例によった2013年2月6日 | ゲームを積む男

例によった2013年2月6日

NINJA GAIDEN 3: Razor's EdgeのPS3/Xbox360版が4月に発売されるんだとか。

本作はWii Uのロンチで発売されたNINJA GAIDEN 3の所謂「完全版」的な立ち位置のソフトで、オリジナル版で不評の合った部分を出来るだけ修正して追加要素や残酷表現の強化などを行ったタイトル。

追加要素に関してはオリジナルのPS3/Xbox360ユーザーに向けても何かしらの展開を行う事が明言されていたのでタイトルアップデートなり追加DLCなりで展開されると予想されていたけれど、ここでまさかのパッケージでの再発売にビックリなのである。

ただ、パッケージでの再発売になるのは表現規制の関係で、オリジナル版がCERO D指定でRE版がCERO Z指定となっており、DLCでその要素を加えると問題になるって判断されたってのも有り得そう。

しかしながら価格がフルプライス扱いになるのは納得行かない部分かなぁ、Wii U版の発売から4ヶ月しか経過してないとはいえPS3/Xbox360では過去に一度発売されたソフトの焼き直しであるんだしもう少し定価を下げても良かったんじゃないかなぁって思うのです。

旧作のプレイ履歴が残っているユーザーにダウンロード版を少し安く提供するとか、やり方は色々とあると思うんだけどなぁ。

-------------
「セガサターン,シロ!」の“せがた三四郎”がまさかの復活。藤岡弘、さんとセガサウンドユニット[H.]によるトーク&ライブイベントが3月16日に開催

まさかのせがた三四郎。

しかし謎のタイミングだなぁ、セガサターン発売は1994年の11月22日だから今から19年前になるのですがこの中途半端さがある意味セガっぽいとも言えるかも。

せがた三四郎のCM自体は初代PSが躍進済みで既に大勢が決している状況で生まれたCMだったのですがインパクト自体は抜群で、それがセガサターン自体の躍進に繋がることは無かったんだけど強烈な印象だけは残してくれた迷シリーズだったと思います。

このCMで一番躍進したのは藤岡弘、氏なのは間違いないけどね。

あと、このイベントにはセガのサウンドユニットである[H.]のライブが行われるって事でゲーム音楽ファンも楽しめるんだろうなぁ、年度末で東京だから行けないけど機会があるなら自分も行ってみたかったわ。

-------------
Activisionの人気シリーズ最新作「Skylanders Swap Force」が発表、2パーツ構成の新トイを導入

スパイロ・ザ・ドラゴンって今はこんなことになってたのか。

ゲームと連動したおもちゃとセットで展開する事でゲームの枠を超えたヒットに成功した商品みたいで、ディズニーも追従する形で同様のおもちゃと連動するゲームを出そうとしているのもヒットの証拠かと。

PS3/Xbox360に加えてWii Uでも発売されるのと、並行してWii版と3DS版が開発されているのも注目。

Wii U版はPS3/Xbox360のノウハウを活かしている形で順当な流れだと思いますが、まだまだ海外ではWiiの存在感があるって事なんでしょうなぁ。

Rebellionと505 GamesがWii U版「Sniper Elite V2」を正式発表、GamePadを利用したプレイイメージを公開

Wii Uのゲームはもうひとつ、こちらは昨年発売されたゲームの移植になるのですがWii U GamePadを活用したプレイが出来る感じで順当な流れじゃないかと。

海外ではジワジワとWii Uのソフトが出てきている感じだけど日本では本当にさっぱりな状況になっているのが辛い所だなぁ。

色々なソフトが出て選ぶのが大変と言う状況が出てくると嬉しいけど、現状はちょっと厳しいか…。

-------------
【インタビュー】Crytek USAはいかにして生まれたか

THQ破産に伴うオークションで買い手の現れなかったVigilの社員が全員レイオフされる事になり、Darksidersの実績を知っていたCrytekがそのスタッフを全員引き受けたと言う形。

ただ、DarksidersのIP自体はCrytekとは合わないと判断されたためスタジオ自体を購入するんじゃなくて完全に新規のプロジェクトを行うためにCrytek USAが設立されたと言う事で。

Darksidersのコンテンツ自体は別の会社が得る可能性はあると思うけれど、そこで続編が出たとしてもコレまでと同じスタッフが手がける可能性は低いって事になるかなぁ。

まぁ、アメリカとかでは続編でも別会社が開発するってパターンは多いので違和感はそれほど無い気がしますが。

それに、レイオフされたスタッフが新たな活動の場を得られる事が重要だと思いますし、新たなるスタッフがより優れたゲームを生み出す事を期待したいですね。

-------------
モノリスソフトがFacebookでスタッフ募集、掲載されるイラストが話題に

ゲームの企画を作る中で制作されたコンセプトアートの一つだと思うけれど、それがすぐ次回作を暗示するものではない気がするなぁ。

モノリスソフトは今までの流れで考えると据え置き向けのラインと携帯機向けのラインがあって、それに加えて任天堂等に開発協力する部分があるのですが京都スタジオの設立などもありそのラインは拡大していると思いますから先日発表された新作以外に動いている可能性も全くは否定出来ないですし。

そんな中で新作ゼノ以外のWii Uなり3DS向けのタイトルが出てくるんだったら面白いけど、まずは新作ゼノの開発に注力だとは思います。

『ラストストーリー2』?ただのコンセプトアート?ミストウォーカーが掲載

こちらも似たような出来事が。

ラストストーリーっぽいイラストが掲載されたみたいだけどそれが何を表すかは全く不明。

もしかしたら同じ人がデザインしたゲームがスマートフォン向けに出るだけかも知れないし、ラストストーリーの続編なり派生タイトルが出るかも知れないし。

ただ、ラストストーリーは欠点も多かったけど非常に可能性の高いゲームだったので続編なりリメイクが出てくるならもう一度遊んでみたい内容なのは確かなんだよなぁ。

クオーク辺りの追加エピソードを加えてグラフィックをHD対応にしてWii Uに出るなら喜んで買うけどなぁ。

-------------
Wii U「無双OROCHI2 Hyper」
ダウンロードコンテンツの有料配信開始


PS3/Xbox360版でも配信された有料ダウンロードコンテンツがWii U版でも配信開始と。

1シナリオ100円と言う価格設定はPS3版と同じみたいで、価格としては順当な設定だと思います。

ただ、既に1年前に発売されたゲームの焼き直しなんだからこのくらいは収録済みでも良かった気がするけどなぁ。

-------------
Google Nexus 10 タブレット国内発売、16GB 3万6800円から

昨年末に国内販売が明言されていたのにそのままだんまり状況だったNexus 10がようやく日本でも購入可能になったみたい。

10インチクラスで解像度の高さと最新のAndroid OSが使える部分と価格の安価さが魅力なのですがmicroSDカード等は使えないのでその辺りを割り切れるユーザー向けかな。

個人的にはもう少し早ければ買っていたけど少し遅れたし、とりあえず待ちで。

-------------
なかよしの付録「スーパー最強まんが家セット」がすごい スクリーントーンや原稿用紙が付いてくる

なかよしがガチだった。

しかし、このスクリーントーンは何処で使うんだろう…。

-------------
キングジムからオフィス向け卓上洗濯機「スウォッシュ」、容量 250g

キングジムもガチ。