2014年1月5日の画面に指紋たっぷり。 | ゲームを積む男

2014年1月5日の画面に指紋たっぷり。

スクエニのスマホ版FF1~5レジェンズ他色々なアプリが半額セールをやっていたのでとりあえずFF1~5までをサクッと購入してみたりしてた。

で、ちょろっと遊んでみたけれど昔に比べて意外と遊べない訳でもないかもなーって思ってきたりしてる、昔より端末自体のスペックが上がっているからバーチャルパッドでもレスポンスがマシになってるから意外と操作できるんだよね。

あと、FF1や2に比べて3以降の作品はバーチャルパッドでも工夫されていてある程度タッチパネルに特化した作りになっていたりしているのも大きいかも、戦闘のアイコン配置とかも左右に分散されていたりとかモンスターを直接タッチする事で攻撃になったりとか。

スマホ版FFは基本的に過去に発売されたPSP版なりDS版なりGBA版なりをベースにしてグラフィック部分の解像度を上げたりしているんだけど、例えばFF4はDS版で不評だった難易度をノーマルとハードから選べる様になっていたりとか調整されているのがあって、操作性以外では遊びやすくなっているのがあったりとか。

元々のゲームが面白いんだからスマートフォン版も当然楽しかったりするんだよねぇ、あんまり気軽に遊べるゲームじゃないけれど腰を据えて遊ぶにはかなり遊びやすいとは思ったりする。

でもやっぱり遊んでいるとどうしても物理ボタンで遊びたくなったりするんだよなぁ、細かい部分の操作が厳しいからそこでストレスが溜まってくるんだよなぁ。

iOS版がゲームパッドに対応するって話があるからAndroid版もゲームパッドに対応してくれれば嬉しかったりとか思ったりするんです。

ちなみに現状ではスマホにUSB接続でXbox360コントローラーとか取り付けても操作できなかったりするんですね、出来ればかなり快適に遊べるんだけどなぁ…遊んでいる姿はかなり異質になりそうだけど。

-------------
「Steam」が2013年の終わりに同時接続ユーザー760万を突破、Windows 8.1の利用率急増も判明

PC向けのゲーム配信サービスの大手であるSteamが昨年末に同時接続ユーザーの記録を突破したと言う話。

スマホやタブレットの隆盛とかPCの衰退とか言われているけれどまだまだPCでゲームを遊ぶユーザーも多いって事もあるし、パッケージメディアよりもダウンロード販売の方に移行しているってのも大きいんだろうなぁ。

コンシューマーでもダウンロード版の比重が高くなっているって話題が出ているけれどPCの舞台ではその傾向が顕著になっているのはありそう、違法コピーとかもコンシューマーよりも多いしそうした部分でもダウンロード版移行へ拍車をかけてるかもなぁ。

それにしても年末にはハッカーの攻撃でダウンとか言う話題もあったけれど実際に接続しているユーザーも多いから負荷が増えてるってのはあったりするのかしら。

とは言えダウンロードに特化したサービスだからそれなりの規模はあるんだろうなぁ、パッケージも踏まえてるコンシューマーよりは規模の大きいとは思ったりする。