ゲームも規制、いや既に自主規制してるんじゃ。 | ゲームを積む男

ゲームも規制、いや既に自主規制してるんじゃ。

ゲーム業界への影響は? 「都条例改正でゲームも規制!」についての誤解と真実

東京都の条例自体がどこまで制約として出て来るかはまだ何ともわからないと思うんだけどねー、過剰反応かも知れないし実際に規制されるかも知れない。

ただ石原慎太郎が相当な強硬派なのは間違いないだろうし、実際に条例がスタートしたら規制される漫画が出てくるのも確かなんだろうけどそれが漫画以外のコンテンツに対してどこまで利いてくるかはまだまだわからないんだろうなぁ。

とりあえず、漫画に関しては18禁の漫画だけが売り場を分けられている程度なんだからこれから細分化されるかも知れない、されないでそのままかも知れない。

ゲームに関してはどうなるんだろうねぇ、上の記事にあるとおりに現状で既に自主規制が働いているのと18歳以上販売禁止にしているタイトルは売り場を分けたりしているけれど。

ただ今のゲームで18歳以上販売禁止になっている…いわゆるCERO Zレーティングなタイトルは暴力表現でZ指定になっているタイトルばかりで、東京都の条例で言われている性的表現に関してはそこまで厳しくなってないってのが注意するところかも。

現状で性的表現のあるゲームはCERO BかCあたりって所、あくまでも推奨レベルだからね。

実際には家庭用ゲームの恋愛ものでも性的表現をボカシている様に見せてながら実際は露骨な感じがあったりとか、妊ませたりとかあったりして若干危ないかなーって思うことも多いんだけど、そうしたのがこうした規制に引っかかったらちょっと怖いかも、って思ったり。

もちろん、PCで明確に18禁として売っているタイトルとは表現をマイルドにしているのは分かるんだけど、まだまだちょっと心配なり。

いま、ゲームが敵視されてないのはもちろん任天堂のタイトルみたいな物もあるけれど、内部から自主規制が働いているってのが大きいだろうからね、これがやり過ぎな表現によって崩れたりしたらちょっと嫌だと思うのだ。