さを写実的なリアルさを表現する方向に持って行ってパワーゲームで綺麗さを再現しているのがPS4やXboxOneのゲームだと考えると任天堂のゲームはリアルじゃない世界を綺麗に表現していると言うか、それでももしかしたら実在するかもって思わせる映像作りがされているんだよな。

海外で大ヒットしているものの多くが写実的なリアルさのゲームなんだけど、物量作戦で大量のスタッフを使って作る中ではそうしたわかりやすい作り方しか出来ないってのもあるかも知れないなぁ。

ただ、気になるのは2014年に発売されるソフトが少なくて大半のソフトが来年以降の発売になっている所だなぁ、年内に出そうな目玉タイトルとしてはゼルダ無双・ベヨネッタ2(+1)・ポケモン・スマブラがあるんだけど、それだけだとやっぱり数が足りなく感じるのがあるかも。

サードパーティの新規タイトルに期待できないからこそ任天堂でタイトルを揃える必要があるのは確かだけどまだまだ大変そうです。

-------------
『ゼノブレイドクロス』や『マリオメーカー(仮称)』、『スマブラ』などの最新情報が公開。任天堂イベントを総まとめ【E3 2014】

発表された動画色々。



モノリスソフトの高橋哲哉氏が手がける新規プロジェクトとしてこれまで「X」と言うロゴだけが公表されていたタイトルの正式なタイトルが「ゼノブレイドクロス」となってイベントシーンっぽい部分が見えたりとかストーリーの概要が見えてきたりとか。

過去の映像からゲームシステムはゼノブレイドを継承しているのはわかっていたけれどタイトルも継承するのが意外だった感じ、ゼノブレイド自体は1作で完結している作品ではありますが今回のクロスがストーリー的につながりがあるかは不明。

主人公となるキャラクターを自分で作成できるスタイルになっていたりするのでゼノブレイドとは違った路線のお話になる気がするのと、ソロプレイだけじゃなくてオンラインモード的な要素も入ってきそうな気がするなぁ。



ベヨネッタ2の発売は9月20日に決定、スマブラ3DSの1週間後ってタイミングはどうなのかって思うけれどとりあえず8月のゼルダ無双からそこまで間を置かずにWii Uで遊べるタイトルが増えるのは良いことです。

あと、ベヨネッタ2にはベヨネッタ1をWii U向けに調整して移植した物も同時収録されるみたいで本作からでもしっかり楽しめるのが好印象、元からベヨネッタ1のWii U版は望んでいたけれどこの辺りはちゃんと任天堂やプラチナゲームスもわかっていたんだなぁ。

Wii Uに移植されるベヨネッタ1は日本語音声が収録されて更に任天堂キャラクターをモチーフとした衣装が追加されいたりとかもあったり、音声は日本語だけじゃなくてオリジナルの英語音声もちゃんと収録されているから問題なし。



Wii U向けに作られている新作ゼルダはオープンワールド系式になると。

コレまでのゼルダの流れだと初めは狭いエリアのみを移動できるけれどアイテムを手に入れて徐々に行動範囲を広げていくスタイルではあったんだけど、そんな「アタリマエを見直す」のがオープンワールド形式って事になるんだろうなぁ。

グラフィックはスカイウォードソードを継承した感じのリアルさとアニメっぽさが上手く融合されたスタイルで、どこまでも行けるエリアを気持ちよく駆け抜ける事ができたら楽しそう。

ただ調整は色々と大変そうなのもわかるから発売はまだまだ時間がかかりそうだなぁ。



多くのタイトルが続編だったりシリーズ物だったりしていた中で完全新規タイトルとして発表されたのがこの「Splatoon(スプラトゥーン)」。

4対4のチーム戦でエリア内をペンキで染めていって最終的にその染めた色の割合で勝敗が決ると言う内容で、海外で人気の高いTPSスタイルのゲームを任天堂的な解釈で殺伐としない形式に仕上げた感じ。

プレイヤーは人型とイカを切り替えながら進むことになって人型の場合は手に持ったペンキ入りの水鉄砲でエリアを染めたりとかライバルを攻撃したり出来て、イカになった場合は自分と同色のペンキの中を高速移動出来たりとか狭い空間をくぐり抜けたり出来たりとか。

一般的なFPS/TPSでは攻撃は相手に当てる事が前提になっているのでエイミングとかが苦手なプレイヤーはどうしてもチーム戦とかでも不利になってしまうんだけどこのゲームの場合はステージを染めていくのが一番の目的だからエイミングが苦手でもチームに協力出来るのが素敵よね。

-------------
任天堂、NFC対応フィギュア amiibo を発表。Wii U スマブラなどゲームと連携



あと、予告されていたNFCフィギュアについても正式発表と。

Wii U GamePadに搭載されているNFCリーダーを利用してフィギュア内のNFCチップとゲームでデータのやりとりが可能になると。

最初はスマブラから始まるみたいだけどコレが本格的に生き始めるのは対応タイトルが増え始める頃かなぁ、スマブラの後にマリオカート8もアップデートで対応するみたいだし他にも旧作タイトルがアップデートされる可能性もありそう。

それに任天堂以外のメーカーの参入とかにも期待したいかな、3DSでもNFCリーダーが開発されているからそれが出る頃にバンナムとかレベルファイブあたりは何かしらを出してきそうな気がする。

-------------
[E3 2014]板垣伴信氏の「Devil's Third」はなんとWii U独占でリリース。E3トレイラーで明らかに

元々はTHQから発売される予定だったけれどそのTHQが倒産して権利自体は板垣伴信氏の会社が買い取っていたんだけど何処から発売されるかは決まっておらず宙ぶらりんになっていたタイトル。

出資元が出てこなかった状況に対して任天堂がWii U独占タイトルにする形で出資したと、ベヨネッタ2と同じ事なんだね。



デジタルイベントでは発表されなかったけれど映像を見たら納得。

こりゃ任天堂タイトルで初めてのZ指定になりそうだなぁ。

-------------
「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」が実写+CGアニメーションで映画化!

まさかの、って訳じゃないけど映画化。

制作するマーザ・アニメーションプラネットは元々セガのCGムービーとかを手がけるVE研が独立した会社として設立された会社。

VE研時代に制作されたソニック ナイト・オブ・ザ・ウェアホッグはショートムービーながら完成度が高い作品だったからちょっとだけ期待。

ただ、日本では配給されない可能性もありそうなのが辛い、配給されたとしても見られる所は少ないかもなぁ。