2014年1月7日の空腹
とてもラーメンが食べたい。
でも食べに行く時間がない。
-------------
【詳報】NVIDIA、KeplerアーキテクチャGPUの次世代SoC「Tegra K1」
NVIDIAが今年のCES(アメリカの家電ショー)にて発表したモバイル機器用の新しいチップの性能がPS3やXbox360よりも上回るって話。
CPUとかの性能は日進月歩だけれどスペックの進化ってのは本当に早いんだと思うし、今はこうしたスマートフォン・タブレット向けの物が一番需要があるからこそスペックが進化していってるんだなぁって思う部分もある。
ただTegra2もTegra3も実際に搭載された製品に関しては「あれ、こんなものなんか」って思った部分もあったりするから端末の実装のされかた次第でどれだけの性能が出るかは未知数だろうけどね。
あと、意外と多かったTegra3搭載端末に対してTegra4搭載端末が減っているからスマートフォン向けとしては主流じゃなくなってしまっている部分もあるからスペックが高くてもそれに特化したアプリがどれだけ出るかってのも未知数。
Tegra搭載ゲーム機とかって意外と数が出たけれど売れ行きとしてどうだったのかって心配もあるけど、まぁ毎年のように新しいチップを発表するって事は力を注いでいる証拠なんだろうし。
[CES 2014]Tegra K1ならDX11.1世代のゲームがここまで動く。「Unreal Engine 4」のデモや実ゲームタイトルをムービーでチェック
モバイル向けのチップが進化するメリットとしては作る側がハイエンドのPCやゲーム機で開発しているリソースをそのままモバイル向けに使いまわすことが出来るって事だろうなぁ。
ただ、そほぼそのまま動作する訳じゃなくてある程度のフレームレートを犠牲にする必要があるらしいから、結局はそうした部分を守るために最適化が必要なのは変わらないと思うんだけどね。
それに、ハイエンド機とモバイルで同じゲームが出るとしたら結局モバイル側だけで良いって考えるユーザーも増えるんじゃないかしら、ボタン操作で遊びたいってユーザーも多いだろうけれどかなりの食い合いが起こる気がするのが心配かなぁ。
-------------
任天堂、名作アドベンチャー『エターナルダークネス』の商標を失う可能性が浮上
商標だけ取っていてもそれを使わなければ意味が無いよね、って話。
登録だけでも無料で出来るワケじゃないんだから何かしらの意図があって商標を登録し続けているのはわかるんだけど、登録だけして仄かな期待を煽って何もないんじゃなぁ。
エターナルダークネスの元開発者達が精神的続編とか言って作っていたタイトルも結局は頓挫したみたいだし、コレにある程度出資をして正当な続編とかに出来れば良かったと思うんだけどそうは簡単に行かないんだろうなぁ。
それにしてもゲームキューブに限らず、現行機から2世代離れるとそこで出たタイトルは中々触れる機会に恵まれないのはなんとかならない物かねぇ。
ゼルダの伝説 風のタクトに関してはリメイクがが出たけれど他のゲームキューブタイトルは過去にWii向けに移植された物以外で現行機では遊べないんだし、メーカーはHDリマスターとか言って新作として販売したいんだろうけれど何でもリマスターされるワケじゃないんだから辛い所なのです。
-------------
ローソンの電子書籍サービス「エルパカBOOKS」終了 購入代金相当のポイント返金
雨後の筍の如く出てきてた電子書籍サービスだけど早速淘汰が始まってるみたいで。
電子書籍サービスの厄介なところはサービスが終了してしまうと購入済みの書籍ですら閲覧する事が出来なくなるって事なんだよなぁ、他の電子書籍サービスでも配信されている書籍の場合はまだそちらに移行する事が出来るけれどもしもそのサービス独占のコンテンツとかあったらそれはもう見られなくなる可能性が高いんだし。
後、ユーザー向けの補填が購入代金相当のポイント返金ってのはちょっと頂けない部分、そりゃ現金還元とか金券が出来ないって事はわかるけれどその前に他の電子書籍サービスに移行出来るようにするとか、ユーザーの不便を感じさせない様にする方が先じゃないかしら、Pontaポイントってそこまで使える場所がないし。
こうした電子書籍サービスでユーザーが購入しているのはあくまでも「電子書籍を読む権利」であって、書籍データその物を所有する権利じゃないってのが厄介さを助長している気がする。
所有権じゃなくて閲覧する権利なのは著作権の絡みなんだろうし、一時期作家連合が電子書籍を目の敵にしていた事もあったからこうなったんだろうけれどそれがこうしたサービス終了で読めなくなるって事につながってるんだろうなぁ。
それにしても電子書籍サービスって実は便利じゃないんだよね、読むためには何かしらの端末が必要になるんだし、定期的な通信が必要ってのも不便だし、サービス終了したら読めなくなるし、本当は不便な電子書籍サービスなのだ。
-------------
Jungle Smileがライブ実施、12年ぶりの新曲プレゼント
ジャンスマ好きだったなぁ、新曲を出さなくなってもう12年も経つのか…。
曲も良いけど声が好きな感じだったりする。
でも食べに行く時間がない。
-------------
【詳報】NVIDIA、KeplerアーキテクチャGPUの次世代SoC「Tegra K1」
NVIDIAが今年のCES(アメリカの家電ショー)にて発表したモバイル機器用の新しいチップの性能がPS3やXbox360よりも上回るって話。
CPUとかの性能は日進月歩だけれどスペックの進化ってのは本当に早いんだと思うし、今はこうしたスマートフォン・タブレット向けの物が一番需要があるからこそスペックが進化していってるんだなぁって思う部分もある。
ただTegra2もTegra3も実際に搭載された製品に関しては「あれ、こんなものなんか」って思った部分もあったりするから端末の実装のされかた次第でどれだけの性能が出るかは未知数だろうけどね。
あと、意外と多かったTegra3搭載端末に対してTegra4搭載端末が減っているからスマートフォン向けとしては主流じゃなくなってしまっている部分もあるからスペックが高くてもそれに特化したアプリがどれだけ出るかってのも未知数。
Tegra搭載ゲーム機とかって意外と数が出たけれど売れ行きとしてどうだったのかって心配もあるけど、まぁ毎年のように新しいチップを発表するって事は力を注いでいる証拠なんだろうし。
[CES 2014]Tegra K1ならDX11.1世代のゲームがここまで動く。「Unreal Engine 4」のデモや実ゲームタイトルをムービーでチェック
モバイル向けのチップが進化するメリットとしては作る側がハイエンドのPCやゲーム機で開発しているリソースをそのままモバイル向けに使いまわすことが出来るって事だろうなぁ。
ただ、そほぼそのまま動作する訳じゃなくてある程度のフレームレートを犠牲にする必要があるらしいから、結局はそうした部分を守るために最適化が必要なのは変わらないと思うんだけどね。
それに、ハイエンド機とモバイルで同じゲームが出るとしたら結局モバイル側だけで良いって考えるユーザーも増えるんじゃないかしら、ボタン操作で遊びたいってユーザーも多いだろうけれどかなりの食い合いが起こる気がするのが心配かなぁ。
-------------
任天堂、名作アドベンチャー『エターナルダークネス』の商標を失う可能性が浮上
商標だけ取っていてもそれを使わなければ意味が無いよね、って話。
登録だけでも無料で出来るワケじゃないんだから何かしらの意図があって商標を登録し続けているのはわかるんだけど、登録だけして仄かな期待を煽って何もないんじゃなぁ。
エターナルダークネスの元開発者達が精神的続編とか言って作っていたタイトルも結局は頓挫したみたいだし、コレにある程度出資をして正当な続編とかに出来れば良かったと思うんだけどそうは簡単に行かないんだろうなぁ。
それにしてもゲームキューブに限らず、現行機から2世代離れるとそこで出たタイトルは中々触れる機会に恵まれないのはなんとかならない物かねぇ。
ゼルダの伝説 風のタクトに関してはリメイクがが出たけれど他のゲームキューブタイトルは過去にWii向けに移植された物以外で現行機では遊べないんだし、メーカーはHDリマスターとか言って新作として販売したいんだろうけれど何でもリマスターされるワケじゃないんだから辛い所なのです。
-------------
ローソンの電子書籍サービス「エルパカBOOKS」終了 購入代金相当のポイント返金
雨後の筍の如く出てきてた電子書籍サービスだけど早速淘汰が始まってるみたいで。
電子書籍サービスの厄介なところはサービスが終了してしまうと購入済みの書籍ですら閲覧する事が出来なくなるって事なんだよなぁ、他の電子書籍サービスでも配信されている書籍の場合はまだそちらに移行する事が出来るけれどもしもそのサービス独占のコンテンツとかあったらそれはもう見られなくなる可能性が高いんだし。
後、ユーザー向けの補填が購入代金相当のポイント返金ってのはちょっと頂けない部分、そりゃ現金還元とか金券が出来ないって事はわかるけれどその前に他の電子書籍サービスに移行出来るようにするとか、ユーザーの不便を感じさせない様にする方が先じゃないかしら、Pontaポイントってそこまで使える場所がないし。
こうした電子書籍サービスでユーザーが購入しているのはあくまでも「電子書籍を読む権利」であって、書籍データその物を所有する権利じゃないってのが厄介さを助長している気がする。
所有権じゃなくて閲覧する権利なのは著作権の絡みなんだろうし、一時期作家連合が電子書籍を目の敵にしていた事もあったからこうなったんだろうけれどそれがこうしたサービス終了で読めなくなるって事につながってるんだろうなぁ。
それにしても電子書籍サービスって実は便利じゃないんだよね、読むためには何かしらの端末が必要になるんだし、定期的な通信が必要ってのも不便だし、サービス終了したら読めなくなるし、本当は不便な電子書籍サービスなのだ。
-------------
Jungle Smileがライブ実施、12年ぶりの新曲プレゼント
ジャンスマ好きだったなぁ、新曲を出さなくなってもう12年も経つのか…。
曲も良いけど声が好きな感じだったりする。