2014年1月23日の虎は入ってない | ゲームを積む男

2014年1月23日の虎は入ってない

虎IN

TRINE 2 三つの力と不可思議の森のダウンロードカードを購入してた。

まだダウンロードをしてないけれど忘れないようにしないとなぁ、150日って意外とあっという間だったりするし。

-------------
「星のカービィ トリプルデラックス」が連続で1位,累計販売数は約30万本となった「ゲームソフト週間販売ランキング+」

新作がほぼ発売されずに旧作が引き続いてランクインしていたランキング。

カービィは年明けに発売されたばかりだからまだまだ安定して売れていきそうな感じ、評判自体も全体的に悪くなさそうだからおそらくはCMを続ければ伸びるタイプだろうなぁ。

パズドラZはこれからまだまだ伸びていくパターンにハマった感じかも、120万本を突破しているけれどまだ4万本を売っているしスマホ版と合わせて話題になれば一緒に伸びていくんだろうなぁ。

妖怪ウォッチが完全に息を吹き返した状態なのも注目、先週も1万本オーバーで上位に入っていたけれど今週も引き続いて上位に入った状態だしアニメ放送と合わせてあらためて新規ユーザーを掴んだって感じかもなぁ。

ゲームが発売されてからしばらく経ってからのアニメ放送開始だったけれどその戦略が上手く合致した感じなのかも、バージョンアップ版なり続編なりも開発は進んでいるだろうしそこで一気にシリーズとして起動に乗せられるかもなぁ。

本体に関しては3DS兄弟とVitaが安定してるけれどやっぱりWii Uは尻すぼみ状態、任天堂の赤字報道とかで余計に売上が落ち込む可能性もあるから何かしらの施策は必要だろうなぁ。

そして気がつけばVita TVが2千台ちょっとまで下がってるけれどこれはまぁ見えてた展開だから今更語る事もないね。

-------------
『Dead Rising 3』の出荷数が100万本を突破

デッドライジング3が既にミリオンセラーだとか。

次世代機であるPS4とXboxOneが発売されてもう2ヶ月近くになるけれど発売されているソフトの多くが現世代機とのマルチだったりする中でXboxOneのみで発売されている大型タイトルって事で手にするユーザーも多かったって事かもなぁ。

まぁあくまでも出荷でのミリオンだから実売数はもう少し劣ると考えても、ハードウェアの販売が300万台だからXboxOneユーザーの3~4人に1人が購入しているってのは大きい事だよなぁ。

逆に考えるとハードだけ先に買っていて他のソフトを買ってないって人も居るかも知れないし、ソフトがバラけてるって事かも知れないけど。

問題は日本での発売かなぁ、根本的にXboxOne自体がいつ日本で発売されるか未知数…って言うかそもそもちゃんと日本で発売されるのかどうかすら怪しい状況だから日本でデッドライジング3が遊べるのは遠い未来の話になりそうです。

-------------
「第3次スーパーロボット大戦Z 時獄篇」PS Vitaパッケージ版も発売決定!

元々Vitaカードの容量が足りなくてダウンロード版のみって話だったけれど、もっと大きい容量のVitaカードが間に合ったのかそれともデータの圧縮で既存のカードの容量に収まる事になったのかどちらかって事かな。

音声とかの圧縮で容量に収めたパターンだとPS3版に比べて見劣り…じゃなくて聴き劣りがするかも知れないけどダウンロード版のみで高額なVitaのメモリーカードを圧迫する事が無くなるのは良いことかもなぁ。

-------------
『セガラリー』などの名曲で“ゲームミュージックバンド”の黄金時代を築いた伝説のバンド・blind spot(旧S.S.T.BAND)に独占インタビュー!

S.S.T.BANDってのはもう20年以上前にあったセガのサウンドスタッフ+外部スタッフのバンドの事で、ほぼってのは現在もセガに在籍するメンバーがいなくて代わりに当時はいなかったメンバーが入っているからって事と。

まだセガに在籍している人…って言うかHIRO師匠とか光吉さんとかはセガで[H.]ってユニットでバンドをやっているんだよね、こちらも色々とライブしてたりとかしてるみたいだし。

ゲーム音楽をバンド形式で演奏するのって今でもそこそこあるんだけどS.S.T.BAND全盛期とかは数多くのメーカーが参加してたりして盛り上がっていたんだよなぁ。

丁度アーケードゲームの全盛期と重なっている感じかも。

-------------
納豆を424回も混ぜまくって美食家レベルの納豆を簡単に実現できる「魯山人納豆鉢」を使ったらいつもの納豆が完全に別次元へ

我流モードでいつまでも混ぜ続けた納豆を作ってみたいけど疲れて途中で果てる。