2014年6月4日のアレコレ
マリオカート8は遊んだり遊ばなかったりしながらとりあえず全コースは制覇してMiiが使えるようになったりとか。
Miiの選択は選択画面で最初に出るのはニンテンドーネットワークIDに紐付けられたMiiになっているけれど、Miiを選択した後に本体に内蔵されているMiiから自由に選択できるのは気楽な感じで良いなぁ。
DS版以降のマリオカートはコースが基本的に新作コースが4×4の16コースで旧作のリメイクコースが4×4の16コースの32コースになっているんだけど、リメイクコースにしても新作の要素が盛り込まれていて全く新しい感覚でプレイできるのは流石。
スーパーファミコン版のコースなんかは反重力カーブとかで豪快に曲がったりとかするし、他のタイトルでも水中とか滑空とかしたりするから。
あと、やっぱりグラフィックレベルの向上で見た目の時点で大きく変わっているのが大きなポイントだろうなぁ、リメイクコースにはWii版や3DS版からのリメイクもあるんだけどグラフィックの凄さが半端ないからなぁ。
Wii版や3DS版も十分綺麗なグラフィックだったんだけどWii U版は流石って感じなのです。
全体的に出来が良いから気になる部分もちらほらあったりするのは確か、グランプリモードでゴール後の選択肢のトップが「ハイライトを見る」だったりとか省略されたコースマップ的な物が無かったりとか快適さや遊び易さの時点で少しだけ気になるかもなぁ。
まぁ、ハイライトに関してはそれを見る前に読み込みが無いから直ぐに省略出来るしコースマップに関しても基本的になくても遊べるのはあるんだけど、この辺りはソフトの更新とかで対応出来るのかしら。
-------------
正式アナウンスを迎えた「Forza Horizon 2」のXbox 360版はSumo Digitalが開発を担当、Xbox One版のエンジンも判明
Forza Horizon 2はXbox360とXboxOneの2機種で発売されるんだけど、上位機種であるXboxOne版が前作も手がけた会社(Playground)が制作するのに対して、Xbox360版はSumo Digitalが移植を担当するとの事。
Sumo Ditigtalはイギリスにある開発会社でアーケードからコンシューマーへの移植等を多く手がけてきた実績のある所、先月日本でも発売されたソニック&オールスターレーシング トランスフォームドの開発を行った所って言えばわかりやすいかも。
XboxOne版がベースとなるから基本的にそちらが前提で作られるんだろうけれど移植などで実績のあるSumoが本体性能で劣るXbox360版をどれだけオリジナルに近づけられるのかが気になるなぁ、タイタンフォールみたいに上手く移植できれば良いけど。
天候表現や高品質なビジュアルが確認できる「Forza Horizon 2」初のスクリーンショットが複数公開
で、早速公表されたスクリーンショットは流石の表現力。
コレがオープンワールドで楽しめるんだったらそれこそ走っているだけで楽しめそうな気がするなぁ。
XboxOne版はForza Motorsport 5のゲームエンジンをベースにしているとの事だけどコースが決まっているタイプのレースゲームとオープンワールドでは一度に読み込むデータ量も違いがあるだろうしオープンワールドに特化したカスタマイズとかも必要になるんだろうなぁ。
Xbox360版に関しては前作(Forza Horizon)のゲームエンジンをベースにこれを再現する事になるんだろうけれど天候表現とかは流石に省略したりとかフレームレートを落としたりする形になるのかしら、こちらもスクリーンショットが早く見たい所ですね。
-------------
Wii U、本体更新でWii U GamePadにクイックスタート画面を追加!
以前に告知されていたWii Uのクイックスタート機能が昨日あった本体更新で追加。
Wii U GamePadの電源ボタンかホームボタンを押すとそれまでにプレイしていたソフトの最新10のアイコンが表示されてそこからホームメニューを経由せずに起動する事が可能になると。
実際に使ってみるとクイックスタートのメニューは名前通り本当にスグ表示されるから体感的にかなり早くなった感じがあるかも、ただそこから起動するとWii U本体の起動とかが挟まれるからWii Uメニューからの起動よりも若干長く感じるかも。
ただ、Wii本体起動→Wii Uメニューでアイコン選択→起動ってパターンとクイックメニュー起動→クイックメニューでアイコン選択→本体とソフト起動ってパターンの2パターンのなかでトータルの起動時間は後者の方が早いのは確か。
クイックメニューの実装はWii U GamePadのデータ保存領域を利用して実現している感じかなぁ、だから本体のスリープ時とかにデータのやり取りをして最新データに更新したりとかしてるみたい。
Wii U GamePadは基本的に常時充電する使い方が推奨されているけれど、使う時しか充電しないってタイプの人にはこの恩恵は感じられないかもなぁ。
それでもコレまでよりも便利になったのは確かなので次は本体メニューのフォルダ実装とか含めてさらなるアップデートに期待したい所です。
-------------
SCEJA、PSPの出荷を6月で完了
2004年末の初代の発売から約9年半でPSPの終焉、ダウンロード版のゲームはPS Vitaでも遊ぶことが出来るけれどUMDのゲームは本体がないと遊べなくなるので本体が欲しい人は早めに確保しておく方が良いかもね。
現時点でもPSPって週販で千台以上売れているしソフトも継続して発売されているんだけどそれを終了させるって事はVitaに集中させるって事なんだろうなぁ、日本市場に関してはある程度世代交代が出来てきているからまだ良いかしら。
一応「国内での出荷を完了」って話なんだけど、PSPが一番売れている地域が日本で海外ではかなり鳴かず飛ばずだったから実質的にPSP市場自体が終了と言って良いかも、恐らく在庫として残っていそうな海外専用のWi-FiなしバージョンのPSPを最後に売っていくのかもなぁ。
PSPからVitaへの乗り換えキャンペーンが実施されるみたいだけれど本体下取りでVita本体の値引きチケットとか魅力として薄すぎる感じ、そもそもUMDタイトルからダウンロード版へ乗り換えるためのUMD PassportはPSP本体が必須なんだから乗り換えキャンペーンとしてアナがありすぎる感じなのです。
PS VitaとPSPは本体の仕組みが全然違って互換性も完全じゃないんだからPSPはまだしばらく継続して欲しかった所だけどねぇ。
-------------
PS3/Wii U「ソニック&オールスターレーシング TRANSFORMED」に「アレックスキッド」が登場!あわせて「コンプリートアルバム」が配信決定
セガの設立記念日以降にソフトを起動すると登場すると言う条件なのか。
海外版を遊んだ時にはいつの間にか出ていたんだけどこちらも何かの条件があったのかなぁ。
そのタイミングに合わせて過去に発売されたアレックスキッドのサントラが配信されるみたいで、ゲームでも美声を味あわせてくれる光吉さんのボーカル曲もあるから聴いてない人はこのタイミングに是非なのである。
-------------
欧州で超人気のラーメンが上陸、ラーメン博物館にドイツの「無垢」出店。
人気すぎて予約が必須のドイツのラーメン屋、って格好良いなぁ。
現地の小麦はラーメン向けじゃないし製麺所も存在しないから自家製麺で独自の麺を作り上げたってエピソードも格好良い。
それが日本に逆上陸ってのも格好良いなぁ。
Miiの選択は選択画面で最初に出るのはニンテンドーネットワークIDに紐付けられたMiiになっているけれど、Miiを選択した後に本体に内蔵されているMiiから自由に選択できるのは気楽な感じで良いなぁ。
DS版以降のマリオカートはコースが基本的に新作コースが4×4の16コースで旧作のリメイクコースが4×4の16コースの32コースになっているんだけど、リメイクコースにしても新作の要素が盛り込まれていて全く新しい感覚でプレイできるのは流石。
スーパーファミコン版のコースなんかは反重力カーブとかで豪快に曲がったりとかするし、他のタイトルでも水中とか滑空とかしたりするから。
あと、やっぱりグラフィックレベルの向上で見た目の時点で大きく変わっているのが大きなポイントだろうなぁ、リメイクコースにはWii版や3DS版からのリメイクもあるんだけどグラフィックの凄さが半端ないからなぁ。
Wii版や3DS版も十分綺麗なグラフィックだったんだけどWii U版は流石って感じなのです。
全体的に出来が良いから気になる部分もちらほらあったりするのは確か、グランプリモードでゴール後の選択肢のトップが「ハイライトを見る」だったりとか省略されたコースマップ的な物が無かったりとか快適さや遊び易さの時点で少しだけ気になるかもなぁ。
まぁ、ハイライトに関してはそれを見る前に読み込みが無いから直ぐに省略出来るしコースマップに関しても基本的になくても遊べるのはあるんだけど、この辺りはソフトの更新とかで対応出来るのかしら。
-------------
正式アナウンスを迎えた「Forza Horizon 2」のXbox 360版はSumo Digitalが開発を担当、Xbox One版のエンジンも判明
Forza Horizon 2はXbox360とXboxOneの2機種で発売されるんだけど、上位機種であるXboxOne版が前作も手がけた会社(Playground)が制作するのに対して、Xbox360版はSumo Digitalが移植を担当するとの事。
Sumo Ditigtalはイギリスにある開発会社でアーケードからコンシューマーへの移植等を多く手がけてきた実績のある所、先月日本でも発売されたソニック&オールスターレーシング トランスフォームドの開発を行った所って言えばわかりやすいかも。
XboxOne版がベースとなるから基本的にそちらが前提で作られるんだろうけれど移植などで実績のあるSumoが本体性能で劣るXbox360版をどれだけオリジナルに近づけられるのかが気になるなぁ、タイタンフォールみたいに上手く移植できれば良いけど。
天候表現や高品質なビジュアルが確認できる「Forza Horizon 2」初のスクリーンショットが複数公開
で、早速公表されたスクリーンショットは流石の表現力。
コレがオープンワールドで楽しめるんだったらそれこそ走っているだけで楽しめそうな気がするなぁ。
XboxOne版はForza Motorsport 5のゲームエンジンをベースにしているとの事だけどコースが決まっているタイプのレースゲームとオープンワールドでは一度に読み込むデータ量も違いがあるだろうしオープンワールドに特化したカスタマイズとかも必要になるんだろうなぁ。
Xbox360版に関しては前作(Forza Horizon)のゲームエンジンをベースにこれを再現する事になるんだろうけれど天候表現とかは流石に省略したりとかフレームレートを落としたりする形になるのかしら、こちらもスクリーンショットが早く見たい所ですね。
-------------
Wii U、本体更新でWii U GamePadにクイックスタート画面を追加!
以前に告知されていたWii Uのクイックスタート機能が昨日あった本体更新で追加。
Wii U GamePadの電源ボタンかホームボタンを押すとそれまでにプレイしていたソフトの最新10のアイコンが表示されてそこからホームメニューを経由せずに起動する事が可能になると。
実際に使ってみるとクイックスタートのメニューは名前通り本当にスグ表示されるから体感的にかなり早くなった感じがあるかも、ただそこから起動するとWii U本体の起動とかが挟まれるからWii Uメニューからの起動よりも若干長く感じるかも。
ただ、Wii本体起動→Wii Uメニューでアイコン選択→起動ってパターンとクイックメニュー起動→クイックメニューでアイコン選択→本体とソフト起動ってパターンの2パターンのなかでトータルの起動時間は後者の方が早いのは確か。
クイックメニューの実装はWii U GamePadのデータ保存領域を利用して実現している感じかなぁ、だから本体のスリープ時とかにデータのやり取りをして最新データに更新したりとかしてるみたい。
Wii U GamePadは基本的に常時充電する使い方が推奨されているけれど、使う時しか充電しないってタイプの人にはこの恩恵は感じられないかもなぁ。
それでもコレまでよりも便利になったのは確かなので次は本体メニューのフォルダ実装とか含めてさらなるアップデートに期待したい所です。
-------------
SCEJA、PSPの出荷を6月で完了
2004年末の初代の発売から約9年半でPSPの終焉、ダウンロード版のゲームはPS Vitaでも遊ぶことが出来るけれどUMDのゲームは本体がないと遊べなくなるので本体が欲しい人は早めに確保しておく方が良いかもね。
現時点でもPSPって週販で千台以上売れているしソフトも継続して発売されているんだけどそれを終了させるって事はVitaに集中させるって事なんだろうなぁ、日本市場に関してはある程度世代交代が出来てきているからまだ良いかしら。
一応「国内での出荷を完了」って話なんだけど、PSPが一番売れている地域が日本で海外ではかなり鳴かず飛ばずだったから実質的にPSP市場自体が終了と言って良いかも、恐らく在庫として残っていそうな海外専用のWi-FiなしバージョンのPSPを最後に売っていくのかもなぁ。
PSPからVitaへの乗り換えキャンペーンが実施されるみたいだけれど本体下取りでVita本体の値引きチケットとか魅力として薄すぎる感じ、そもそもUMDタイトルからダウンロード版へ乗り換えるためのUMD PassportはPSP本体が必須なんだから乗り換えキャンペーンとしてアナがありすぎる感じなのです。
PS VitaとPSPは本体の仕組みが全然違って互換性も完全じゃないんだからPSPはまだしばらく継続して欲しかった所だけどねぇ。
-------------
PS3/Wii U「ソニック&オールスターレーシング TRANSFORMED」に「アレックスキッド」が登場!あわせて「コンプリートアルバム」が配信決定
セガの設立記念日以降にソフトを起動すると登場すると言う条件なのか。
海外版を遊んだ時にはいつの間にか出ていたんだけどこちらも何かの条件があったのかなぁ。
そのタイミングに合わせて過去に発売されたアレックスキッドのサントラが配信されるみたいで、ゲームでも美声を味あわせてくれる光吉さんのボーカル曲もあるから聴いてない人はこのタイミングに是非なのである。
-------------
欧州で超人気のラーメンが上陸、ラーメン博物館にドイツの「無垢」出店。
人気すぎて予約が必須のドイツのラーメン屋、って格好良いなぁ。
現地の小麦はラーメン向けじゃないし製麺所も存在しないから自家製麺で独自の麺を作り上げたってエピソードも格好良い。
それが日本に逆上陸ってのも格好良いなぁ。