猫に2013年10月25日
スーパーマリオ3Dワールドの紹介動画が良い感じ。
ベースになっているのは2011年に発売された3DS版のスーパーマリオ3Dランドのシステムなんだけど、様々な要素が加わって全く新しいゲームと言える内容に変貌している感じ。
3DS版では立体視に寄る空間把握の容易さが大きな売りになっていたんだけど、Wii U版では当然ながらそれが出来ないわけで、その代わりに今までのマリオシリーズよりも多くのパワーアップが用意されたりとかデメリットを克服している感じ。
全体的に引きの絵にする事でマルチプレイが可能になっているのもあるし、エリアの位置関係も把握できたりするかな。
所謂3Dマリオのシリーズはニンテンドー64で出たスーパーマリオ64からWiiで発売されたスーパーマリオギャラクシーまではマリオを中心として自由に視点を変えることが出来るのが売りだったんだけど、3Dランドではその視点の自由度を犠牲にしてアクションゲームとしてギミックとかを楽しめる様になったのが大きな変化点で。
「その場に居る空間を楽しむ」って観点から考えるとギャラクシーまでのシステムが良かったんだろうけれどアクションゲームとしてのギミックを楽しんだりする方向性なら3Dランド・ワールドの方向性の方が理想なんだろうなぁ。
-------------
ポケットモンスターX・Y 更新データ配信のお知らせ
少し前に出たポケモンX・Yの不具合に関する更新データが配信された模様。
不具合が公表された時点では「修正データ」って言われていたけれどゲームその物のバージョンアップの形で修正されるみたいで、不具合に当たっていたデータでも更新した状態なら普通にプレイが出来るみたい。
この辺りはゲーム機が常時インターネットに接続されて本体やソフトのアップデートが可能になった事で不具合の修正も出来るようになったメリットが出ているわけです、勿論初めから不具合がないのが一番だけど。
気になるのはこの更新データの容量がどの程度になるかって事だなぁ、ポケモン自体は数ギガ単位のソフトなんだけど更新データだけならそこまで大きくはならないかしら。
大きくなければ店頭とかのニンテンドーゾーンで更新が出来るからねぇ。
店頭のゲーム売り場でポケモンの不具合に関する告知チラシとQRコードを掲示しておいてその場で更新してもらうってのが出来るだろうし。
-------------
「PS Vita TV」に改めて触れてきた
気がつけば来月に発売されるPS Vita TV。
本体サイズ自体はかなり小さいみたいで、それでもPS3に匹敵するグラフィック能力とかnasneと連携してテレビ番組の録画や視聴など色々と楽しめるのは悪くなさそう。
PSPのダウンロード版ソフトとかVitaのソフトを多く持っているならこちらも合わせて持ってみたら面白いかもなぁ。
まぁ、家庭のテレビのHDMI端子が埋まっている自分とかにはこれはどうするかってのがポイントなんだよなぁ。
-------------
欧州任天堂、日本のWii生産終了に伴い輸入停止。「Wii mini」は販売継続
Wiiは順次生産終了だろうけれどWii miniはまだ継続されるよと。
アメリカではまだノーマルのWiiも販売されるのかな、それならゲームキューブもまだ陽の目がありそうだけど…まぁその内終了でしょうか。
Wii mini自体はデザインがかなり惹かれるんだよなぁ、使い道を考えると2DS以上に難しいんだけどちょっと欲しい気がする、オブジェとして。
-------------
アリスソフトの「闘神都市II」をベースにした3DS用RPG「闘神都市」のティザーサイトが公開。予約特典は「月刊テクノポリス2014復活版(仮称)」
予約特典が完全にオッサン向けだった。
-------------
タッチパネルに最適化されたiOS「リズム怪盗R プレミアムライブ」が10月30日に配信!新曲や新要素なども追加
以前にもスマートフォン向けに出してた気がするんだけどなぁ。
今度のは3DS版には無い要素が多いみたいで、そう言う意味でオリジナル版未プレイな人には良いかも。
ちなみにヒロインの声は違うみたいで、権利の関係とかもあるんだろうけどその意味では魅力的です。
-------------
海老蔵、ポケモンデビュー
いい話やな。
ベースになっているのは2011年に発売された3DS版のスーパーマリオ3Dランドのシステムなんだけど、様々な要素が加わって全く新しいゲームと言える内容に変貌している感じ。
3DS版では立体視に寄る空間把握の容易さが大きな売りになっていたんだけど、Wii U版では当然ながらそれが出来ないわけで、その代わりに今までのマリオシリーズよりも多くのパワーアップが用意されたりとかデメリットを克服している感じ。
全体的に引きの絵にする事でマルチプレイが可能になっているのもあるし、エリアの位置関係も把握できたりするかな。
所謂3Dマリオのシリーズはニンテンドー64で出たスーパーマリオ64からWiiで発売されたスーパーマリオギャラクシーまではマリオを中心として自由に視点を変えることが出来るのが売りだったんだけど、3Dランドではその視点の自由度を犠牲にしてアクションゲームとしてギミックとかを楽しめる様になったのが大きな変化点で。
「その場に居る空間を楽しむ」って観点から考えるとギャラクシーまでのシステムが良かったんだろうけれどアクションゲームとしてのギミックを楽しんだりする方向性なら3Dランド・ワールドの方向性の方が理想なんだろうなぁ。
-------------
ポケットモンスターX・Y 更新データ配信のお知らせ
少し前に出たポケモンX・Yの不具合に関する更新データが配信された模様。
不具合が公表された時点では「修正データ」って言われていたけれどゲームその物のバージョンアップの形で修正されるみたいで、不具合に当たっていたデータでも更新した状態なら普通にプレイが出来るみたい。
この辺りはゲーム機が常時インターネットに接続されて本体やソフトのアップデートが可能になった事で不具合の修正も出来るようになったメリットが出ているわけです、勿論初めから不具合がないのが一番だけど。
気になるのはこの更新データの容量がどの程度になるかって事だなぁ、ポケモン自体は数ギガ単位のソフトなんだけど更新データだけならそこまで大きくはならないかしら。
大きくなければ店頭とかのニンテンドーゾーンで更新が出来るからねぇ。
店頭のゲーム売り場でポケモンの不具合に関する告知チラシとQRコードを掲示しておいてその場で更新してもらうってのが出来るだろうし。
-------------
「PS Vita TV」に改めて触れてきた
気がつけば来月に発売されるPS Vita TV。
本体サイズ自体はかなり小さいみたいで、それでもPS3に匹敵するグラフィック能力とかnasneと連携してテレビ番組の録画や視聴など色々と楽しめるのは悪くなさそう。
PSPのダウンロード版ソフトとかVitaのソフトを多く持っているならこちらも合わせて持ってみたら面白いかもなぁ。
まぁ、家庭のテレビのHDMI端子が埋まっている自分とかにはこれはどうするかってのがポイントなんだよなぁ。
-------------
欧州任天堂、日本のWii生産終了に伴い輸入停止。「Wii mini」は販売継続
Wiiは順次生産終了だろうけれどWii miniはまだ継続されるよと。
アメリカではまだノーマルのWiiも販売されるのかな、それならゲームキューブもまだ陽の目がありそうだけど…まぁその内終了でしょうか。
Wii mini自体はデザインがかなり惹かれるんだよなぁ、使い道を考えると2DS以上に難しいんだけどちょっと欲しい気がする、オブジェとして。
-------------
アリスソフトの「闘神都市II」をベースにした3DS用RPG「闘神都市」のティザーサイトが公開。予約特典は「月刊テクノポリス2014復活版(仮称)」
予約特典が完全にオッサン向けだった。
-------------
タッチパネルに最適化されたiOS「リズム怪盗R プレミアムライブ」が10月30日に配信!新曲や新要素なども追加
以前にもスマートフォン向けに出してた気がするんだけどなぁ。
今度のは3DS版には無い要素が多いみたいで、そう言う意味でオリジナル版未プレイな人には良いかも。
ちなみにヒロインの声は違うみたいで、権利の関係とかもあるんだろうけどその意味では魅力的です。
-------------
海老蔵、ポケモンデビュー
いい話やな。