2014年5月12日のアレコレ | ゲームを積む男

2014年5月12日のアレコレ

仕事なので特に無いっす。

-------------
2013年度ゲームソフト販売ランキングTOP100! 1位は2バージョン合計で411万本を販売した3DS『ポケットモンスター X・Y』が獲得

昨年度のゲームソフトの販売ランキング。

やっぱりポケモンやモンハンは強かったって感じでポケモンが411万本でモンハン4が333万本の実売数と、モンハン4の出荷本数が410万本って言われているから最近店頭で値下げが多いのは4Gに合わせたのに加えて若干在庫が余ってるのかしら。

あと、4位のパズドラZまでが100万本オーバー(130万本)で5位のドラクエモンスターズ2が70万本程度と間が開いているのはちょっと気になる感じ、売れるソフトとそうでもないソフトの流れが出来てる感じがあるかなぁ。

上位10までを見ると3DSが8本でPS3とWii Uがそれぞれ1本ずつってのは現状の日本のゲーム市場が見える感じ、長期的に売れるタイプのソフトが多い3DSと初速重視のPS3タイトルって感じかなぁ、この辺りはWii UソフトやVitaタイトルとかにもそれぞれ似た傾向になってると。

下位の方を見てみると色々と面白い傾向があるんだけどその辺りは各自確認の事、とりあえず2013年度に10万本以上売れたタイトルは94本となるのね。

-------------
「ソニック&オールスターレーシング TRANSFORMED」,ホーネット号やF-14,ドリキャスコントローラに変形する「AGES」や,「バーニングレンジャー」モチーフのコースなどを紹介

このAGESと言うマシンは実際に動いている動画を見るとインパクトが大きいかな。



路面の変化に応じてホーネット号(デイトナUSA)・F-14(アフターバーナー)・ドリキャスコントローラーに変化するのは初め見た時は笑いが止まらない感じがあったし、あと「セーガー」の効果音とか明らかにおかしい。

陸と空はまぁわかるとして(わからんけど)なんで水上がドリキャスコントローラーってのが謎のセンスでもあるんだよなぁ、意外とイメージが出ないってのもありそうだけど。

出来ればコレは発売後に公開する爆弾だったほうが良いけどなぁ。

-------------
続報:BF1942からCrysis、Battlefrontなど50タイトルに及ぶ「EA」のオンラインサービス終了タイトルがアナウンス

DS/WiiのニンテンドーWi-Fiコネクションが終了する原因でもあるGameSpyのサービス終了の影響は当然任天堂だけじゃなくて様々な会社に影響があって、EAも50タイトルのオンラインサービスが終了してしまうと。

PC向けのゲームだったらオンラインのパッチを当てて対応とかも出来るけれど古いタイトルは実施しないだろうし、有名じゃないタイトルの場合はサービス終了後に何も出来ないとかありそうなんだよなぁ。

って言うか気がついたらあと1週間ほどでWi-Fiコネクションは終了するのか、ドラクエ9の追加クエストとかWi-Fiショッピングとかはそれが過ぎるとプレイする方法が減っちゃうから何かしらの対策が欲しいけどなぁ、3DSでリメイクして欲しいけど。

-------------
RPGとケモノへの情熱が生み出したフランス産JRPG『Shiness』のKickstarterが開始



こうした「JRPG風の海外タイトル」って増えてきたなぁ。

日本的なRPGって解釈は人それぞれっぽいけれどこのタイトルの場合はアニメ調のグラフィックとかゲームシステムがそれに値してるっぽい。

基本的にPCの向けに作られているみたいでクラウドファウンディングの結果次第ではPS4やXboxOne向けの開発も行うみたいだけど日本語化とかは特に予定されてないみたいで残念。

BGMが良さそうだからサントラはちょっと欲しいなぁ。

-------------
【事前登録】東映アニメが放つ完全新作RPG『円環のパンデミカ』配信決定

東映アニメーションがゲームを出すって面白い話だなぁ、スマホ向けの基本無料ゲームではあるけれど将来的にはアニメ化とかも踏まえているだろうし。

当然ながら開発は東映アニメーションじゃなくてゲームの会社が行っているみたいだけど、東映側は設定作りとかを担当した感じなのかしら。

そう言うゲームでもモバゲーとかGREEみたいなのを経由して出すんじゃなくて独自に配信するってのがポイントかも、ソーシャルゲーム会社の影響力って本当に下がってるんだろうなぁ。

-------------
米国版ドラえもんはココに注目

キャラクターとか道具の名前が違うのは別に良いと思うんだけど、わざわざ映像を加工するのはどうかなぁって思ったり。

そもそも日本的な世界なんだから中途半端にアメリカナイズするより映像は基本そのままにしたほうが良かった気がするんだけどなぁ。