あれこれと2013年11月15日 | ゲームを積む男

あれこれと2013年11月15日

若干寝不足気味。

-------------
ついに発売されたPlayStation Vita TVをさっそく触ってみた。起動時間やレスポンス,ゲームプレイなどの使い勝手はいかに

こっそりと発売されてたPS Vita TVのレビュー。

ハードウェア自体は基本的に携帯機のVitaを元にしているから起動の速さとかはほぼそのまま、タッチパネルが使えなくなった代わりにテレビ画面に表示するVitaって考えで間違いないかも。

ただ、意外とVitaのタッチパネルを使用したソフトって多くて、それらの多くがVita TVでは非対応状態になっているのは残念かなぁ。

ほぼPS3と同等の映像が表示できて動作も軽快だからPS3とVitaの両方で発売されているソフトはVita版を購入してVitaとVita TVで遊ぶってのも良いかも、そうした両機種で発売されているソフトの場合はVita TVに対応させないってパターンが心配ではあるんだけどね。

個人的にこのVita TVってのは懐かしのPSPgoと同じような雰囲気を感じるわけで、PSPgoも本体自体の軽快さとか魅力的な部分が多かったけれどダウンロードソフト専用と言う割り切りのお陰で使う場面が限られるデメリットがあったりしたし。

この2機種は出来る事と出来ない事があって、そのデメリットを把握した上でメリットに魅力を感じる人が良いハードって感じなんだと思う。

どうしてもデメリットばかりが目立ってしまうから一般的に波及できるハードってワケじゃないのは確か、他社に例えるとゲームボーイミクロやニンテンドー2DSもそれに近いかもなぁ。

-------------
海外は新作が続々。充実のWii U/3DS eショップ向けダウンロードソフトのラインナップ紹介トレーラー



日本では「ちょっと」ダイレクトだったけれど海外ではノーマルダイレクトが配信されてて、そこで色々とダウンロードソフトが発表されてたりしてる。

ダウンロード専用のソフトは魅力的な物が多いなぁ、パッケージソフトには無い魅力が溢れてるのがこのトレーラーからもわかる感じ。

あとはこうしたダウンロード専用のソフトが日本でも配信されるかどうかって感じかなぁ、ローカライズを行って配信するメーカーは増えているからそうしたメーカーに期待したい所。

面白そうでも遊べなければ意味ないからなぁ。

-------------
クラブニンテンドーに新アイテム『スーパーマリオ 3Dワールド オリジナルサウンドトラック』が登場。2枚組全77曲収録

スーパーマリオギャラクシーから引き続いてスーパーマリオ3Dワールドでもサントラがプレゼントされるみたいで。

フルオーケストラだったギャラクシーに対して3Dワールドではジャズを筆頭に様々なジャンルのBGMが使われているから今回のサントラもそれを反映して色々と楽しめそう。

あと、例によってゲームをクラブニンテンドーに登録したらサントラをポイント優待で交換出来るから3Dワールドを購入したらちゃんとポイント登録しましょうね。

-------------
Xbox OneのDL専売タイトルの実績上限が1000Gに

Xbox360をメインにプレイしている人たちには重要な話。

実績システムのポイントは今まではパッケージ版で1000G+250Gで、ダウンロード専用タイトルは200G+200GだったけれどXbox Oneからはダウンロード専用タイトルの上限が1000Gになるって事で実績大好きな人にはダウンロードソフトのメリットが増えると。

パッケージソフトは年々重厚長大化が激しくて、実績をコンプリートするには時間が掛かり過ぎるんだけどダウンロード専用の(良い意味で)軽薄短小なタイトルなら気軽に遊んで実績も増やせるって素敵じゃないですか。

まぁ、実績のこだわりが無い人にはメリットはないんだけどね。

-------------
任天堂がドワンゴ株の1.5%を取得

ここ最近はニンテンドーダイレクトの配信とかでドワンゴとの関係ができているし、その関係で株を取得した感じと。

ただ、1.5%だから任天堂がドワンゴに直接アレコレ言える立場にはなってない感じで、あくまでもささやかな協力関係が持てるレベルだとは思う。

全く絶縁することはないけれど微妙な距離感を持って連携出来るかもねーって考えかも。

-------------
「複製機能」を私的録音録画補償金の対象に、権利者団体が提言

クラクラきた、頭痛い。

権利者団体の言い分は「コピー制限の撤廃はさせないし、寧ろ強化させたいけれど補償金だけは欲しい」って事で、対価を支払わずに収益だけ寄越せって言ってる訳で。

本来収益を得る為には対価を支払うのが常識なんだけどこうした権利団体様はそんな常識は関係ないってことなんでしょうか、通常はコピー制限が掛かっていて無制限な複製なんて不可能なんだしユーザーを犯罪者扱いして全員から毟り取ろうとしてる感じで。

頭痛いのはこうした提言を一般ユーザーや業界にたいしてじゃなくて政府とかにしようとしている事、業界に対して低減しても「だったらコピー制限を解除せよ」で一瞥されるだけだから何も解ってない側に対して圧力を掛けようとしてる辺りが本当に頭痛い。

政治家側が真っ当な考えが出来るなら問題ないんだけどねぇ…難しそう。

-------------
「ドラえもん」が初めて3DCGアニメに!2014年夏劇場公開

人物キャラが微妙に怖い。