おつかれ2013年3月1日 | ゲームを積む男

おつかれ2013年3月1日

気がつけばもう3月じゃないっすか。

-------------
速報:Ubisoftが「Assassin’s Creed IV: Black Flag」の発表を予告、お披露目は日本時間の3月5日午前2時

「Assassin’s Creed IV: Black Flag」は2013年10月29日発売か、公式サイトに次世代機対応と予約特典に関する記述も

UBIソフトの人気シリーズであるアサシンクリードの4作目が発表、以前から新作が出る事が噂されていたのでその噂通りって感じかな。

IIIが開拓時代の南北戦争時代のアメリカを舞台にしていたのに対してIVは海賊がテーマになっている以外まだ詳しい内容は明かされてないけれど、IIIで導入されて公表だった(らしい)海戦が色々と盛り込まれる形になりそう。

ただ、海上ばかりが舞台なのもゲームの幅が限られそうなので何かしらの島とかを最終的な舞台にしそうな気がする。

IIIの対象ハードがPS3/Xbox360/Wii U/Windows PCで、IVも引き続きその4機種が対象になっているけれどPS3版には60分の独占コンテンツが提供される事がパッケージから見られたりPS4等の次世代機向けにも提供される可能性もありそうかな。

アサシンクリードはシリーズは次世代機向けに特化するよりも既存のハードを主軸に据えつつ次世代機にも広げる感じでシリーズを続ける感じかな、次世代機特化するのは新規IPの方が良いだろうからなぁ。

それにしてもアサシンクリードIIの設定がブラザーフッドやリベレーションズとかを出して最終的に三部作にしていたのを見ているからアサシンクリードIIIが同時発売されたレディリバティ(Vita版)以外の派生タイトルなしでIVに移行するってのが中々信じられないなぁ。

多分ストリートファイターIIがダッシュとかダッシュターボとかスーパーとかXとか続いた後にIIIがセカンドとかサードとか続いた事に毒されているとは思う。

-------------
ワーナーが日本語版「インジャスティス:神々の激突」の国内向け情報を発表、初回限定特典の詳細も判明

モータルコンバットの開発会社が開発を行なっているDCコミックのキャラクターがちょっと趣の違ったデザインで登場する格闘ゲームの日本版が決定。

スーパーマンとかバットマンは知名度が高いけれどそれ以外のDCコミックのキャラクターはそこまで知名度が高くないのと、良くも悪くも癖のあるデザインから日本では出ないかと思っていたのでまさかの日本版にちょっと驚きである。

海外版では予定されているPS Vita版は日本版は無いみたいだけれど2月中旬のアメリカ版ニンテンドーダイレクトで告知されたWii U版は日本でも発売される事が決定して、両方とも初回特典のキャラクターがあったりとかしてあって、「とりあえず出すだけ出す」って形じゃないのは好印象。

しかし、このタイトルは売れるかどうかは未知数だよなぁ。

アメコミ好きはマーベルよりもDCの方が多い印象があるけれど、このゲームのデザインは癖が強いし。

-------------
Crytek CEOがシングルプレーの行く末に言及「シングルプレー体験という考え方は消えるべき」

メーカーとしてはオンライン前提の方が商売しやすいって本音を隠さないだけのインタビュー。

実際問題として、メーカーとしてはパッケージを買って終了じゃなくて細かくお金を出し続けてもらったほうがありがたいんだろうなぁ。

マルチプレイ重視って考えは日本のメーカーがソーシャルゲームに注力するのと同じなんだよね、人とのやり取りがあるからこそその為に課金をする可能性があるから、シングルプレイよりもマルチプレイのほうが明らかに課金しやすいんだろうなぁ。

シングルプレイの課金の場合はそれこそエリアの拡張とか、追加アイテムとかで一度購入したらそれでOKって事になりそうだけどマルチプレイなら一時的に優位に立てるアイテムに手を出してしまう可能性があるから。

海外でもそうした考えがあるってのは分かるんだけどそれがばかりがメインになるのはちょっと嫌なんだよなぁ。

-------------
Android版「428 封鎖された渋谷で」がGoogle Playにて配信開始―3月8日13時まで半額の900円で購入できるセールが実施中

Wii版→PSP版→PS3版→iOS版と来てAndroid版が配信。

なんだかんだ言って全部持ってるのでAndroid版もセール中に買っていた。

-------------
「エネループ」がデザイン変更 「パナソニック」推しの新デザインに不評

乾電池のデザインってメーカー名が全面に出てきてゴテゴテしていた中にクリーンなデザインで評価されたのがエネループなんだけど、そこにメーカー名ロゴを主体にだしたらそりゃ批判意見が出てくるよなぁ、ネット上の意見ってそうした部分に対して特に熱心なこだわりを持っているから。

ただ、一般的なイメージとしては白地に青い文字って感じだし、パッケージは青だからそこまでイメージが変わるわけじゃないと思うんだよなぁ。

ネットで、エネループを支持していた層が今回のデザイン変更を批判している感じ、ただそうした層を蔑ろにして良いわけでもないし、せっかく作られたエネループというブランドを見殺しにしようとしている感じはある。

パナソニックって昔はもっと商売上手だったイメージが合ったんだけど、あんまり商売上手でも無かったんだなぁって思ったのです。

-------------
原因不明の加速で時速200km、ドライバーは無傷の生還

ブレーキが効かなくなった車から無傷で生還した話。

もしも自動車運転時にブレーキトラブルとかに出会った場合は冷静な判断が一番重要だってことなんですね。

-------------
鳥取「スタバない」唯一の県に、島根進出で全都道府県まであと“1”。

敢えてスタバを拒否する鳥取の方向で。