2011年4月第4週のランキングを見てみる
「El Shaddai」合計6万7000本,「最後の約束の物語」6万本,「パタポン3」5万本などがランクインの「ゲームソフト週間販売ランキング」
『最後の約束の物語』が初週2位に。PS3『エルシャダイ』は僅差で3位
最後の約束の物語が新作で1位、エルシャダイのPS3版が新作での2位…なんだけどエルシャダイのPS3版とXbox360版を合算すると新作では1位となる感じ。
ただ、それらの数値はあくまでも「その週に発売された新作」って言うくくりであってゲーム販売トータルで見ると3月末に発売されたドラクエモンスターズジョーカー2プロフェッショナルが7万本以上を売り上げて1位だったりするのであった。
最後の約束の物語はPSPユーザーの流れを掴んだのが好調な要因になるかなぁ、評判自体はあまりよろしくないしイメージエポック自体評価の高い開発会社じゃないんだけど…イメージエポック自体が過去に出したタイトルはDSやWii向けが多くてPSPではラストランカーだけってのが悪いイメージが先行しない要因なのかも。
問題はこれが後まで続くかって事かなぁ、今回の最後の約束の物語も例によって「惜しいゲーム」って評判みたいだし自社ブランドで展開する第1弾がそれでユーザーが付いていくのか次回作に注目、勿論「惜しい」から次に期待されるのかも知れないけれどね(過去にそれを繰り返しているのがイメージエポックだけど)。
エルシャダイも6万7千本って事で新規タイトルである事を考えれば売れたのは間違いないんだろうけどネット上であれだけ盛り上がったことを考えるともう少し伸びてよかったかもなぁって思うのは確か。
ゲーム自体はこちらは実際にプレイしているけれどやっぱり「惜しい」ゲームなのは間違いなくて、光る部分があるからこそ細かい配慮の足りなさが不満に繋がる感じではあります、ジーンズとか漫画とかなどのコラボレーションはあるけれどゲーム本編はこれ以上盛り上がる事は無さそうかしら。
次に繋がるならどんなゲームになるのか気にしてみたい処だけどまずは海外版でどれだけ売上を出せるかに注目かな、日本の動画サイトで話題になったとは言え海外を主軸にしているのは間違いないだろうしそちらで売れなければ予算も回収できないだろうからねぇ。
パタポン3は約5万本で4位、第1作目が出たときはCM量も多くてもう少し売れた気がするけれどいまいち伸びてない感じ、PSP自体が伸びてもパタポンシリーズ自体が伸びないのはシリーズのファンがそこまで定着しなかったのかも知れないなぁ。
そもそもパタポン自体癖のあるゲームだからプレイヤーを結構選んでしまっているのはあるかも、それを打破するためにボリュームのある体験版の配信とかネット上でのプロモーションとかあるかも知れないのでそれが効果してるか今後の伸びに注目。
旧作で売れているのは前述通りドラクエモンスターズジョーカー2プロフェッショナル(タイトル長い)、なんだかんだでまだまだ売り切れている店が多いし出荷しているだけ安定して売れている雰囲気。
ドラクエモンスターズシリーズの売上は流石に本編に比べると劣る訳ですがそれでもこの雰囲気なら50万本は突破できるのは間違いなさそう、この長い売れ方を考えると初めに出荷本数を絞ったのはあながち間違ってなかったかもって思えてくるなぁ、初めに50万本とか出荷して余らせると買わない人が出てきたかも知れないしね。
旧作での2位がポケモンタイピングで地味に9万本突破、ポケモンブランドだしもう少し伸びるだろうから10万本を突破するのは間違いなさそう、タイピングゲームでも今までにない販売本数じゃないかなぁ。
付属のブルートゥースキーボードで考えてもキーボードが10万台突破なんて話は聞かないし、キーボードがこれだけ売れているってのを考えると少し驚きだなぁ、これだけ売れれば次にこれを使った戦略とかも期待したい…けど任天堂では無理か。
ジョーカー2Pとポケモンタイピングの売上を見るとまだまだ3DSじゃなくてDSが主力なんだろうなぁってシミジミと感じるわけです、本体自体は3DS>DSシリーズですが。
『最後の約束の物語』が初週2位に。PS3『エルシャダイ』は僅差で3位
最後の約束の物語が新作で1位、エルシャダイのPS3版が新作での2位…なんだけどエルシャダイのPS3版とXbox360版を合算すると新作では1位となる感じ。
ただ、それらの数値はあくまでも「その週に発売された新作」って言うくくりであってゲーム販売トータルで見ると3月末に発売されたドラクエモンスターズジョーカー2プロフェッショナルが7万本以上を売り上げて1位だったりするのであった。
最後の約束の物語はPSPユーザーの流れを掴んだのが好調な要因になるかなぁ、評判自体はあまりよろしくないしイメージエポック自体評価の高い開発会社じゃないんだけど…イメージエポック自体が過去に出したタイトルはDSやWii向けが多くてPSPではラストランカーだけってのが悪いイメージが先行しない要因なのかも。
問題はこれが後まで続くかって事かなぁ、今回の最後の約束の物語も例によって「惜しいゲーム」って評判みたいだし自社ブランドで展開する第1弾がそれでユーザーが付いていくのか次回作に注目、勿論「惜しい」から次に期待されるのかも知れないけれどね(過去にそれを繰り返しているのがイメージエポックだけど)。
エルシャダイも6万7千本って事で新規タイトルである事を考えれば売れたのは間違いないんだろうけどネット上であれだけ盛り上がったことを考えるともう少し伸びてよかったかもなぁって思うのは確か。
ゲーム自体はこちらは実際にプレイしているけれどやっぱり「惜しい」ゲームなのは間違いなくて、光る部分があるからこそ細かい配慮の足りなさが不満に繋がる感じではあります、ジーンズとか漫画とかなどのコラボレーションはあるけれどゲーム本編はこれ以上盛り上がる事は無さそうかしら。
次に繋がるならどんなゲームになるのか気にしてみたい処だけどまずは海外版でどれだけ売上を出せるかに注目かな、日本の動画サイトで話題になったとは言え海外を主軸にしているのは間違いないだろうしそちらで売れなければ予算も回収できないだろうからねぇ。
パタポン3は約5万本で4位、第1作目が出たときはCM量も多くてもう少し売れた気がするけれどいまいち伸びてない感じ、PSP自体が伸びてもパタポンシリーズ自体が伸びないのはシリーズのファンがそこまで定着しなかったのかも知れないなぁ。
そもそもパタポン自体癖のあるゲームだからプレイヤーを結構選んでしまっているのはあるかも、それを打破するためにボリュームのある体験版の配信とかネット上でのプロモーションとかあるかも知れないのでそれが効果してるか今後の伸びに注目。
旧作で売れているのは前述通りドラクエモンスターズジョーカー2プロフェッショナル(タイトル長い)、なんだかんだでまだまだ売り切れている店が多いし出荷しているだけ安定して売れている雰囲気。
ドラクエモンスターズシリーズの売上は流石に本編に比べると劣る訳ですがそれでもこの雰囲気なら50万本は突破できるのは間違いなさそう、この長い売れ方を考えると初めに出荷本数を絞ったのはあながち間違ってなかったかもって思えてくるなぁ、初めに50万本とか出荷して余らせると買わない人が出てきたかも知れないしね。
旧作での2位がポケモンタイピングで地味に9万本突破、ポケモンブランドだしもう少し伸びるだろうから10万本を突破するのは間違いなさそう、タイピングゲームでも今までにない販売本数じゃないかなぁ。
付属のブルートゥースキーボードで考えてもキーボードが10万台突破なんて話は聞かないし、キーボードがこれだけ売れているってのを考えると少し驚きだなぁ、これだけ売れれば次にこれを使った戦略とかも期待したい…けど任天堂では無理か。
ジョーカー2Pとポケモンタイピングの売上を見るとまだまだ3DSじゃなくてDSが主力なんだろうなぁってシミジミと感じるわけです、本体自体は3DS>DSシリーズですが。