DSiでBASIC
ニンテンドーDSi上で動くBASIC言語環境「プチコン」がDSiウェアで登場
スマイルブーム、DSiウェア「プチコン」
DSi上で動作する「BASIC」にツール類を同梱
ニンテンドーDSi上でプログラム言語「BASIC(ベーシック)」が使える「プチコン」
スマイルブーム、ニンテンドーDS用BASIC処理系「プチコン」
公式サイト
家庭用ゲーム機でプログラミングと言われると思い出されるのはファミリーベーシックでしょうね、これはハドソンが開発していたHu-BASICをベースにファミコン向けに移植されたものでファミコンの拡張今テクターに接続するキーボードとセットで発売されたものでした。
勿論ファミコンだから当時のパソコンと比べても劣る部分があるし、データの保存に関しても別売りのテープレコーダーを利用したりとか非常にローテクな物だった気がします。
でも、スーパーファミコンが登場した後でもファミリーベーシックで製作されたプログラムが雑誌に投稿されていたりしたからこれをキッカケにプログラムを楽しむようになった人も結構いるみたいです。
ファミリーベーシックの後はもっと気軽にゲーム作りを楽しむと言う方向でジャンルを特化した形でゲームコンストラクションツールが発売されて、代表的なのはRPGツクールとかデザエモンみたいな感じで発売されてました。
ただ、家庭用ゲーム機でのプログラムとしてはセガサターンで発売されたBASIC以外には出ておらず、今回の「プチコン」が久しぶりの家庭用ゲーム機のプログラム言語って事になりますねー。
BASICとしては思いついたプログラムを入力してすぐに実行する事が出来ると言うシンプルな作りで少しずつ素材を組み立てていく様な感覚でプログラムを作ることが出来そう、20年以上前のBASICを楽しむ様な感覚で遊べそうなのが魅力ですねぇ。
プログラム以外にもドット絵を作成するツールとか、音楽作成ツールとかもしっかり用意されているみたいだし、勿論DSの機能をフル活用したゲームは難しいと思いますがプログラムの勉強には活躍出来そうです。
作ったプログラムは無線通信にて一対一のやりとりは出来る見たいだけど不特定多数へ配信する機能がないってのが気になる所、恐らくWi-Fiコネクション非対応って事で、SDカードに書きだしたプログラムをインターネット経由で配布する事が出来ると思いますがこのあたりの仕様は少し気になりますね。
しかし、BASIC自体が本当に過去のものになってしまっている状況で、ベーマガとかもとっくに休刊しているこの時代にBASICが出るってのはやっぱり時代が一周回ったのかもなーって思ったりしたのでした。
スマイルブーム、DSiウェア「プチコン」
DSi上で動作する「BASIC」にツール類を同梱
ニンテンドーDSi上でプログラム言語「BASIC(ベーシック)」が使える「プチコン」
スマイルブーム、ニンテンドーDS用BASIC処理系「プチコン」
公式サイト
家庭用ゲーム機でプログラミングと言われると思い出されるのはファミリーベーシックでしょうね、これはハドソンが開発していたHu-BASICをベースにファミコン向けに移植されたものでファミコンの拡張今テクターに接続するキーボードとセットで発売されたものでした。
勿論ファミコンだから当時のパソコンと比べても劣る部分があるし、データの保存に関しても別売りのテープレコーダーを利用したりとか非常にローテクな物だった気がします。
でも、スーパーファミコンが登場した後でもファミリーベーシックで製作されたプログラムが雑誌に投稿されていたりしたからこれをキッカケにプログラムを楽しむようになった人も結構いるみたいです。
ファミリーベーシックの後はもっと気軽にゲーム作りを楽しむと言う方向でジャンルを特化した形でゲームコンストラクションツールが発売されて、代表的なのはRPGツクールとかデザエモンみたいな感じで発売されてました。
ただ、家庭用ゲーム機でのプログラムとしてはセガサターンで発売されたBASIC以外には出ておらず、今回の「プチコン」が久しぶりの家庭用ゲーム機のプログラム言語って事になりますねー。
BASICとしては思いついたプログラムを入力してすぐに実行する事が出来ると言うシンプルな作りで少しずつ素材を組み立てていく様な感覚でプログラムを作ることが出来そう、20年以上前のBASICを楽しむ様な感覚で遊べそうなのが魅力ですねぇ。
プログラム以外にもドット絵を作成するツールとか、音楽作成ツールとかもしっかり用意されているみたいだし、勿論DSの機能をフル活用したゲームは難しいと思いますがプログラムの勉強には活躍出来そうです。
作ったプログラムは無線通信にて一対一のやりとりは出来る見たいだけど不特定多数へ配信する機能がないってのが気になる所、恐らくWi-Fiコネクション非対応って事で、SDカードに書きだしたプログラムをインターネット経由で配布する事が出来ると思いますがこのあたりの仕様は少し気になりますね。
しかし、BASIC自体が本当に過去のものになってしまっている状況で、ベーマガとかもとっくに休刊しているこの時代にBASICが出るってのはやっぱり時代が一周回ったのかもなーって思ったりしたのでした。