脳菌の2013年2月28日

なめことレイトン購入。
会社帰りに量販店に寄ったけれどVitaの値下げアピールはしっかりとされていた感じ、流石に本体の売り切れは無かったけれどPSO2のパッケージ版は売り切れてたなぁ。
-------------
「メタルギア ライジング リベンジェンス」で30万8000人の雷電が敵を自由切断した「ゲームソフト週間販売ランキング+」
【ゲームソフト販売本数ランキング TOP30】集計期間:2013年02月18日~2013年02月24日
メタルギアライジングの30万本ってのはメタルギア系統のシリーズは携帯機よりも据え置き機で出したほうが売れ行きが良いってのを明確に示した感じ、他の新作はぼちぼちって感じだけどアニメ放送されているタイトルとそうでないタイトルの差が目立っている感じ。
旧作ではとび森が相変わらずな売れ行きなのとドラクエ7も安定していたりとか、3DSタイトルが安定して数値を積み上げている感じ、密かにガールズモードも30万本近くまで到達していたりして水面下での売れ行きは馬鹿にできない感じだなぁ。
ハードの売れ行きは値下げが発表されて一部で先行して値下げされたPS Vitaが若干数字を伸ばしたのに対してWii Uが1万台以下へと数値を落としたのも気になる所。
とは言え、今までソフトが殆ど出ないのに5桁の販売があったこと自体がおかしくて、ここまでソフトが出ない状況なのだからハードが売れないのも当たり前だと思うのだ。
Wii Uがこの状況から盛り返すには何よりハードを購入してもらうだけのソフトが必要だと思う、来月から徐々にソフトが出てくるみたいだけれど「Wii Uならでは」と言うソフトが出てこないと厳しい状態はまだまだ続くと思うなぁ。
-------------
ニンテンドー3DSに新色2色を追加
3DS LL発売以降で初めてノーマル3DSに新色が登場。
とは言ってもこれは台湾だったか韓国だったかで既に発売済みのカラーを国内展開する形になるかな、ライトブルーは既存のコバルトブルーよりも明るくて生産終了したアクアブルーに近い感じでグロスピンクは既存のミスティピンクよりも濃いピンク色。
3DSが定価2万5千円の時代に作られたアクアブルーとフレアレッドがそれぞれ生産終了しており、コスモブラックにしても若干雰囲気が変わっている?って噂があるのでノーマル3DSのコスト低減の一貫かも知れないなぁ。
同梱されるSDカードが既存の2GBから4GBのSDHCカードに変更されているのもコストの関係があるかも、今だったら2GBも4GBもそこまで価格差が無いだろうからLL向けとノーマル向けで統一した方が調達コストが低減できるって事がありそう。
ただ、初めから使うSDカードの容量が大きいほうがありがたいだろうし、コレは良い判断だと思うなぁ、もしかしたら他のノーマル3DSにしても何かしらのタイミングで搭載されるSDカードが4GBへ変更されるんじゃないかと思う。
とりあえず3DS LLがメインでそちらの方が数が出ているけれどあくまでもサイズバリエーションとしてノーマルの3DSも売っていくって感じだと思いました。
-------------
Wii Uダウンロードソフト「ナノアサルト ネオ」配信開始
海外のWii Uでは既に配信済みだったナノアサルトネオがようやく国内でも配信開始。
これは3DSのパッケージタイトルとして発売されたナノアサルトの移植版で基本的なゲームシステムは一緒だけどグラフィックがHD画質で大幅に向上しておりWii U GamePadだけでもプレイできるのが最大の魅力になるかな。
開発のShin'enはドイツのデベロッパーでDSで発売されたナノストレイ(国内では弾爵として発売されたタイトル)などを開発した小規模なメーカー、3DSダウンロードソフトやWiiウェアでもいくつかタイトルを販売しているのでコレをキッカケにもっと色々なタイトルが国内配信されても良いと思うんだけどなぁ。
癖はあるけれど技術力のあるメーカーだからこれからも要注目なのである。
-------------
3DS「テトリス」のダウンロード版が本日配信開始。価格は3400円
2011年の発売された3DS版テトリスのダウンロード版が配信された模様。
基本的にはオーソドックスなテトリスで立体視である意味はそれほど無いんだけど、ダウンロード版なら気軽に遊べる良さもあるだろうから悪くはないかも。
-------------
未来を変えるRPG『ゼノブレイド』の魅力に再注目!! 読者投票ランキング上位とは穏やかじゃないですね……【ゲームやろうぜ!】
唐突なタイミングでゼノブレイドの記事が出るとは穏やかじゃないですね。
2010年のタイトルになるんだけどよく出来たゲームだったのは間違いないし、Wii Uを買ったけど遊ぶソフトがないって人とかWii Uで予定されている後継タイトルが気になる人も一度手にしてみると良いとは思うなぁ。
オープンワールドを散策する楽しさのあるRPGって日本製では珍しいし、それでも日本製RPGらしい配慮も出来ているから良いゲームなのは間違いないと思うのだ。
既に3年前になるタイトルなのにアマゾンの販売価格が5千円オーバーな事も良作だと言う証拠になるかな。
-------------
1500人同時プレイのMMOボンバーマン『Bombermine』ベータテスト中
なんかすごい。
-------------
Kindle Fire HD 8.9 は国内3月12日発売、16GB 2万4800円から。1920 x 1200 HD液晶採用
既存のKindleよりも画面が広くてマンガとかを読むにはより読みやすいけれどサイズが大きくなる分気軽さはなくなるかな。
ただ、画面が広いのはマンガだけじゃなくてウェブブラウズにも役立つので持ち運びとか常に手に持って使うとか考えなければこちらのほうが良いかも。
-------------
セガのサウンドクリエイター・光吉猛修氏のニューアルバムが発売!
買うわ。
っていうか既に注文してた。