2014年2月17日のガクガク | ゲームを積む男

2014年2月17日のガクガク

寝過ぎたお陰で更に眠いとか。

あとまだ寒すぎてタイピングも出来ない。

-------------
【コラム】私が早すぎるゲーム発表を嫌う理由

タイトルだけ仄めかされて、更に発表されても何年も何年も塩漬けにされて情報が出ないってのはコンテンツとして殺されている様なものだからなぁ。

何年も何年も発売が伸び続けている大きな理由は恐らく開発自体が行われていないってのが大きいだろうし、それでも作っているとメーカーが発表する理由は少しでもコンテンツを延命させようって考えているのかも知れない。

ただ、長期間タイトルだけ発表されて何も情報を流さないでいると結局待っていたユーザーも飽きてしまいそのコンテンツを追わなくなってしまうんだから、結果は同じになっちゃうんだよな。

ゲームってのは一つだけじゃなくてそれこそ無数に存在しているんだから情報も無くてタイトルだけしか発表されてないソフトよりもちゃんと情報が公開されて世の中に出回るゲームの方に注目が行くのは自然の摂理じゃないかと。

結局は情報も鮮度があると思うから何も循環されずに放置されたらそりゃ腐ってしまうのは仕方がないんだよなぁ。

とは言え、タイトルの発表から直ぐに発売するパターンってのが良いかって言われればそうでもないのは確かだと思う。

ゲームの存在が公表されて直ぐに発売されるパターンだとその間にゲームの存在を周知徹底させる時間が圧倒的に不足するわけなんだし、ある程度事前に告知して情報を熟成させるってのもある程度は必要なんだろうと、長すぎても駄目だし早すぎても駄目だからそのバランスが重要な気がする。

発表が早いと発売延期とかの可能性も増えてその時の失望感が高いってデメリットも確かにあるんだけどね。

-------------
Xbox One『タイタンフォール』がオープンベータへ移行、サーバの最大負荷テストを実施

元コールオブデューティーの開発スタッフが手がけているFPSでXboxOneやXbox360及びWindowsで発売される独占タイトル。

オンライン要素が強いみたいでXboxOneユーザー向けにβテストが実施されているみたいでゴールドメンバーだったら無料で参加できるみたいなんだね。

ただ、XboxOneが発売されてない日本では当然ながら参加できなくてWindows版はとりあえず参加できるみたい、Xbox360版はそもそもβテスト自体がやってないし。



あんまり情報を集めてないけれど、実際にデモ映像を見てみると中々格好良いなぁ。

FPS定番のドンパチなんだけど空中ジャンプみたいなのもあるみたいだしひと味違う感じが魅力になるかも、日本では当面Windows版かXbox360版でしか遊べないだろうけれどちょっと注目。

-------------
『Transformers: Rise of the Dark Spark』正式発表



トランスフォーマーの映画に合わせて展開される感じかなぁ。

日本でのトランスフォーマーの映画タイアップゲームは過去にアクティビジョンが日本法人を作っていた時代に一度だけ発売された事があるけれど、撤退後は発売されておらず本作も日本で出るかは未知数。

日本でのトランスフォーマーの権利を持っているタカラトミー自体もゲームから撤退してゲーム事業を引き継いでいるタカラトミーアーツもあくまでもプリティーリズムのみのコンシューマー展開だから可能性は少なそうだなぁ。

-------------
AppleおよびGoogle、「Flappy」の名前が入ったゲームの登録を停止中

コピーアプリが氾濫してればそりゃ停止させるよね。

-------------
アニメの二次利用はどうやってライブビジネスに繋がったのか

おもちゃを売るためのアニメからアニメのコンテンツその物で商売する流れへの変遷と。

勿論おもちゃを売るためのアニメってのもまだ存在はしているけれど今作られているアニメのほとんどはアニメの関連商品やディスクとかで商売する流れが強くなったよなぁ。

深夜アニメなんかはまさに関連商品を売って商売しているだろうし、純粋にスポンサーからの収益で利益が回っているアニメなんて数えるほどしか無いんじゃないかしら。

-------------
コンシューマ向けWindows 7プレインストールPCは10月まで販売
~ProfessionalのOEM販売はその後も継続


とりあえず2020年まではWindows 7のサポートが提供されるみたいなんだけどそれが過ぎたらまたXPみたいな事になるのかぁ、ってあと6年しかないんだよなぁ。