2014年1月21日のグッタリ | ゲームを積む男

2014年1月21日のグッタリ

ちょっと体調が悪化気味なので無理しない方向で。

-------------
任天堂の「Wii U」不振、ゲーム機依存からの脱却には結びつかず

任天堂が赤字になったからと言ってハード事業からの撤退は無いって言う過去から繰り返されている話。

任天堂の独自コンテンツはそれこそファミコン発売以前から積み上げられたブランド力があって、それは任天堂の最大の強みになっておりこれまでのハードウェア事業を続けてこられたのもそのソフトの力があったからこそなのは間違いない訳で。

それらの任天堂タイトルは任天堂のゲーム機で遊べるって信頼があるからこそ他のソフトが少ない時期でも本体を買ってもらえる原動力なのだからもしもそれらの任天堂タイトルが任天堂ハード以外で遊べるようになったら一気に信頼が崩れてしまう訳で。

しかも現時点で有象無象で魑魅魍魎になってしまっているスマートフォンアプリ市場で勝つには確実に売れるものを出す必要があってそうしたら凡庸なメーカーの一つになってしまってそれこそ任天堂が急速にゲームオーバーに向かう可能性が高いと。

赤字になっているけれどキャッシュはまだまだ盤石な状況で外野(=ファンでもユーザーでもない)からやれスマートフォンにゲームを出すべきって意見が出てくるのは、それだけスマートフォン市場側が任天堂の強いコンテンツを欲しがってるって証拠でもあるんだろうね。

ハードウェアの性能向上が頭打ちになって限界が見えている状況でいずれスマートフォン販売の限界も近づいている中で1千万台以上を売り上げている任天堂のゲーム機の販売数がどうしても欲しいって思惑が大きいんだろうなぁ。

それでもそうしたスマートフォンを利用するってのはこれから必要になっていくのは確実だろうなぁ、ゲーム直接出すんじゃなくてゲームに関連する情報アプリなりを出して行ってスマートフォンユーザーに対して任天堂のゲームをアピールする方法とかはありそう。

それと、任天堂はもっと貪欲になって良いと思う部分はあるかなぁ。

ゲームキューブの失敗の経験からソフトを作りこむ事を重視しすぎて発売日が伸びてしまっているのは仕方がないんだけど、だからこそそうしたソフト延期の穴を埋める事ってのは重要になるんじゃないかなぁって思ったり。

Wiiやゲームキューブで発売された優良タイトルのHD移植とかはもっと積極的にやっていい気がする、勿論そればかりだと良くないから積極的にサードパーティのタイトルを誘致する動きも必要だと思ったり、任天堂ソフトの売上で売上を確保できるからこそサードの良作はロイヤリティを下げるとか…まぁ簡単に出来ないし下げてもソフトが出るとは限らないんだろうけどね。

ただ現状のWii Uを見てると必死に本体を普及させてる様に見えないのは確か、ファミリー向けのゲームが売れなくなる今の時期にまた「週末はWii U」とか言ってファミリー向けのソフトをアピールするとかちょっとおかしい感じ。

Wii Uには貪欲さと必死さが足りないから普及も進まないんじゃないかなぁ、Xbox OneとかPS4はそれが見えるし当然3DSにもそれがあったりするんだよね、2DSなんかまさにそうだし。

-------------
Xbox One『Dead Rising 3』のパッチダウンロードサイズは約13GB、海外ユーザーらが報告

一昔前にエロゲーのパッチで1GBを超えた時に「ギガパッチ」とか揶揄された事があるけれど今じゃそれも笑えない状況になってるんだなぁ。

ゲームソフトのメディア自体がブルーレイ(もしくはそれをベースとした物)が基本になってゲームその物の容量が増加しているんだけどそのアップデートなどに必要なパッチサイズも同等近いってのはちょっと辛い気がする。

今のゲーム機って高速なネットワーク回線が必須と言って良さそうだなぁ。

少なくともスマートフォンとかをテザリングして使うってのは無理があるんだろうなぁ。

-------------
3DS『カラス BOR』独占レビュー! 真ボス余裕のSTG狂と前作未プレイのサブカル女がそれぞれの視点から『BOR』を解説

今は亡きマイルストーンが手がけていたシューティングゲームシリーズの最新作。

前作はちょっと独特な雰囲気の縦スクロールのシューティングゲームだったけれど本作は全方位タイプのシューティングゲームに変わっていてステージクリアーの条件とかも設定されていたりして短い時間に遊ぶスタイルに変わっている感じ?

対象ハードが3DSだったりするから悪くない方向性かもなぁ、勿論オーソドックスな縦シューってのも良いとは思うし3DSでそうしたゲームを遊んでみたい気持ちもあったりするんだけどね。

短い時間で遊ぶスタイルとは言っても独特な雰囲気とかは継承されているみたいだし記事でも「発酵食品」って書かれる程だから基本的に人を選ぶタイトルだとは思うです。

-------------
逆転の発想が生んだ名作ゲーム「ブロック崩さぬ」にハマる人が続出

落とすゲーム。

受験生は遊べませんね。

-------------
荒木飛呂彦先生一行が地上最凶の食材・シュールストレミングに挑戦 「JOJO's Kitchen」第2弾



荒木先生の若さは異常だった。