2014年3月4日のホリホリ

カセキホリダー ムゲンギアを買った。
本当は土曜日に買おうと思っていたんだけど量販店で売り切れていて後日別の量販店にて購入したパターンなのです、そこまで入荷数が多くなかった・・・って訳でもなさそうだけどコロコロコミックと連動したキャンペーンとかスポットに集中させたCMとかの効果が大きいのかな。
CMの良い意味での任天堂っぽくなさがあったけれどパッケージとかもやっぱり任天堂っぽくない感じがあるのがポイントやね。
-------------
【週刊ジーパラが批評107】オンラインゲーム大型UPD多発の季節!?
自分がプレイしているMMOはドラクエ10だけなのでバージョン2.1へのアップデートが大きなトピックスだったけれどそれ以外のオンラインゲームでも大型アップデートが多かったみたいで。
オンラインゲームを長く遊んでもらうためには長期的なアップデートを行うのが必要になってくるんだけど、細々としたアップデートを続けていくだけでは変化を感じられずにユーザーが離れる可能性もある訳だから定期的に大きなアップデートを行う必要があるのはオンラインゲームの宿命かな。
ただ、そうした大型アップデートだとどうしてもクライアント側もサーバー側にも様々な変更を加える必要があるわけで、それに加えてアップデート直後にそれを遊ぶためにユーザーが集まって高負荷な状態になる事が多いからどうしても不具合が発生しやすいのよね。
ドラクエ10にしてもバージョン2.1へアップデートされた直後から頻繁にサーバーから切断される症状が発生して苦労したのは記憶に新しい所、プロデューサー名義でお詫びと説明の文章を公式サイトにアップしたりとかして対応して症状自体は数日間で収まったけれどこれが長期化してたらかなり批判の声が増えていたんだろうなぁ。
特にアップデート直後に発生しやすい不具合に対する対応としてはやっぱり状況の説明と迅速な対応しか方法が無いんだよなぁ、アップデートが原因で発生することなのはほぼ間違いないのだから原因追求は出来るんだろうしそうした状況を説明してできるだけ短時間で対応できればユーザー離れも発生しづらいと。
スマホ向けのゲームで多いのがよく「詫び石」とか呼ばれるサーバー不具合をアイテムを配布する事でユーザーの不満を解消させるやり方なんだけど、コレって本来はあんまりやらないほうが良いパターンだと思うんだよね。
パズドラで「ガンホーから詫び石をもらう為にサーバー負荷を掛けよう」みたいな発言をしたユーザーがいたりしたのを見ればわかるように不具合への不満を物で抑えるやり方ってのは常習化するとそれ目当てに不具合を誘発させようとするユーザーも出てくる訳だし。
ドラクエ10みたいな月額課金のオンラインゲームで仮にまる1日サーバーが止まる様な不具合を出した場合は流石に利用権の1日延長とかはしたほうが良いんだろうけれど、基本的には状況説明と迅速な回復が大事なんだろうって思うわけでした。
FF14も何か問題があったりする度にプロデューサーが説明してるからなぁ。
-------------
「FFXIV」,ゲームカードのデザインが一新。全10種となって4月1日より販売
そんなFF14のゲームのプレイ権をチャージすることが出来るカードのデザインが4月から一新されるんだとか。
これは要するに消費税増税に合わせた対応なんだね、5%から8%に消費税が上がることで支払金額とか変わってきちゃうから5%に合わせて作られた利用権のカードも変更する必要があると。
どうせ変わるんだったら限定カードとかも出しちゃうって考えみたいかなぁ、基本的には今月中に利用権を更新するのが良いんだろうけれど限定デザインのカードとかは魅力的なんだろうから迷うだろうなぁ。
ちなみにドラクエ10の利用券に関しては消費税増税後も据え置きとなる模様、若干スクエニ側の損になるんだけどユーザーの利便性とかを考えると据え置いてくれたほうが嬉しいのは確かだなぁ。
3月中に利用権の更新をしておこうかしら。
-------------
タッチスクリーンを駆使する専用モード「マーフィーチャレンジ」も搭載!PS Vita版「レイマン レジェンド」が4月24日に発売
初めはレイマン オリジンのWii U版として追加要素を大幅に加えた独占タイトルとして開発されていたけれどUBI側の都合でマルチタイトルになった経緯があるレイマン レジェンド。
昨年10月に任天堂からWii U版が発売されたけれどそれから半年以上が経過してUBIがVita版を出すみたい。
Wii U版が任天堂発売なんだけど全くと言って良いほど宣伝をしておらず、ニンテンドーダイレクトですら紹介をしてなかったのはこうした他機種版が出る事がわかっていた事があったりするのかしら。
Wii U版のローカライズは任天堂がしていたと思ったけれど今回のVita版はUBIがやったのかな、まんま同じだとしたらもともとUBIがローカライズしたって事かも、比べてみたい気はするけれどWii U版も殆ど遊んでないからなぁ。
対象ハードがVitaってのは一番Wii U版に近いプレイが出来る(タッチパネルやジャイロセンサー的な意味)って事なんだろうけれど日本におけるVitaのユーザー層とレイマンの対象ユーザー層を考えるとちょっと厳しいかもなぁ。
レイマン オリジンは2500円の低価格で販売されてたからそれをキッカケに購入した人もいたけれど4800円でどこまで存在感を示せるかは見もの。
-------------
【ガチレポ!】第39回 来たれマゾゲーマー!PS4ローンチタイトル『Don’t Starve: Console Edition』を紹介―不思議系ワールドでシンプル・過酷なサバイバル生活
コレはちょっと面白そうだなぁ。
目的はできるだけ長い時間を生き延びる事なんだけど何度も死ぬことを繰り返す事で自分なりのサバイバル術が生まれてくるだろうし、長く生き延びた事でアンロックされた要素で更に遊びが広がるってのも楽しそう。
ティム・バートン風の世界観でステータスとして設定されているSAN値が下がると幻覚がモンスターになって襲ってくるってのも面白い所。
ダウンロード専用ゲームなんだけどその内PS+のフリープレイに追加される事を期待するべきか、せっかくだからダウンロードするべきかちょっと悩む所だなぁ、ダウンロードするなら今月中にしたいし。
-------------
Berryz工房のベストが10円!アマゾンMP3で10周年企画
Berryz工房に興味が薄くても18曲で10円、更にメンバー選曲の7曲を合わせても合計80円だったら思わず購入してしまうなぁ。
実質的に無料で配布するレベルのキャンペーンなんだけどどうしてもテレビとかでの露出が増えたアイドルとかの楽曲って色眼鏡で見られる事が多いだろうからこうした形でとりあえず聴いてみてもらうってのは良いキャンペーンかもなぁ。
旧譜ってそこまで売れる物でもないからねぇ。
-------------
贅沢3.5粒分あまおうのサンド、ローソンがスイーツサンドイッチ。
いちご美味しそう。
売ってたら買おう、そして食べよう。