2014年1月20日の特になし | ゲームを積む男

2014年1月20日の特になし

大寒とか言われてるけれど本当に寒いから動けないわけで。

手先がかじかんでキーボードをタイプするのも一苦労なんですよ。

-------------
ネタバレ注意! 海外メディアが選ぶRPGで「なんだこれ!?」と思った印象的な瞬間10選

RPGとかに限らずストーリーのある物で他と違う物を考えた時にどうしてもあさっての方向で出来上がってしまうシナリオってのは出てくるんだよね。

そのあさっての方向に作られたシナリオが面白ければまだ良いんだけどプレイヤーを置いてきぼりにした様な感じだとゲームその物の評価に結び付いている気もする訳で。

ただシリーズが長く続いたりするとどうしても過去との差別化を考えてしまって突拍子もないストーリーになってしまう率が高かったりする気がする、ファルシがルシでパージやコクーンだったり。

ゲームのストーリーの場合に大切なのってそりゃ先が気になる展開にするってのは当然なんだけど、ストーリーがゲームその物を阻害する原因にならないってのもあるんじゃないかなぁ。

記事にあるFF7のエアリスの件とかは今でこそ殆どの人が知っているから良いけど始めてそのイベントに立ち会った人とかでエアリスをしっかり育ててたプレイヤーに取っては唐突な展開だろうし、育ててた事が無駄になるって意味でもあんまり気持ちのよいイベントじゃないだろうしなぁ。

FFシリーズだと登場キャラクターが良く死ぬ事が多いのが良くも悪くも昔から有名で、例えばFF2では4番目に仲間になるキャラクターが確か6人存在していてその内の3人がストーリー上で死亡したりするし、FF4でも死亡者こそ少ないけれど強制的な入れ替わりは多かったりする。

当然ながら各キャラクターにステータスがあって育てる事が出来たんだけど入れ替わりで無意味になる事があって育てる意味が薄かったりした事があったんだけど、FF5の場合はその過去を踏まえて救済処置が作られたりしてたのは良かったと思ったりしたり。

あ、シャドウを見殺しにする件はもうイイっす。

そんなこんなは兎も角として、ゲームのストーリーって映画とかと違ってトータル数十時間を費やして体験する物語だからこそ開発者側の自己満足にならない形になったほうが良いと思ったりする訳です。

もっと王道のストーリーが多くなっても良いと思うんだけどねぇ。

-------------
Oblivionへの落下からLostなハッチへの接近まで、エクストリームな「Grand Theft Auto V」の死因映像50連発



飛んで飛んで飛んで飛んで、回って回って回って、そして死ぬ。

GTAはどちらかと言うとリアリティって系統のゲームではないんだけど物理エンジンとか搭載されているのと突拍子のない事があったりするからおもしろ映像が出来たりするんだろうなぁ。

個人的に車が大ジャンプしたらジェット機に巻き込まれる辺りで何事かと思ったりした。

-------------
NTTドコモが「第3のOS」Tizenスマホを販売延期した理由

TizenってのはLinuxベースのOSで最大の目的がGoogleやAppleの影響が無く携帯キャリアの思うように作れる端末を出すって事なんだろうけど、結局製品が出る前に引っ込めた形。

ただこれは出さないことは正解だったよなぁ。

出してしまうとどうしてもそのサポートが必要になるし、既にAndroidとiPhoneがある時点で規模の小さいTizenでは隙間をこじ開けることすら出来ないだろうしなぁ。

そもそもOSの目的自体がGoogle/Appleの影響力を無くしてキャリアの自由に出来るOSにしたいって事だろうから、それはユーザーにとってメリットがない訳で出る意味が薄いんだよなぁ。

-------------
手のひらでガンダム驚愕映像、「ハコビジョン」シリーズに第2弾。

ハコビジョンの第一弾は見かけないなぁ、って思ったらまだ発売されてなかった。

せっかくだから一度は見てみたい気はあるんだけどなぁ。

-------------
アマゾン、客が買う前から商品を発送する「投機的出荷」の特許を取得

アマゾンが発送する商品を敢えて外すアルゴリズムを考えたい。

ムリだろうけど。