ムシムシと2013年6月4日
梅雨入りしたけど良い天気。
湿気がないからマシなレベルだけどかなり暑くなってきたなぁ。
-------------
ダウンロード版の方が嬉しいこと
基本的にはゲームはものとして持ちたいんだけどダウンロード版の便利さってのは実際にソフトが増えると実感として大きくなるんだよなぁ。
今の自分はとびだせどうぶつの森とトモダチコレクション新生活、それにWii U版のドラクエ10を並行して遊んでいるんだけどこれらはすべてダウンロード版で購入しており本体を起動してゲームのアイコンをタッチしたらすぐに遊べるメリットを実感しているんです。
ダウンロード版のデメリットとして他のプレイヤーと共有しづらいとか中古に売れないとかパッケージがないから寂しいとか色々とあるんだけどメリットを考えればこれからはダウンロード版を積極的に買っていこうかなぁって思ったりするわけです。
「毎日ちょっとずつでも遊ぶゲーム」とか「思い出した時にたまに遊びたくなるゲーム」ってのは本当にダウンロード版が便利だからなぁ。
少し前にXbox360のライオットアクトが無性に遊びたくなったけれどパッケージが見当たらなかったしオンデマンド版(ダウンロード版)の価格も安かったから買ってプレイしたんだけど、ダウンロード完了する前にちょっと時間が掛かった事意外は気軽に遊べるって思ったからなぁ。
Wii Uは外付けのハードディスクが使えるから1TBとか2TBのハードディスクを接続するのが良いと思うし、XboxOneやPS4も出来るだけ大容量のハードディスクを内蔵するかWii Uと同じように外付けのハードディスクに対応する形式が良いなぁ。
パッケージ版が積み上がって物理的に場所を圧迫するよりもダウンロード版の方が気持ちが楽だってのもあるからねー…いや、積むなよ。
-------------
「売れているゲーム=面白いゲーム」これは正しい?
基本的に正しいと思う。
売れているって事は売れるだけの理由があるわけで、それはゲーム自体が元から面白くて評判が上がっているのもあるだろうし、勿論人気漫画とかのゲームだからそれだけで売れたってパターンも全くない訳じゃないとは思うけれどゲームがダメな場合は人気漫画原作でもすぐに売れなくなるからねぇ。
例えば海賊無双なんかはゲーム自体の評判は悪かったけれどかなり売れたゲームで、それはワンピースの人気に合わせて人気の高い無双シリーズとして出たから売れた部分が大きいからじゃないかと。
だから評判が悪くても売れたゲームってのは前評判というか、過去の実績があったからこそ売れたってのがあるんだと思う、逆に海賊無双2が伸び悩んだのは1の評判が響いたってのもあるんだけど。
でも、売れてないゲームが面白く無いって事も無いわけで。
たとえゲーム自体の評判が良くても結局他のゲームがあるからそちらにお客が流れて売れなかった場合もあるだろうし、評判が伝わる前にほかのゲームが出てしまった場合もあるだろう。
結局売れてるゲームは売れる理由があって、ゲームが売れる理由は第一にゲーム自体が面白い事があるんじゃないかと、ただ面白いだけ必ず売れる訳じゃないから売れなくてもそれが面白く無い訳じゃないって事だと思う。
ゲームを作る上で面白いゲームにするのは当然の事じゃないかと思う、それを踏まえて実際に売れるかどうかは商売の方法もあるだろうし、最終的には運とかも絡んでくるんだろうなぁって思ったのでした。
-------------
[海外ゲームニュース]『Terraria』スマートフォン&タブレット版が発表
海外ではPC/Xbox360/PS3で発売されており先日には国内でもPS3版が発売されたテラリアのモバイル版が発表されたみたい。
テラリアは横スクロール版マインクラフト+アクションRPGって感じのゲームでアイテムを集めて自由に物を作る楽しさと戦闘とかを行う楽しさが混ざった感じのゲームになっており、マインクラフトとはまた趣の異なる楽しさがあるゲームだと思います。
PC版がSteamのセールで安くなっていたから購入して軽く遊んでみた感じでは意外とアクション性が必要だけれど黙々と何かをしているだけでも楽しい部分があって、コツコツと遊ぶゲームが好きな人には堪らない内容なのは間違いなさそう。
そうした内容だからモバイルにも相性は悪くなさそうだし気軽に遊べると思うんだけど操作性がどうなるかだけが最大の問題かなぁ。
ゲームパッドとかで遊べるなら魅力になるんだけど…モバイル版のマインクラフトも操作性の悪さでかなりもったいなく感じるしスマートフォンのゲームは外付けのゲームパッドに標準対応をして欲しいのでした。
-------------
ASUS Transformer Book Trio発表、AndroidとWindows 8デュアルOSタブレット / ノート
WindowsノートパソコンとAndroidタブレットの二刀流が出来るマシン。
キーボードに接続している時はWindowsマシンなんだけどディスプレイだけを取り外せばAndroidタブレットとして使えるから寝転がって電子書籍とかを観たいけれどオフィス用途とかにも使いたいって人には良い選択肢かもなぁ。
タブレット状態でもWindowsが使えれば良いんだけど、仕組み的にリモートデスクトップ接続でもしなければ難しいか。
-------------
吉野家のうな丼「鰻丼」とウナギが2倍の「二枚盛鰻丼」を食べてみました
すき家でもうな丼が始まっているけどあっちは並盛780円の大盛り1180円な上に2年前と比べると露骨にうなぎのサイズが小さくなったから躊躇するんだよなぁ。
吉野家の方のうな丼も通常680円の2枚盛り980円だからそこまで安い訳じゃないんだけどうなぎ2枚の比較だと200円も違ってくるからなんとなくこちらのほうが安く感じる効果があったり、やっぱり4桁を超えるのは躊躇の範囲だと思ったのでした。
鰻丼は食べたいけど現状だとどうしても価格が高くなるから厳しいだろうなぁ。
湿気がないからマシなレベルだけどかなり暑くなってきたなぁ。
-------------
ダウンロード版の方が嬉しいこと
基本的にはゲームはものとして持ちたいんだけどダウンロード版の便利さってのは実際にソフトが増えると実感として大きくなるんだよなぁ。
今の自分はとびだせどうぶつの森とトモダチコレクション新生活、それにWii U版のドラクエ10を並行して遊んでいるんだけどこれらはすべてダウンロード版で購入しており本体を起動してゲームのアイコンをタッチしたらすぐに遊べるメリットを実感しているんです。
ダウンロード版のデメリットとして他のプレイヤーと共有しづらいとか中古に売れないとかパッケージがないから寂しいとか色々とあるんだけどメリットを考えればこれからはダウンロード版を積極的に買っていこうかなぁって思ったりするわけです。
「毎日ちょっとずつでも遊ぶゲーム」とか「思い出した時にたまに遊びたくなるゲーム」ってのは本当にダウンロード版が便利だからなぁ。
少し前にXbox360のライオットアクトが無性に遊びたくなったけれどパッケージが見当たらなかったしオンデマンド版(ダウンロード版)の価格も安かったから買ってプレイしたんだけど、ダウンロード完了する前にちょっと時間が掛かった事意外は気軽に遊べるって思ったからなぁ。
Wii Uは外付けのハードディスクが使えるから1TBとか2TBのハードディスクを接続するのが良いと思うし、XboxOneやPS4も出来るだけ大容量のハードディスクを内蔵するかWii Uと同じように外付けのハードディスクに対応する形式が良いなぁ。
パッケージ版が積み上がって物理的に場所を圧迫するよりもダウンロード版の方が気持ちが楽だってのもあるからねー…いや、積むなよ。
-------------
「売れているゲーム=面白いゲーム」これは正しい?
基本的に正しいと思う。
売れているって事は売れるだけの理由があるわけで、それはゲーム自体が元から面白くて評判が上がっているのもあるだろうし、勿論人気漫画とかのゲームだからそれだけで売れたってパターンも全くない訳じゃないとは思うけれどゲームがダメな場合は人気漫画原作でもすぐに売れなくなるからねぇ。
例えば海賊無双なんかはゲーム自体の評判は悪かったけれどかなり売れたゲームで、それはワンピースの人気に合わせて人気の高い無双シリーズとして出たから売れた部分が大きいからじゃないかと。
だから評判が悪くても売れたゲームってのは前評判というか、過去の実績があったからこそ売れたってのがあるんだと思う、逆に海賊無双2が伸び悩んだのは1の評判が響いたってのもあるんだけど。
でも、売れてないゲームが面白く無いって事も無いわけで。
たとえゲーム自体の評判が良くても結局他のゲームがあるからそちらにお客が流れて売れなかった場合もあるだろうし、評判が伝わる前にほかのゲームが出てしまった場合もあるだろう。
結局売れてるゲームは売れる理由があって、ゲームが売れる理由は第一にゲーム自体が面白い事があるんじゃないかと、ただ面白いだけ必ず売れる訳じゃないから売れなくてもそれが面白く無い訳じゃないって事だと思う。
ゲームを作る上で面白いゲームにするのは当然の事じゃないかと思う、それを踏まえて実際に売れるかどうかは商売の方法もあるだろうし、最終的には運とかも絡んでくるんだろうなぁって思ったのでした。
-------------
[海外ゲームニュース]『Terraria』スマートフォン&タブレット版が発表
海外ではPC/Xbox360/PS3で発売されており先日には国内でもPS3版が発売されたテラリアのモバイル版が発表されたみたい。
テラリアは横スクロール版マインクラフト+アクションRPGって感じのゲームでアイテムを集めて自由に物を作る楽しさと戦闘とかを行う楽しさが混ざった感じのゲームになっており、マインクラフトとはまた趣の異なる楽しさがあるゲームだと思います。
PC版がSteamのセールで安くなっていたから購入して軽く遊んでみた感じでは意外とアクション性が必要だけれど黙々と何かをしているだけでも楽しい部分があって、コツコツと遊ぶゲームが好きな人には堪らない内容なのは間違いなさそう。
そうした内容だからモバイルにも相性は悪くなさそうだし気軽に遊べると思うんだけど操作性がどうなるかだけが最大の問題かなぁ。
ゲームパッドとかで遊べるなら魅力になるんだけど…モバイル版のマインクラフトも操作性の悪さでかなりもったいなく感じるしスマートフォンのゲームは外付けのゲームパッドに標準対応をして欲しいのでした。
-------------
ASUS Transformer Book Trio発表、AndroidとWindows 8デュアルOSタブレット / ノート
WindowsノートパソコンとAndroidタブレットの二刀流が出来るマシン。
キーボードに接続している時はWindowsマシンなんだけどディスプレイだけを取り外せばAndroidタブレットとして使えるから寝転がって電子書籍とかを観たいけれどオフィス用途とかにも使いたいって人には良い選択肢かもなぁ。
タブレット状態でもWindowsが使えれば良いんだけど、仕組み的にリモートデスクトップ接続でもしなければ難しいか。
-------------
吉野家のうな丼「鰻丼」とウナギが2倍の「二枚盛鰻丼」を食べてみました
すき家でもうな丼が始まっているけどあっちは並盛780円の大盛り1180円な上に2年前と比べると露骨にうなぎのサイズが小さくなったから躊躇するんだよなぁ。
吉野家の方のうな丼も通常680円の2枚盛り980円だからそこまで安い訳じゃないんだけどうなぎ2枚の比較だと200円も違ってくるからなんとなくこちらのほうが安く感じる効果があったり、やっぱり4桁を超えるのは躊躇の範囲だと思ったのでした。
鰻丼は食べたいけど現状だとどうしても価格が高くなるから厳しいだろうなぁ。