2014年4月19日のピカピカ | ゲームを積む男

2014年4月19日のピカピカ

新車と旧車

昨日の話になるんだけど去年の12月にこっそりと書いていた車が苦節4が月経過してとうとう納車されてしまったのです。

買い替えた車はTOYOTAのVOXYでハイブリッド車なのである、その前は初代のVOXYにかれこれ11年以上乗っていてシリーズを一世代跨いで乗り換えると言うまるでお前はトヨタ信者なのかって状況、いや純粋に初代が気に入っていたのとどうせならハイブリッドにしたいって思いが重なったのがあるんだけどね。

ちなみに12月にディーラーで決めて納車が昨日になったのは正式発表が1月末でハイブリッドの生産開始が2月末で更に12月の時点で結構な予約が集まっていたからとか、出来れば消費税増税前が良かったけどどうせならハイブリッドにしたいって思いもあったから割り切って4月納車で決定したのです。

基本的なサイズはほぼ同じだ(初代と比べて新型は若干長くなり若干低くなった)けど実際に乗ってみると11年の進化ってのは大きいんだなぁってしみじみと感じたり、前方視界の広さに色々と驚きなんですよね、センターメーターが普通のハンドル奥のメーターになったりして表示やスイッチが増えた結果だけど収納関係が減っているのはちょっと残念。

初めて乗ったハイブリッドカーは中々に新鮮、スタータースイッチを入れて起動状態にしても初めはエンジンが掛からずにモーターだけで静かに発進して少し走っていたらいつの間にかエンジンが掛かっていたりとかディーラーで「異次元」って言われてたのがわかる気がした。

ただ、燃費重視のためか純粋なガソリン車に比べると動作の機敏さは物足りない感じかなぁ、これは自分も燃費を稼ぐために思わず丁寧な運転をしてしまっているってのがあるんだけど渋滞の道とかで入る時とか少し怖いかもなぁ。

しかしながらそれだけゆっくりになる事で帰って安全運転する気持ちは増した気がする、ローンもあるしゆっくりと安全運転して長く乗って行きましょうね。

-------------
「Titanfall」が3月アメリカ市場の販売ランキングで首位を獲得、ハードウェア販売はPS4がリード

ソフトウェアの力は重要なんだけど、やっぱり100ドル(1万円)の価格差は大きいって事がよく分かる結果。

タイタンフォールは海外で大ヒットしているのは確かなんだけどそれでもほぼ同等の性能であるPS4とXboxOneがたとえXboxOneに新型Kinectが同梱されていたとしても1万円の価格差があるなら安い方を選ぶユーザーが多いと。

もちろん、日本を含めて既に多くの地域で販売がスタートしているPS4に対してまだ限られた地域でしか発売されてないXboxOneと言う差もあるんだけどそれを踏まえても700万台と500万台の差はちょっと大きいかもなぁ。

これからXboxOneは秋頃に販売地域が拡大されるけれど恐らくそれを踏まえても差は縮まらないか広がる可能性もあるし、何かしらの施策が必要になるんじゃないかと。

新型Kinectを別売りにして価格を下げるって手もあるけれど恐らくそれをやったらXboxOneのメリットを打ち消してしまうだろうし、とは言え同梱したまま100ドル値下げ出来るかどうかってのとそれをして既に購入済みのユーザーが納得できるかどうかがポイントになるかもなぁ。

Xbox360からある独占タイトルとかもまだ控えているだろうし、これからどんな施策をマイクロソフトが行っていくかが気になる所。

存在感がないWii Uは・・・まぁいいや。

-------------
多数の人気フランチャイズを擁する「Ubisoft」の累計従業員数が遂に9,200人を突破、うち開発者は7,800人規模に

もう完全に製造業レベルの従業員数だなぁ。

これはUBI本体だけじゃなくて関連会社とかを含めた従業員なんだろうけれどHDゲーム機の普及による開発規模の拡大とかに対応していくにはそれだけの開発者が必要になるってわけですね。

これだけ従業員がいると表舞台に出てこないけど優秀なスタッフとかも多いだろうし、人材の入れ替わりが激しい海外では開発者を残すハンドリングとか重要になるんじゃないかなぁ。

レイマンの開発者がレイマンレジェンドのマルチ化とそれに伴う延期に対して不満の声を上げた事があるけれど、そうした会社的な都合で開発者を振り回すとその内離反していくスタッフとかも出てくるだろうし。

ゲーム開発は製造業みたいなルーチンワークだけでは出来ない事も多いんだろうから人の取り合いが激しくなりそう。

そう言えばタイタンフォールの開発会社もアクティビジョンとEAとの訴訟合戦とかあったしねぇ。

-------------
噂:UbiArt Frameworkエンジンを利用した「Prince of Persia」の新作が開発中か、フランスの情報サイトが報告

そんなUBIが持っている多数のフランチャイズの中で休眠しているプリンス・オブ・ペルシャの新作が開発されているんじゃないかって噂。

UbiArt Frameworkエンジンってのはレイマンとか(5月発売予定の)Child of Lightで使われている物で、3Dじゃなくて2Dのゲームを作るためのゲームエンジンって感じなので恐らく開発されてる新作も2Dになるって事なのかなぁ。

プリンス・オブ・ペルシャはなめらかな動きと凶悪なトラップが特徴の2Dアクションゲームが元祖だし、そう考えると下手に3Dにするより2Dの方が相性が良いって感じなのかも。

世界観自体も2Dのイラスト的な映像と相性が良さそうだし。

-------------
『ドラゴンクエストX』のWii/Wii U利用者がWindows体験版でログインすると「職人レベルが9になる」不具合発生

「ドラクエ10のWii/Wii U版を遊んでいる人」が「職人レベルが10を超えているキャラ」で「Windows版体験版を同じアカウントでログイン」して「職人経験値が溜まる行動を起こす」と職人レベルが9に戻ると言うレアな不具合。

ドラクエ10のWindows版体験版では職人レベルが9までに制限されているからその絡みで発生した不具合みたいなんだけど本当にレアなケースだと思うなぁ。

ドラクエ10のWii/Wii U版プレイヤーがWindows版体験版を遊ぶケースは、恐らく動作確認としての目的が大きいだろうから何でもかんでも試そうとしない方が良いって事だね。

それにしてもこの不具合でレベルが9に戻るって事は職業チェンジとか出来るのかしら、出来たとしてもゲームマスターあたりに怒られそうだけど。

-------------
「ファイナルファンタジーIII」が3DSバーチャルコンソールに登場!

FFIIIがWii Uのバーチャルコンソールに続いて3DSのバーチャルコンソールにも出ると。

一部で「FFIIIは元のソースが紛失されており解析してもスパゲッティみたいに複雑だからそのまま移植できない」って言われており、実際にDS版とかは基本的に1から作りなおされた物なんだけどバーチャルコンソールはあくまでもエミュレーターだからベタ移植が出来るって感じかな。

個人的にはDS版も嫌いじゃなかったけれどFFIやIIみたいなグラフィックとUIだけが直されたFFIIIってのも遊んでみたかったのはあるけどねぇ。

それはそうと、バーチャルコンソールに出るって事は中断セーブとかも可能な訳で、それを利用してあの要悪なラストダンジョンもらくらく挑むことが可能になるから改めて挑むのも良いんじゃないかしら。

そして中断セーブを忘れたまま暗闇の雲に一直線。

-------------
PS4に名作アーケードゲームが集結! “アーケードアーカイブス”が今春よりスタート

最新鋭のハードで遊ぶ化石レベルのゲームという味わい。

とは言えPS4で遊ぶ事でシェア機能が使えて配信出来たりするのはメリットかもなぁ。

それにしても今回はちゃんと作られているのかしら、発表されているラインナップの量を見ると今回も基本的にはエミュレーターを使うのはわかるんだけどPC向けのエミュレーターをそのまま使ってバグまでそのまま残すとかやらかしたらアカンだろうし。

-------------
自分の服は漕いで乾かしてください

エアロバイクに発電機を取り付けて漕いでる間だけゲーム機が動作する様になれば健康問題解決です。