2014年4月7日のアレコレ | ゲームを積む男

2014年4月7日のアレコレ

流石に愛知での桜のシーズンは過ぎたなぁ。

-------------
遂にサーバが稼動開始したXbox 360版「Titanfall」の9分に及ぶ直撮りプレイ映像が登場

いよいよ発売目前で一部の小売店では実際に発売開始された事によりサーバーの可動も始まった事でようやくXbox360版のタイタンフォールの実際に動作している画面が出てきた所。



YouTubeの画面なので実際の動作画面とは違うところがあるし、実際に動作しているXboxOne版とXbox360版をテレビの実際の画面で比べたらもっと違ういがあるのかも知れないけれどとりあえずパッと見た感じでは大きく劣化した印象はなさそう。

と言うよりも発売から既に8~9年が経過したXbox360でここまでのグラフィックが出せるって事が凄いと思うしフレームレートの面を除いたらやっぱりまだ次世代機っていらないんじゃないかって思えてくるのはあるんだよなぁ。

まだ開発が慣れてない次世代機で60フレームを維持するのと現行機で30フレームで維持させるのではぱっと見のグラフィックは同等に出来るって事かしら。

恐らく移植を担当したチームのグラフィック的なセンスが優れているってのも多分にはあるんだろうなぁ、上手くハードの違いを吸収して30フレームで問題なく動作するタイタンフォールを開発したって事だし。

恐らく、各メーカーの主力となるチームとかは次世代機向けに開発を移行させていく事になるんだけど、それと合わせてそうした次世代機向けに作られたタイトルを違和感なく現行機に移植するためのチームも重要になってくるんじゃないかなーって思ったり。

現行機から次世代機への移行って今のところは順調に進んでいるように見えているけれどある程度のタイミングで鈍り始めるのは間違いないし、恐らく次世代機の稼働台数と同等以上の現行機が稼働することになるからソフトのシェアを確保するために現行機向けに開発するチームが重要になってくると思うなぁ。

-------------
Insomniacの人気シリーズ「Resistance」三部作のオンライン対応が4月8日を以て終了

PS3で3作でたレジスタンスのオンライン対応が明日で終了と、本当は先月いっぱいだったけれどそれが若干伸びたって形になるのね。

ネットワークサービスを有料で展開してきたXboxLIVEに対向するためにオンラインサービスを無料で提供してきたソニーだけど長期間のサーバー運営とかを無料で提供していくのには無理があるってのは初めからわかってきた事な訳で。

PS4では基本的に有料会員であるPS+への加入がオンラインプレイの前提条件になった事で基本的にネットワークサービスの条件に関してはXboxLIVEと同様になったって事かしら。

逆に有料会員が前提になったらXboxLIVEと同等の安定性や長期間のサービス提供を行わなければならないから大変なんだけどねぇ、会員数稼ぎの為にフリープレイを大量にばら撒いていたのもストップさせるみたいだしこれからが本当にPS+に入って良かったかどうかってのが見えるタイミングなのかも。

-------------
3DS版『Retro City Rampage』、一年先行するXBLA版の累計を上回る販売額を記録

意外と3DSのeショップで実績を伸ばすタイトルが多いのね。

以前もGunman Clive(ガンマンストーリー)がスマートフォン版よりも3DSで配信されたバージョンの方が売上ベースで高い記録を上げたってのがあるし、スマホなどよりはゲームに特化した意味で据え置きよりは気軽さの意味で3DSの強さが出てきているのかも。

海外ではPS Vitaのシェアは壊滅的な状況で3DSもスマートフォンなどに大きく食われている状況なのは確かなんだけどそれでも任天堂のタイトル等で一定の市場を築いているからこうしたダウンロード配信タイトルの実績に繋がっているのかもなぁ。

-------------
Windows XPの延長サポート契約をイギリスとオランダの政府がMicrosoftと締結

最後のアップデートが今週行われるWindows XPだけどまだ切り替える事が出来ない場面もあるのは確かなんだろうなぁ。

特にシステム的に組み込まれていてそれが未だに稼働している状況だとそれをストップさせる事自体が難しいだろうし、強引なやり方でマイクロソフトと直接延長サポートを契約すると。

とは言えいつまでもマイクロソフトだってWindows XPの面倒を見ることは出来ないだろうしあくまでもWindowsをアップデートさせる間のフォローとしての延長サポートだとは思われます。

そう言えば一部のアーケードゲーム機でWindows XPがベースになっているのがあるんだけどそれはどうなるんだろう、そう言うのは基本的にネットワークサービスに繋がっているものが多いしなぁ。