2014年1月17日のあと数日
サイバーフロントの展開するPS Store,ニンテンドーeショップ向けコンテンツは順次販売停止に
昨年いっぱいで業務を停止して解散したサイバーフロントが発売したPS3/PSP/PS Vita及びニンテンドー3DS向けのダウンロード配信タイトルや追加ダウンロードコンテンツが来週辺りから順次配信終了されていくと言う話題。
PS Storeで配信されているコンテンツは21日から順次配信停止されていって3DSのダウンロードソフトに関しては31日の10時で配信終了との事。
PDFのリストを眺めてみるとPSP向けのアドベンチャーゲームや恋愛ゲームがかなり占めているのでそれらのゲームをVitaで遊びたいって人は忘れないうちにダウンロードしておくのが良いかも、Ever17のPSP版とかはオススメだからVitaユーザーにも是非。
気になるのは配信終了されてから再ダウンロード出来るかどうかって部分に関しては実際のストアで要確認する必要があるかな、配信停止後の再ダウンロードが出来ない場合は本体故障したりとかメモリーカードを入れ替えた場合の再ダウンロードが出来なくなるからなぁ。
3DSの場合は本体引っ越しでなんとかなりそうだし、PS Storeの場合はとりあえずPS3にダウンロードしておいてそこからPSPなりVitaに転送するって方法が使えれば良いけど。
あとは、この配信停止されるタイトル達が再び配信再開される事があるかって事かなぁ、一部のタイトルは開発元が配信出来ないか模索しているのもあるみたいではありますがあんまり売れなかったタイトルに関してはそのまま配信停止って可能性もありそうだし。
Xbox LIVEにて配信されているタイトルの扱いも気になる所、こちらは海外版との兼ね合いとかもあるだろうから何かしらの形で継続されると嬉しいなぁ。
-------------
「ファイナルファンタジーVI」Androidで配信スタート オリジナル版スタッフ監修のもとグラフィックを一新
前々から配信が予告されていたスマートフォン向けのFF6がまずAndroid向けから配信開始、ゲームボーイアドバンス版をベースにしてグラフィックは高解像度向けにリファインと操作をタッチパネル向けに最適化した作り。
オリジナル版も2DグラフィックのFFとして最高峰になっていたのがあって、今回のスマートフォン版でもそこまで大きくグラフィック向上したって感じは無いかなぁ、とは言えこれまで1~5と移植されてきた物も基本はベースとなるPSP版1・2やDS版3・4やGBA版5・6のグラフィックをそのままアップスキャンした感じなんだけどね。
タッチパネルの操作に関してはFF5からもまた見直されたみたいで戦闘シーンで操作キャラクターのコマンドが全て表示されているのが特徴的かも、行動可能になったキャラクターのコマンドに色がついて操作できるって感じかなぁ。
気になるのは一部のキャラクターの特徴的な操作がタッチパネルで再現できるのかどうかって事、マッシュの必殺技のコマンド入力とかはそのままでは出来ないからアレンジされてるのかなぁ。
あと、1800円での買い切りってのは良い傾向、この価格なら十分安いんだしガッツリ遊べるからそれ以上の余計な心配はしたくないよねぇ。
それにしてもやっぱりコンシューマーで(以下略)。
-------------
Valveがタッチスクリーンを排除しボタンを再整理した「Steam Controller」の新型プロトタイプを発表
以前のSteam Controllerはトラックパッド以外にもタッチスクリーンがあったりとか個性的な部分が多かったけれど結構見直された感じ。
最大の特徴だった2つのトラックパッドは残るけれどそれ以外は比較的オーソドックスなボタンになった感じ、タッチスクリーンが廃止されたのはそもそもトラックパッドだけでも十分な感じなのとコスト的な問題もあったりするのかしら。
プロトタイプではケーブルが付いているけれど製品版ではワイヤレスになるんだろうなぁ、どうせならケーブルありのバージョンも出ればよいのに。
-------------
Ubisoft、『Tetris』をXbox OneとPS4で発売へ
どんだけハードの性能が向上しても出てくるテトリス。
それにしても「Ubisoftのノウハウと次世代機の能力を融合させ、エキサイティングな新『Tetris』を生み出す」ってのがどんなテトリスになるのか全く想像出来ないんですが。
テトリスブロックに膨大なポリゴンでも使ったりするのかしら(貧困な発想)。
-------------
日テレ初の試み 人気バラエティー番組などを無料配信へ
こうした試みで自社サーバーとか日本国内の動画配信サービスだけじゃなくてYouTubeでも実施するってのがちょっと関心したり。
YouTubeだったらスマートフォンだけじゃなくてゲーム機とかテレビとかでも閲覧出来る事が多いし見逃し配信を行うならより多くの端末で見られる様にしたほうが良いだろうからなぁ。
こうした試みは期間限定じゃなくてもっと継続しても良いんじゃないかって思いました。
-------------
Google日本語ドメイン「.みんな」開始。「こっち.みんな」「オラに元気をわけてくれ.みんな」など
皆でも見んなでもどちらでも使える大喜利。
昨年いっぱいで業務を停止して解散したサイバーフロントが発売したPS3/PSP/PS Vita及びニンテンドー3DS向けのダウンロード配信タイトルや追加ダウンロードコンテンツが来週辺りから順次配信終了されていくと言う話題。
PS Storeで配信されているコンテンツは21日から順次配信停止されていって3DSのダウンロードソフトに関しては31日の10時で配信終了との事。
PDFのリストを眺めてみるとPSP向けのアドベンチャーゲームや恋愛ゲームがかなり占めているのでそれらのゲームをVitaで遊びたいって人は忘れないうちにダウンロードしておくのが良いかも、Ever17のPSP版とかはオススメだからVitaユーザーにも是非。
気になるのは配信終了されてから再ダウンロード出来るかどうかって部分に関しては実際のストアで要確認する必要があるかな、配信停止後の再ダウンロードが出来ない場合は本体故障したりとかメモリーカードを入れ替えた場合の再ダウンロードが出来なくなるからなぁ。
3DSの場合は本体引っ越しでなんとかなりそうだし、PS Storeの場合はとりあえずPS3にダウンロードしておいてそこからPSPなりVitaに転送するって方法が使えれば良いけど。
あとは、この配信停止されるタイトル達が再び配信再開される事があるかって事かなぁ、一部のタイトルは開発元が配信出来ないか模索しているのもあるみたいではありますがあんまり売れなかったタイトルに関してはそのまま配信停止って可能性もありそうだし。
Xbox LIVEにて配信されているタイトルの扱いも気になる所、こちらは海外版との兼ね合いとかもあるだろうから何かしらの形で継続されると嬉しいなぁ。
-------------
「ファイナルファンタジーVI」Androidで配信スタート オリジナル版スタッフ監修のもとグラフィックを一新
前々から配信が予告されていたスマートフォン向けのFF6がまずAndroid向けから配信開始、ゲームボーイアドバンス版をベースにしてグラフィックは高解像度向けにリファインと操作をタッチパネル向けに最適化した作り。
オリジナル版も2DグラフィックのFFとして最高峰になっていたのがあって、今回のスマートフォン版でもそこまで大きくグラフィック向上したって感じは無いかなぁ、とは言えこれまで1~5と移植されてきた物も基本はベースとなるPSP版1・2やDS版3・4やGBA版5・6のグラフィックをそのままアップスキャンした感じなんだけどね。
タッチパネルの操作に関してはFF5からもまた見直されたみたいで戦闘シーンで操作キャラクターのコマンドが全て表示されているのが特徴的かも、行動可能になったキャラクターのコマンドに色がついて操作できるって感じかなぁ。
気になるのは一部のキャラクターの特徴的な操作がタッチパネルで再現できるのかどうかって事、マッシュの必殺技のコマンド入力とかはそのままでは出来ないからアレンジされてるのかなぁ。
あと、1800円での買い切りってのは良い傾向、この価格なら十分安いんだしガッツリ遊べるからそれ以上の余計な心配はしたくないよねぇ。
それにしてもやっぱりコンシューマーで(以下略)。
-------------
Valveがタッチスクリーンを排除しボタンを再整理した「Steam Controller」の新型プロトタイプを発表
以前のSteam Controllerはトラックパッド以外にもタッチスクリーンがあったりとか個性的な部分が多かったけれど結構見直された感じ。
最大の特徴だった2つのトラックパッドは残るけれどそれ以外は比較的オーソドックスなボタンになった感じ、タッチスクリーンが廃止されたのはそもそもトラックパッドだけでも十分な感じなのとコスト的な問題もあったりするのかしら。
プロトタイプではケーブルが付いているけれど製品版ではワイヤレスになるんだろうなぁ、どうせならケーブルありのバージョンも出ればよいのに。
-------------
Ubisoft、『Tetris』をXbox OneとPS4で発売へ
どんだけハードの性能が向上しても出てくるテトリス。
それにしても「Ubisoftのノウハウと次世代機の能力を融合させ、エキサイティングな新『Tetris』を生み出す」ってのがどんなテトリスになるのか全く想像出来ないんですが。
テトリスブロックに膨大なポリゴンでも使ったりするのかしら(貧困な発想)。
-------------
日テレ初の試み 人気バラエティー番組などを無料配信へ
こうした試みで自社サーバーとか日本国内の動画配信サービスだけじゃなくてYouTubeでも実施するってのがちょっと関心したり。
YouTubeだったらスマートフォンだけじゃなくてゲーム機とかテレビとかでも閲覧出来る事が多いし見逃し配信を行うならより多くの端末で見られる様にしたほうが良いだろうからなぁ。
こうした試みは期間限定じゃなくてもっと継続しても良いんじゃないかって思いました。
-------------
Google日本語ドメイン「.みんな」開始。「こっち.みんな」「オラに元気をわけてくれ.みんな」など
皆でも見んなでもどちらでも使える大喜利。