ドラゴンクエストX雑感 | ゲームを積む男

ドラゴンクエストX雑感

扉の開いた公式サイト

スクエニ、「ドラゴンクエスト新作発表会~いま開かれる新たな扉~」
Wii/Wii U「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン」を2012年に発売
堀井氏「ドラゴンクエスト」の進化系のひとつと思ってもらえれば幸い

「誕生25周年 ドラゴンクエスト新作発表会 ~いま開かれる新たな扉~」詳報レポート。堀井雄二氏をはじめとした開発スタッフが,「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン」の概要やコンセプトを説明
皆をつないで世界がつながる 「ドラクエX」はオンラインゲームのハードルを下げるか
Wii/Wii U「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン」発売決定!
『ドラゴンクエストⅩ 目覚めし五つの種族 オンライン』発表! WiiとWii Uでリリース、3DSと連携!
『ドラクエX』発表会の詳細レポ:5種族が活躍!3DSとの連動も検討中
『ドラクエX』発表会:鳥山氏、すぎやま氏、岩田氏のコメント等紹介
最新作「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族」はシリーズ初のオンラインゲーム!
『ドラクエ X』、タイトルは「目覚めし五つの種族」 Wii&Wii Uでシリーズ初のオンライン対応
『ドラゴンクエストX』はどんなオンラインゲームに!? 新作発表会をレポート
スクウェア・エニックス「ドラゴンクエストX(ドラクエ10)」発表会の様子まとめ
『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン』発売決定! スクリーンショット公開
正式名称は「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族」と発表、Wii/WiiUでオンライン対応「ドラゴンクエスト新作発表会」Ustream・ニコニコ生放送で生中継

記事多いや、オリコンとかウォーカープラスみたいな非ゲーム系サイトでも取り上げられるあたり流石はドラクエと言った所。

タイトルは「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン」が正式名称…?

オンラインまで正式名称にするのかどうかはサイトによって分かれているみたいだけど公式サイトのヘッダーでは目覚めし五つの種族で止まっているのでオンラインはタイトルに含まれないかも。

と、思ったら公式にオンラインまでが正式タイトルだと明言されてたw

ジャンルは「ロールプレイング(オンライン対応)」って事、ドラクエ9はローカルのネットワークとオンラインのアイテムショップ更新・イベント解除の程度だったけれど10は完全にオンラインを前提にした作りになっていると。

ある程度のオフラインプレイは可能になっているだろうけれどゲームのすべての要素を味わうにはオンラインが必須になるのは間違いないかな、今の日本ではほとんどの家庭にある程度のインターネット回線を持っていると思うけど環境の無い人への配慮は…流石に無理か。

このあたりはドラクエ10発売に合わせて任天堂と共同でネット接続率向上の為の施策を打つ必要はあるんじゃないかと、ショッピングチャンネルでのお助けとかNTTとの共同キャンペーンだけじゃなくて。

対応ハードはWiiとWii U、「SD画質では真のドラクエを表現出来ない!!」って叫んでいた人はやったね待望のHD対応ドラクエだよ、Wii版よりも遅れてWii U版が発売になるんだろうけれど恐らくWii U本体とは近い時期で発売されるんじゃないかしら。

Wii U版はグラフィックの向上以外はWii版と同様のゲームが楽しめるって事でオンラインも相互接続可能になっている筈、Wii版とWii U版で平行してプレイする人とかも出るかもなぁ。

Wii版はディスクにプラスしてUSBメモリーをWii本体に接続してプレイするみたいで、これはディスク読み込みを低減するためのキャッシュとかダウンロードコンテンツの保存とかアップデータの保存に使用するんだろうな、Wii版からWii U版へのデータ引き継ぎはオンラインで行えそうかな。

USBメモリーは恐らく専用の物がパッケージに付属される筈、フラッシュメモリー自体はWii発売時から比べても大幅に価格下落しているから封入する価格も安価ですむとは思うけれど容量は何GB位になるのかしら、あんまり大容量だとそれに振り回される可能性はあるけどディスク1枚分+αを考えて8GB程度なら価格的にも問題なさそう。

付属するUSBメモリーはドラクエ的なデザインになっていると面白いなぁ、ロトの剣風とか、100万本以上は製造するだろうから独自デザインになっていると嬉しい…けどあんまりこだわりすぎたデザインだと増産時に苦労するから市販品のアレンジ程度でも良いかも。

ゲームプレイに関しては動画を見た限りではドラクエ8を延長させたイメージ、パッと見ではそこまで面白そうには見えないんだけど、ドラクエの面白さってのは徹底したバランス調整による数値管理だと思うから実際に遊んでみないとわからないと思うな、実際にドラクエ9もプレイしたら凄く面白かったから。

肝心のオンライン要素は何処までのものになるかが気になるなぁ、世界に自分だけの家を作れるとか何度プレイしても違う世界を体験できるとか、そう見ると完全にオンライン前提の作りになってそうだけど…。

ただ、一人プレイでも100%の要素は楽しめるって言われているからマルチプレイ前提の作りにはしてない筈、ドラクエ9と同様にマルチでも楽しめるけれど基本はソロプレイって感じかな、マルチプレイってのは楽しいのが当たり前なのだからソロプレイが楽しくなっているのが重要だと思うし。

そう考えるとゲームバランスの設計はドラクエ9を参考にすればよいか、ドラクエ9は今までのドラクエであった常識を幾つか崩してあって、例えばそれまでは並び順によって敵から狙われる確率が変わってきたんだけど9は前列・後列の概念になっていたりするし、レベル差のあるパーティだとレベルの高いメンバーにより経験値が入る仕組みになっていたりとか。

プレイヤーごとに世界の変わった部分がUSBメモリーに記録されてそれでプレイ出来るとか、そんな感じになるのかも、舞台を広大にしたどうぶつの森って言うか、それなら一人プレイでもマルチプレイでも可能になると思うしマルチプレイでも上手くP2Pを利用して接続出来れば広大な世界を複数のプレイヤーで共有出来るかも知れないし。

このシステムになった場合はWii U版でもUSBメモリー同梱でデータ以降はUSBメモリー経由になりそうだけど。

オンラインに接続させる事で新しい世界の更新とかチートや不正コピー対策とか出来るんじゃないかなぁ、プレイヤー毎のスペースも安価に用意できるだろうし。

オンライン前提の作りだと月額料金とか気になる所、前述のシステムなら月額料金は不要だと思うけど携帯機→据え置きの以降で販売本数は下がるだろうから何かしらのオンライン課金は取るんじゃないかなぁ…、そう考えるとアイテム課金とかやってくる可能性は高そう。

ベータテストが近日募集開始って事でβ専用のゲームディスク配布&市販のUSBメモリーを用意してもらうって形で実施するのかな、募集枠は恐らくスクエニメンバーズで募集と少年ジャンプ枠が用意される予感、それ以外の枠も用意するかもなぁ。

3DSとの連携ってのはどうなるか、ダウンロードソフトとしてWii/WiiUからデータ転送出来る物を用意してそこにキャラクターデータを入れたりするのかなぁ、すれ違いが出来たプレイヤーの世界へ冒険出来るとかかなぁ…、使用しているキャラクターを立体視で見られる仕様だったら面白いかも、歩数計を使って歩いた分だけゴールドや経験値がたまるとか。

それにしても開発がスクエニ社内ってのは意外だった、流石にレベルファイブってのはなくなると思っていたけれど過去の実績からアルテピアッツァとかマトリックスあたりと予想していただけにね。

内部に開発部隊を持つスクウェアと持たないエニックスが合併した時にスクウェアスタッフがドラクエを開発するって予想があったけれど、結局は外部の開発が基本ってのが続いていてようやく合併のシナジー効果が出たって感じかもなぁ。

どんなスタッフが関わっているかはわからないけれどFF11の初期を開発したスタッフとかは関わっているかも、FF14が明らかに日本国外開発で粗が目立ったのはドラクエ10開発の影響だったりしてなぁ…。

何れにしても堀井雄二さんは徹底したバランス調整を行う人だから多くの人が楽しめるオンラインゲームになっているのは間違いないだろうし、2012年の発売が楽しみなのである。

ベータテストも応募したいなぁ…。