2014年1月30日の打つ手なし
任天堂、Wii UにニンテンドーDSのVCを投入! 生活の質を楽しく向上させる「身につける必要がない」新たなプラットフォームに取り組む
経営方針説明会/2014年3月期 第3四半期決算説明会 社長説明
赤字発表の際に公言されていた経営方針説明会の社長説明スライドが公開。
色々と言われていたとおりにスマートフォン向けの施策としてはゲームソフトをスマートフォンアプリに移植する訳じゃなくて、あくまでもゲームを買ってもらうためのプロモーションとしてスマートフォンを活用してアプリも作成すると言う範疇。
ただ全くゲームとして出さない訳じゃなくて、ミニゲーム的な物でも体験版的な物でも出せるって感じで。
後は自社IPの活用の一環としてしっかりとライセンスビジネスを行っていくって話とか、国内で1500万台を売り上げて全世界でも4000万台を売り上げた3DSはこれから収穫期としてソフトの売上を上げていくって話とかが中止。
この説明資料を見てどうしてもWii Uに対する施策は全く見当たらないのは致命的な問題かなぁ。
とりあえず(GBAのVCですら出てないのに)ニンテンドーDSのバーチャルコンソールをWii Uに展開するんだとか、高速起動メニューを搭載してユーザーの利便性を向上させるとかの話は出てきたけれどそれとマリオカート8の発売日が5月って決まった程度で何も明るい兆しが見えないのが逆に凄い。
現状のWii Uの問題点はGamePadを活用できてないってのよりも圧倒的なソフト不足にあるのにそれに対する回答が全く無かったんだよな、海外スタジオのAAAタイトルとかはスルーされているし任天堂自体のタイトルも足りてない状況でマリオカート8だけで持ち直しなんて不可能なレベル。
全体的に「スマートフォンにはゲームを出さないけどプロモーションには活用する、あとはいつもどおり」って感じでそりゃ株価も大幅下落するわって思った所です、自社株買いの発表も行ったから下落するのは都合が良いんだろうけどさ。
Wii Uユーザーとしてこの発表は安心出来ない上に更に不安にさせる内容でした、積極的に出資してWii Uタイトルを増やすって事が見られないとこのままWii Uは埋もれて消える可能性もあるんじゃないかと思ったりする。
まぁ、ドラクエ10だけで十分元は取れてるんだけどね。
-------------
「戦国BASARA4」17万6000本。「ドラゴンボールZ BATTLE OF Z」「セインツロウIV」などもランクインした「ゲームソフト週間販売ランキング+」
Wii Uの打つ手ない状況はランキングでも明確で。
年末商戦が終わってまた本体の週販が1万台を割り込んでいる上にソフトもマリオ以外見られないと、3DSが定番タイトルが上位に残っているのと対照的な状況が続いてる感じ。
ただ、全体的に他のゲームソフトも落ち込んでいるのは確かなんだよなぁ。
戦国BASARA4が発売されて17万本以上を売り上げているんだけど前作がPS3とWiiで発売されてPS3版だけでも20万本以上を売り上げていたのに今回は単独でもそれ以下だし、ドラゴンボールとかも以前だったもう少し売れていた気がするんだけどなぁ。
セガが事前にアニメを放送したりとかスマホアプリで売っていた575も9千本程度だし、閉塞感ってのを感じさせるランキングなのがはっきりと見えちゃうのが厳しい感じ。
アニメ放送以降安定して売れるようになっている妖怪ウォッチと、それと同等の売上を見せている進撃の巨人は売れてる対象が正反対っぽいのが面白い所。
進撃の巨人の売上が伸びたのはテレビで実写CMが放送されたりして注目度が上がった感じかもなぁ、また実写映画化されるみたいだからそれに合わせて売上を伸ばすのかも。
そうしたのを見ると一般的な注目度が上がれば対応するソフトが増えるって感じがあるかなぁ。
-------------
3DS「ドラゴンクエストモンスターズ2 イルとルカの不思議なふしぎな鍵」通常とは異なる色をした“転生モンスター”を紹介!
転生モンスターとかドラクエ10にあった要素を積極的に取り込んでる感じがあるなぁ。
ただその転生モンスターがドラクエ10とはちょっと違うのは気になる所、クイーンモーモンとかドラクエ10ではピンクモーモンの転生モンスターなんだけどモンスターズ2ではマポレーナの転生扱いになるんだね。
気になるのは転生モンスターの出現確率かしら、ドラクエ10では本当に稀に登場するモンスターでそれこそ数百匹倒しても出てこない事が多いんだけどそれはオンラインゲーム故のバランスだろうしもう少し出現率が高くなっていると良いなぁ。
-------------
“ゲーム屋さんがえらんだ良作!”1月は『ガイストクラッシャー』!
ガイストクラッシャーはゲームの評判も良いしアニメも放送中なんだけどゲームの売上がイマイチ伸びてないんだよなぁ。
逆に妖怪ウォッチとかはアニメ放送からゲームの売上が伸びている感じだから不思議な感じ。
小学生高学年~中学生位の対象年齢だとアニメと連動させてゲームを売るってのが難しいのかも知れないなぁ、ジャイロゼッターとかも連携できてなかった感じがあるしこの売り方は小学生低学年向けが一番合うのかも。
ただガイストクラッシャー自体は実際によく出来たゲームなので気になる人は遊んでみても良い気がする、売上が伸び悩んでしまったから値下げもされているしお買い得じゃないかしら。
-------------
ドット絵でストーリーを振り返り!『ライトニング リターンズ FFXIII』海外向けレトロトレイラー
8分で振り返るFF13及びFF13-2 with ドット絵。
スーファミ風でキャラクターのドット絵はFF6風で色合いはFF5風、なんだけどBGMはファミコン風のチップチューンで……SQシリーズのアレンジャーが担当しているのかしら。
元々訳の分からないストーリーが8分に濃縮されているから余計にわけが分からなくなっているのはFF13シリーズっぽい所かな、とりあえずお約束として「これで遊ばせろ」って事で。
経営方針説明会/2014年3月期 第3四半期決算説明会 社長説明
赤字発表の際に公言されていた経営方針説明会の社長説明スライドが公開。
色々と言われていたとおりにスマートフォン向けの施策としてはゲームソフトをスマートフォンアプリに移植する訳じゃなくて、あくまでもゲームを買ってもらうためのプロモーションとしてスマートフォンを活用してアプリも作成すると言う範疇。
ただ全くゲームとして出さない訳じゃなくて、ミニゲーム的な物でも体験版的な物でも出せるって感じで。
後は自社IPの活用の一環としてしっかりとライセンスビジネスを行っていくって話とか、国内で1500万台を売り上げて全世界でも4000万台を売り上げた3DSはこれから収穫期としてソフトの売上を上げていくって話とかが中止。
この説明資料を見てどうしてもWii Uに対する施策は全く見当たらないのは致命的な問題かなぁ。
とりあえず(GBAのVCですら出てないのに)ニンテンドーDSのバーチャルコンソールをWii Uに展開するんだとか、高速起動メニューを搭載してユーザーの利便性を向上させるとかの話は出てきたけれどそれとマリオカート8の発売日が5月って決まった程度で何も明るい兆しが見えないのが逆に凄い。
現状のWii Uの問題点はGamePadを活用できてないってのよりも圧倒的なソフト不足にあるのにそれに対する回答が全く無かったんだよな、海外スタジオのAAAタイトルとかはスルーされているし任天堂自体のタイトルも足りてない状況でマリオカート8だけで持ち直しなんて不可能なレベル。
全体的に「スマートフォンにはゲームを出さないけどプロモーションには活用する、あとはいつもどおり」って感じでそりゃ株価も大幅下落するわって思った所です、自社株買いの発表も行ったから下落するのは都合が良いんだろうけどさ。
Wii Uユーザーとしてこの発表は安心出来ない上に更に不安にさせる内容でした、積極的に出資してWii Uタイトルを増やすって事が見られないとこのままWii Uは埋もれて消える可能性もあるんじゃないかと思ったりする。
まぁ、ドラクエ10だけで十分元は取れてるんだけどね。
-------------
「戦国BASARA4」17万6000本。「ドラゴンボールZ BATTLE OF Z」「セインツロウIV」などもランクインした「ゲームソフト週間販売ランキング+」
Wii Uの打つ手ない状況はランキングでも明確で。
年末商戦が終わってまた本体の週販が1万台を割り込んでいる上にソフトもマリオ以外見られないと、3DSが定番タイトルが上位に残っているのと対照的な状況が続いてる感じ。
ただ、全体的に他のゲームソフトも落ち込んでいるのは確かなんだよなぁ。
戦国BASARA4が発売されて17万本以上を売り上げているんだけど前作がPS3とWiiで発売されてPS3版だけでも20万本以上を売り上げていたのに今回は単独でもそれ以下だし、ドラゴンボールとかも以前だったもう少し売れていた気がするんだけどなぁ。
セガが事前にアニメを放送したりとかスマホアプリで売っていた575も9千本程度だし、閉塞感ってのを感じさせるランキングなのがはっきりと見えちゃうのが厳しい感じ。
アニメ放送以降安定して売れるようになっている妖怪ウォッチと、それと同等の売上を見せている進撃の巨人は売れてる対象が正反対っぽいのが面白い所。
進撃の巨人の売上が伸びたのはテレビで実写CMが放送されたりして注目度が上がった感じかもなぁ、また実写映画化されるみたいだからそれに合わせて売上を伸ばすのかも。
そうしたのを見ると一般的な注目度が上がれば対応するソフトが増えるって感じがあるかなぁ。
-------------
3DS「ドラゴンクエストモンスターズ2 イルとルカの不思議なふしぎな鍵」通常とは異なる色をした“転生モンスター”を紹介!
転生モンスターとかドラクエ10にあった要素を積極的に取り込んでる感じがあるなぁ。
ただその転生モンスターがドラクエ10とはちょっと違うのは気になる所、クイーンモーモンとかドラクエ10ではピンクモーモンの転生モンスターなんだけどモンスターズ2ではマポレーナの転生扱いになるんだね。
気になるのは転生モンスターの出現確率かしら、ドラクエ10では本当に稀に登場するモンスターでそれこそ数百匹倒しても出てこない事が多いんだけどそれはオンラインゲーム故のバランスだろうしもう少し出現率が高くなっていると良いなぁ。
-------------
“ゲーム屋さんがえらんだ良作!”1月は『ガイストクラッシャー』!
ガイストクラッシャーはゲームの評判も良いしアニメも放送中なんだけどゲームの売上がイマイチ伸びてないんだよなぁ。
逆に妖怪ウォッチとかはアニメ放送からゲームの売上が伸びている感じだから不思議な感じ。
小学生高学年~中学生位の対象年齢だとアニメと連動させてゲームを売るってのが難しいのかも知れないなぁ、ジャイロゼッターとかも連携できてなかった感じがあるしこの売り方は小学生低学年向けが一番合うのかも。
ただガイストクラッシャー自体は実際によく出来たゲームなので気になる人は遊んでみても良い気がする、売上が伸び悩んでしまったから値下げもされているしお買い得じゃないかしら。
-------------
ドット絵でストーリーを振り返り!『ライトニング リターンズ FFXIII』海外向けレトロトレイラー
8分で振り返るFF13及びFF13-2 with ドット絵。
スーファミ風でキャラクターのドット絵はFF6風で色合いはFF5風、なんだけどBGMはファミコン風のチップチューンで……SQシリーズのアレンジャーが担当しているのかしら。
元々訳の分からないストーリーが8分に濃縮されているから余計にわけが分からなくなっているのはFF13シリーズっぽい所かな、とりあえずお約束として「これで遊ばせろ」って事で。