2014年5月4日のんふんふ | ゲームを積む男

2014年5月4日のんふんふ

グラフィックに特徴ある2本

おさわり探偵 小沢里奈 ライジング3 なめこはバナナの夢を見るか?とパッケージ版のChild of Lightがアマゾンから届いてた。

Child of Lightのパッケージ版とは言っても基本的に中に入っているのはダウンロード用のプロダクトコードとおまけのみでゲームディスクが入ってるわけじゃないのよね、ただプロダクトコードはPS4/PS3の共有で一度PSNのアカウントと紐付けすればPS4でもPS3でもどちらでもダウンロードが可能みたい。

よくあるダウンロードカードみたいに購入後150日以内にダウンロード必要とかそう言う訳じゃないのと、とりあえずPS3ユーザーがそちらでダウンロードしてもPS4購入後にそちらでもダウンロードできるってのは良い部分なのかもなぁ。

あと小沢里奈3のジャケットはリバーシブルになっているのが素晴らしい。

-------------
「Call of Duty: Advanced Warfare」が正式アナウンス、2054年設定を含むプロット情報や高解像度スクリーンショットも

年刊コールオブデューティー状態を維持するために3つの開発会社のローテーションで開発される様になったコールオブデューティーの今年の新作が発表。

今回は基本となるハードがPS4/XboxOneになって次世代機基準のグラフィックになっているのが最大のポイントだけど現状は2054年が舞台になっている事以外は詳細はそれ程語られてない感じか。

このシリーズは毎年のペースで新作を出し続けていてこれまでは2社で2年間の開発を経て交互に毎年ペースで出してきたんだけどそれでは開発が大変になったみたいで更に1社を加えた3社による3年間の開発体制になっている訳で。

開発期間が1年間追加された恩恵はグラフィックに明確に現れている感じなのがわかる、PS4/XboxOneが海外据え置きの中心になっていく中でグラフィックへの作業量は更に増えていく訳でその為には2年間でも足りないって事なんだよなぁ。

あと、1つの会社の開発期間が3年間とは言え同じシリーズを毎年のペースで出しているのは変わらない訳で、グラフィックは確かに向上したけれどゲームその物はどうなのかってのも気になる所。

結局毎年のように世界観が違っただけの作品が続いていたら飽きられるんだし、現実としてここ数年のシリーズはそこまで高い評価になっていない現実もあるんだし。

UBIのアサシンクリードシリーズも同様なんだけど毎年ペースで新作を出す海外のAAAタイトルはそろそろシリーズに対するプレイヤーの飽きと戦わなければ駄目な時期に来たんだと思ったのです。

-------------
MicrosoftがXbox版「Call of Duty: Advanced Warfare」のDLC先行配信を発表、海外ではGhostsとBO2向けの予約特典もアナウンス

そんなCoD新作はXbox向けにDLCが先行配信されるみたいで。

過去にも同様にDLCの先行配信がされていたからその流れだと思いますが独占DLCじゃなくて他機種でも数ヶ月のタイムラグでちゃんと配信されるってのはポイント。

他機種ユーザーが損をする訳じゃないし対象ユーザーは特をするバランスの良い優遇策だと思いますが引きは弱いかなぁ。

ちなみに本作はPS4/XboxOne/PS3/Xbox360/PCで発売が予定されているみたいで、WiiU版は過去の実績から考えてなさそうだなぁ。

-------------
Epicが「Unreal Tournament」の復活を予告、5月8日に行われるTwitch配信でお披露目か

ちょっと懐かしいタイトル。

Gears of Warがマイクロソフトに売却されたから代わりとなるタイトルが必要なんだろうけれど新規IPの立ち上げの前にとりあえずこちらに白羽の矢が立ったと。

Unreal Engineのお披露目的なタイトルのなるのかはわからないけれどとりあえず何かしらの新作が出るのは間違いないと、出るとしたら次世代機向けなのかそれともモバイル向けなのかどうなるんだろうなぁ。

-------------
32年間アーケードゲーム設置禁止の町、条例改正でゲームの設置が解禁される

32年前って事は1980年代前半か。

まだファミコンも世の中に出てないビデオゲーム黎明期にアーケードゲームが禁止されてそれまで条例改正の動きがあっても反対意見の方が多くて解除されなかったってのはそれだけゲームに対する偏見が多かったからなのかなぁ。

解禁されてアーケードゲームが遊べる場所が出てくるのかはわからないけれど、今後の話が観たい感じ。

-------------
niconico、電撃、ファミ通、4Gamerの運営元が新会社「リインフォース」設立 ゲームでメディア連携

これらの運営元が何をするんだろうなぁ。

何となく角川がゲーム系メディアを牛耳ってる感じになっているのが気がかり。