2014年5月24日のグッタリ
土日の休みに寝溜めするやり方は駄目なんだとわかってるんです。
わかってるんです、が。
睡眠時間はどうしても土日に増えてしまう罠。
-------------
あの伝説的ゲーム『疾走、ヤンキー魂。』が7月にiOS/Androidで再結成! オープニングムービーのWeb動画が公開に
なんか定期的に復活してる気がするなぁ。
たしか、初めにヤンキー魂が出たのはPCのオンラインゲーム、基本無料で月額課金のスタイルで展開される予定だったんだけど運営する会社のトラブルが多くて無料期間が長く続いたまま結局1年半ほどでサービス終了したと。
で、それから数年経ってから運営会社が別の会社に移動してアイテム課金の形で正式サービスがスタートしたけれどその中でゲームの開発会社自体が倒産して元スタッフが運営が続けていたけれどそのままサービス終了と。
ヤンキーをテーマにした部分とかモチーフは良いんだけど何故か運営が上手く回らなかった印象の強いゲームではあるんだよね。
今回のプロジェクト自体は昨年からスタートしていて初めの運営スタートが2003年だったからかれこれ11年が経過したのか、初めにこのゲームが公開された時はスクエニじゃなくてまだ旧エニックス時代の話だからなぁ。
そんな紆余曲折を踏まえてまた再び今度はスマートフォン向けのアプリとして復活するみたい。
初代の頃からハードウェア自体が全く違うからゲーム自体もモチーフだけは継承しつつ全く違うゲームになるんじゃないかしら、スマホ向けのオンラインゲームって数多く出ていてその中で独特なモチーフがどれだけ存在感を示せるかがポイントになると思う。
ただ、スマホ向けのゲームってそれこそ有象無象が存在しているから本作みたいな独特な世界観のゲームもそれなりの数があるんだよねぇ。
-------------
タイトー「LEFT 4 DEAD -生存者たち-」ロケテストレポート
もう何年も前にPCとXbox360で発売されたFPSをアーケード向けにアレンジ移植した物。
オリジナルとなるPC版は当然ながらキーボードとマウスで操作するゲームなんだけどアーケード版はスティックとマウスで操作するのね、スティックは移動とかを担当してマウスがエイミングと攻撃を担当するスタイルか。
マウスでのエイミングは人によって慣れが出てくる気がするけれどクイックな視点操作とかはやりやすいのがある、ただアーケードゲームとしてそれが最適なのかどうかは未知数だなぁ、トラックボールのほうがしっくり来る気がするんだけど。
それ以上に気になるのはアーケードゲームとして重要な耐久性じゃないかと、マウスって意外と消耗品の側面が強くて一人で使っていても数年したら劣化してくるのがあるし、それが多くの人がラフに扱うアーケードで十分な耐久性が確保できるのかが気がかり。
それにしてもゲーム自体はオリジナル版を踏襲しているみたいだけどキャラクターとかは日本向けにアレンジされてるのね、元からのキャラで良いんじゃって思うんだけどそれはそれか。
-------------
格闘ゲームに特化した表6ボタン式コントローラが誕生―PS4/PS3「ファイティングコマンダー4」6月12日に発売予定
格闘ゲーム特化型のゲームパッドって懐かしいなぁ。
スーファミ時代とかには結構あったけれどそれ以降はどちらかと言うとアーケードスティック的な物が主流になってパッドでは無くなった印象がある。
このパッドはアナログ関係が無くて完全にデジタル特化されているのが特徴で基本的にアーケードスティックと互換している感じかな、PS3とPS4でスイッチ切り替えで使い分ける事が出来るみたいだから今はPS3で格闘ゲームを遊んでいるけれど将来的にPS4に移行したいって人にも良いかも。
方向ボタン側にグリップがあって右側にはグリップがない左右非対称のデザインも常にホームポジションをキープする左手と状況に応じて切り替わり右手と言う感じで良いかも。
どんなゲームにも使えるってタイプではないけれど格闘ゲームやシューティングゲームにも良いかも知れないなぁ。
まぁ、セガサターンのパッドが格闘ゲーム向けにも最強だったりしたけど、ってか今の時代だからこそセガサターンパッドを再々復刻しようよ。
-------------
専用タッチペン&卓上マットをセットにした3DS LL/3DS用周辺機器「太鼓の達人 バチペンDXセット」が6月26日より発売
これは周辺機器・・・って言えるのかなぁ。
3DSで太鼓の達人を遊ぶときにはボタン操作とタッチパネル操作の2種類で遊ぶことが出来て、自分とかはボタンで遊んだほうが遊びやすくて良いと思うんだけど特に低年齢層とかはタッチパネルで操作したほうが気分的に盛り上がったりするんだろうなぁ。
卓上マットは面白いかも、机の上に3DSを置いてゲームを遊ぶなら滑り止めがある方が良いだろうし、太鼓の達人以外のゲームとか脳トレや絵心教室とかにも良いかもなぁ。
-------------
Xbox OneコントローラーのPC向けドライバーは「まもなく」提供、Major Nelson
XboxOneのコントローラーは本当に触り心地が良いからなぁ。
Xbox360のコントローラーもかなり出来の良いコントローラーだったけれどそれよりも完成度が上がっていて、これはPCとかでも使いたいってのは確かにあるんだよなぁ。
PC向けのドライバーが公開されるって事は近いうちにPC向けのXboxOneコントローラーが発売されたりするのかしら、されるんだったらちょっと欲しいかも。
-------------
レベルファイブ、CMで「ようかい体操第一」を踊ってくれるボランティアエキストラを1,000名募集!
CM撮影用のエキストラを募集。
何か特典があるわけじゃないと思うけれどテレビに映る可能性もあるだろうし、そうじゃなくても今の妖怪ウォッチの勢いなら普通に集まりそうな感じもあるなぁ。
-------------
ヒュー・ジャックマン、ウルヴァリン役で『アベンジャーズ』参加希望!
ソニー・ピクチャーズが映画化の権利を持っているスパイダーマンはアベンジャーズに出るんじゃないかって言われてるけれどX-MENのキャラクターは今のところそう言う噂が無いんだよねぇ。
アベンジャーズに登場するスカーレットウィッチとクイックシルバーは原作ではミュータントでX-MENに登場するマグニートーの子供って設定なんだけど映画ではその設定が使えないからちょっと変わっていたりするからねぇ。
その辺りはウィンターソルジャーのラストに見られるからとりあえずみんな観よう。
あと、X-MENも新作の評価がすこぶる高いみたいなのでこちらも観よう、アメイジング・スパイダーマン2もまだ観れてないから出来れば観たい。
わかってるんです、が。
睡眠時間はどうしても土日に増えてしまう罠。
-------------
あの伝説的ゲーム『疾走、ヤンキー魂。』が7月にiOS/Androidで再結成! オープニングムービーのWeb動画が公開に
なんか定期的に復活してる気がするなぁ。
たしか、初めにヤンキー魂が出たのはPCのオンラインゲーム、基本無料で月額課金のスタイルで展開される予定だったんだけど運営する会社のトラブルが多くて無料期間が長く続いたまま結局1年半ほどでサービス終了したと。
で、それから数年経ってから運営会社が別の会社に移動してアイテム課金の形で正式サービスがスタートしたけれどその中でゲームの開発会社自体が倒産して元スタッフが運営が続けていたけれどそのままサービス終了と。
ヤンキーをテーマにした部分とかモチーフは良いんだけど何故か運営が上手く回らなかった印象の強いゲームではあるんだよね。
今回のプロジェクト自体は昨年からスタートしていて初めの運営スタートが2003年だったからかれこれ11年が経過したのか、初めにこのゲームが公開された時はスクエニじゃなくてまだ旧エニックス時代の話だからなぁ。
そんな紆余曲折を踏まえてまた再び今度はスマートフォン向けのアプリとして復活するみたい。
初代の頃からハードウェア自体が全く違うからゲーム自体もモチーフだけは継承しつつ全く違うゲームになるんじゃないかしら、スマホ向けのオンラインゲームって数多く出ていてその中で独特なモチーフがどれだけ存在感を示せるかがポイントになると思う。
ただ、スマホ向けのゲームってそれこそ有象無象が存在しているから本作みたいな独特な世界観のゲームもそれなりの数があるんだよねぇ。
-------------
タイトー「LEFT 4 DEAD -生存者たち-」ロケテストレポート
もう何年も前にPCとXbox360で発売されたFPSをアーケード向けにアレンジ移植した物。
オリジナルとなるPC版は当然ながらキーボードとマウスで操作するゲームなんだけどアーケード版はスティックとマウスで操作するのね、スティックは移動とかを担当してマウスがエイミングと攻撃を担当するスタイルか。
マウスでのエイミングは人によって慣れが出てくる気がするけれどクイックな視点操作とかはやりやすいのがある、ただアーケードゲームとしてそれが最適なのかどうかは未知数だなぁ、トラックボールのほうがしっくり来る気がするんだけど。
それ以上に気になるのはアーケードゲームとして重要な耐久性じゃないかと、マウスって意外と消耗品の側面が強くて一人で使っていても数年したら劣化してくるのがあるし、それが多くの人がラフに扱うアーケードで十分な耐久性が確保できるのかが気がかり。
それにしてもゲーム自体はオリジナル版を踏襲しているみたいだけどキャラクターとかは日本向けにアレンジされてるのね、元からのキャラで良いんじゃって思うんだけどそれはそれか。
-------------
格闘ゲームに特化した表6ボタン式コントローラが誕生―PS4/PS3「ファイティングコマンダー4」6月12日に発売予定
格闘ゲーム特化型のゲームパッドって懐かしいなぁ。
スーファミ時代とかには結構あったけれどそれ以降はどちらかと言うとアーケードスティック的な物が主流になってパッドでは無くなった印象がある。
このパッドはアナログ関係が無くて完全にデジタル特化されているのが特徴で基本的にアーケードスティックと互換している感じかな、PS3とPS4でスイッチ切り替えで使い分ける事が出来るみたいだから今はPS3で格闘ゲームを遊んでいるけれど将来的にPS4に移行したいって人にも良いかも。
方向ボタン側にグリップがあって右側にはグリップがない左右非対称のデザインも常にホームポジションをキープする左手と状況に応じて切り替わり右手と言う感じで良いかも。
どんなゲームにも使えるってタイプではないけれど格闘ゲームやシューティングゲームにも良いかも知れないなぁ。
まぁ、セガサターンのパッドが格闘ゲーム向けにも最強だったりしたけど、ってか今の時代だからこそセガサターンパッドを再々復刻しようよ。
-------------
専用タッチペン&卓上マットをセットにした3DS LL/3DS用周辺機器「太鼓の達人 バチペンDXセット」が6月26日より発売
これは周辺機器・・・って言えるのかなぁ。
3DSで太鼓の達人を遊ぶときにはボタン操作とタッチパネル操作の2種類で遊ぶことが出来て、自分とかはボタンで遊んだほうが遊びやすくて良いと思うんだけど特に低年齢層とかはタッチパネルで操作したほうが気分的に盛り上がったりするんだろうなぁ。
卓上マットは面白いかも、机の上に3DSを置いてゲームを遊ぶなら滑り止めがある方が良いだろうし、太鼓の達人以外のゲームとか脳トレや絵心教室とかにも良いかもなぁ。
-------------
Xbox OneコントローラーのPC向けドライバーは「まもなく」提供、Major Nelson
XboxOneのコントローラーは本当に触り心地が良いからなぁ。
Xbox360のコントローラーもかなり出来の良いコントローラーだったけれどそれよりも完成度が上がっていて、これはPCとかでも使いたいってのは確かにあるんだよなぁ。
PC向けのドライバーが公開されるって事は近いうちにPC向けのXboxOneコントローラーが発売されたりするのかしら、されるんだったらちょっと欲しいかも。
-------------
レベルファイブ、CMで「ようかい体操第一」を踊ってくれるボランティアエキストラを1,000名募集!
CM撮影用のエキストラを募集。
何か特典があるわけじゃないと思うけれどテレビに映る可能性もあるだろうし、そうじゃなくても今の妖怪ウォッチの勢いなら普通に集まりそうな感じもあるなぁ。
-------------
ヒュー・ジャックマン、ウルヴァリン役で『アベンジャーズ』参加希望!
ソニー・ピクチャーズが映画化の権利を持っているスパイダーマンはアベンジャーズに出るんじゃないかって言われてるけれどX-MENのキャラクターは今のところそう言う噂が無いんだよねぇ。
アベンジャーズに登場するスカーレットウィッチとクイックシルバーは原作ではミュータントでX-MENに登場するマグニートーの子供って設定なんだけど映画ではその設定が使えないからちょっと変わっていたりするからねぇ。
その辺りはウィンターソルジャーのラストに見られるからとりあえずみんな観よう。
あと、X-MENも新作の評価がすこぶる高いみたいなのでこちらも観よう、アメイジング・スパイダーマン2もまだ観れてないから出来れば観たい。