やる気が無い2013年8月5日 | ゲームを積む男

やる気が無い2013年8月5日

気力が失われまくりなんです。

疲れかなぁ。

-------------
完全版商法がゲーム業界を駄目にする

所謂「完全版商法」ってのは一度発売されたゲームを他の機種に移植する際に追加要素を加えて発売するってやり方かな、全く同じ物を後から出しても商売として売り辛いのは確かだから目玉となる要素を入れるやり方。

ゲームの開発に時間もコストも掛かるんだから一度完成したソフトのリソースを流用して少しでも稼いでいきたいってのはわかるんだよな。

ただ、その商売の結果として先にそのソフトを買った人がバカを見る様な形になるのは問題があるし、バカを見せられた人は次にそのシリーズを買う事が無くなってしまうと思うんだ。

その結果として特定のハードにしかソフトを出せなくなってユーザーをすり減らしていく結果となっているテイルズシリーズみたいな物もあるし、ユーザーからの信頼って重要だと思うんだけどなぁ。

本来は旧作を買った人にもダウンロードコンテンツ等の形でフォローするのが大切だと思うんだけどなぁ、その製作コストを考えたりとか完全版の側を少しでも売りあげたいって思惑はわかるけれどフォロー一切なしでは見捨てたと思われても仕方がない訳です。

ポケモンのバージョン違いとかもある意味完全版に近いけれどこの場合は他のバージョンで出来る事出来ない事が沸かれていたりとか他のバージョンを遊んでいれば改めて遊ぶ意味はやりこみ層以外意味が無かったりするから旧バージョンを遊んだ人がバカを見るワケじゃないし。

それでもポケモンブラック・ホワイトに関しては新バージョンを出さずにポケモンデータを共有する「続編」と言う形で出して完全版商法を止めたのはあるかな、3DSのXとYの場合はアップデートとかも出来るからどういう形になるかはわからないけど。

この「同じリソースを流用して続編」ってのはこれから重要になってくると思うんだよな。

いつの間にか日本では「続編を出すなら位置から作り直すのが必要」って事になってるんだけど海外ではゲームエンジンとかは共有して続編を出したりしてるしユーザーがバカを見ない形でリソースを使いまわすのが重要だと思うなぁ。

-------------
「ゲームらしいゲーム」って最近聞かなくなったね・・・

そもそも「ゲームらしいゲーム」って物自体が存在しないのだからね。

ゲームはゲームであって様々な種類が存在しているものでゲームらしいって言葉自体が無意味だからなぁ。

そうした単語が煽りに使われていたのは脳トレとかWii Fitみたいなよく「ゲームっぽくない」と思われるタイトルが売れていた事があるってのも確かかも、新しい価値観のゲームに対してそれとは違うゲームを持ち上げて「ゲームらしいゲーム」とか言ってるような。

言い出した側も言葉の意味を理解せずに使っているだろうし、結局無意味だったって事だろうなぁ。

-------------
コナミの2014年3月期第1四半期業績、新作が無く家庭用ゲーム機向けソフト販売が半減。サッカー部門は58%減

新作ゲームを出さずにソーシャル傾倒しているからなぁ。

スポーツ系も任天堂ハードには一切出さなくなってるし、スポーツもデータを差し替えた程度だったりするから仕方がないだろうなぁ。

しかし肝心のソーシャルにしてもコナミのソーシャルゲームって自社でサービスをしている感じじゃなくて所謂ソーシャルゲームプラットフォームに乗っかっている形だし。

クラウドゲーム機に積極的にゲームを提供したりしてるけれど新しい収益を求めて必死な感じなのがわかる。

でもコナミって将来的にゲーム以外の方が本業になりそうなんだよな、ハドソンの版権とか塩漬けになりそうでちょっと心配。

-------------
木星ケーキの再現度がすごくて食べるのがもったいない

あんまり美味しそうじゃないのがポイント。

-------------
ポン酢はソーダで割ってもうまい

最近は炭酸水をそのまま飲む方が美味しいです。