グッタリと2013年4月19日 | ゲームを積む男

グッタリと2013年4月19日

週末恒例の疲れてきた感

トモコレ新生活を始めたけれどDS版のデータを引っ越そうとしたらプレイヤーの分身Miiがそのまましか使えない為断念して普通に始めてますよ。

良い意味でDS版のバージョンアップ版って感じで、のんびり遊んでいこうとは思う。

-------------
謎の元セガ従業員がネットモデム搭載の未発売セガサターン“プルート”のプロトタイプ機と見られる画像を投稿

謎のセガサターンのプロトタイプ機?

コレが何時の時代に作られていたのかは分からないし、動作するのはセガサターンだから既存の基盤を使った試作品って物になるのかしら。

考えられるのはドリームキャストが開発される段階のコンセプトを決める為の試作品って感じじゃないかしら。

ネットモデム搭載ってのが大きなポイントで、ドリームキャストの大きな特徴もネットモデム搭載だったからそのコンセプトを実証するために開発された物って感じなのかも。

筐体自体はあくまでも試作品って雰囲気が写真からも感じられるけれどね、コレがそのまま製品版として出ていたら完成度の低さに驚くレベルだと思うし。

既にセガのハードウェア開発は撤退されているしコレが実際にどういうものだったのかはまさに神のみぞ知る感じですね。

-------------
今年の「Call of Duty」新作は遅くとも“E3”までには発表されるだろう、ActivisionのDan Amrich氏が発言

Call of Dutyシリーズは出しすぎだと思います。

昨年がBlack Ops 2を出しており、一昨年がモダン・ウォーフェア4で、更に前の年がBlack Opsと。

別の開発会社が手がけているとはいえ1年周期でシリーズが発売されていたらちょっと食傷気味になってもしかたがないんじゃないかと思います。

連続して出すことでブランドイメージを維持するって考えがあるかも知れないけど、毎年出す事でシリーズの代わり映えが無くなったらそれはそれでブランドイメージの低下だと思うんだけどなぁ。

-------------
『逆転裁判5』の発売日は7月25日! 早期購入で無料ゲットできるナルホド・オドロキ・ココネの衣装コンテンツ情報も明らかに

オドロキ君がプレイヤーキャラクターとして活躍するシナリオもあるみたいで良かった。

色々と悪評の高かった逆転裁判4の主人公だから諸悪の根源みたいに扱われる事が多いんだけどオドロキ君自体のキャラクターは良いと思うんだよなぁ。

逆転裁判4に関してはライバル検事であるガリュー検事の方がよくなかったと思うし、ガリュー検事自体のキャラクターは良いキャラしているんだけど「逆転裁判のライバル検事」として考えるとプレイヤーに爽快感を与えさせないって部分でダメダメだったと思うんだ。

ファンからは黒歴史扱いされる逆転裁判4だけど逆転裁判5でそれを無視せずにちゃんと消化して作られているのは安心できたと思う。

パッケージもDS版以降の逆転裁判おなじみのデザインに成歩堂とオドロキ君が一緒に載っているとか良い感じだし、タクシュー氏が関わってないらしいのが気がかりだけど楽しみになってきたのは確かです。

-------------
3DS『ブレイブリーデフォルト』、海外展開が正式に決定。欧米で今年後半から来年にかけてリリース

海外で渇望されていたブレイブリーデフォルトの海外版が発売決定したみたいで。

任天堂が国内で評価されたソフトを積極的に海外展開するって流れの中でこちらも当てはまったみたいで、国内で評価されたソフトが海外でも評価されると良いなぁ。

-------------
米国任天堂レジー社長「Wii Uタイトル発売ペースは近い将来劇的に改善」

日本は…

-------------
『デビルサマナー ソウル ハッカーズ』海外レビュー

意外と好評価。

海外のレビューってイメージ的にFPSとか大作志向になっているイメージが有るんだけどこうしたちょっと古い部分もあるゲームだってバランスとかが優れていれば評価されるんだろうなぁ。

世界樹の迷宮とかもある程度海外で評価されているし、海外市場が画一的って訳じゃないとは思う、ただ大作と比較すると需要はニッチになってしまうのが問題なんだろうなぁ。

-------------
[海外ゲームニュース]テンセントが『モンスターハンターオンライン』を発表

中国メーカーが開発しているけれどカプコン監修のモンスターハンターと。

PC向けのタイトルで、ゲームエンジンにCRY ENGINE 3を採用しているからかエフェクト関連の処理が綺麗になっていてカプコンが直接開発しているモンハンよりも綺麗に見える感じはあるかな。

ただ、日本ではモンスターハンターフロンティアオンラインが存在しているからこちらが日本に導入される事はないかな、おそらく中国版はある程度富裕層を対象に開発していると思われてその為にハードウェアスペックが高くても良い作りになっているんじゃないかと。

逆に日本のモンスターハンターフロンティアオンラインの場合はある程度ロースペックでも動作する事が重要だろうから外部のゲームエンジンとかは使いづらいって事かもなぁ、市場に合わせた作り分けって感じだと思われます。

まぁ、「だったら中国で日本版をそのまま出せば」って考えもあるんだけどその辺りはあくまでも現地向けに特化とか、グラフィックがよりよいものだとか考えはあるんでしょう。

-------------
CAPCOM,「波動拳を受けたように見える写真」コンテストの上位3名を発表。これはもう,本当に出しているとしか……

いや、くの字で後ろ飛びしてる。